妄想なんだけどさ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:48:55

    ミレニアムの学籍番号は一見適当に附番された乱数に見えるけど、実は部活が同じなら必ず社交数になってる、みたいな気付く人には気付く裏設定が欲しい

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:54:05

    >>1例として、ゲーム開発部

    花岡ユズ→1264460

    才羽ミドリ→1305184

    才羽モモイ→1547860

    天童アリス→1727636

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:55:04

    す、すみません……社交数ってなんですか……

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:56:42

    ググったけど理解できなかった つまりどういうこと?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 22:57:53

    あれ!?(妄想にしては)ずいぶん話のレベルが高いな……(画像略)

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:01:25

    "コトリ、説明よろしく"

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:01:29

    いま「乱交数」とおっしゃいました!?

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:01:34

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:02:40

    マサイの戦士騙されないこれは巧妙に粉飾された数学に精通してるアピールスレ

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:03:06

    >>3

    >>4

    ある数nがあったとして

    n自身を除いたnの約数をすべて足す

    出来た数をmとする

    m自身を除いたmの約数をすべて足す

    出来た数をoとする

    o自身を(以下略

    この動作を繰り返すと循環する数の組

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:04:26

    >>10

    「ある数A」の約数のうちA以外の和が「他の数B」になる

    「B」の約数のうちB以外の和が「他の数C」になる

    「ある数」の約数のうちその数以外の和が「A」に戻ってくる


    これを満たす3つ以上の数の集まりが社交数って認識でおk?

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:05:10

    >>9

    ここブルアカカテですよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:05:39

    >>11説明上手い!

    あと3つ以上のとこ抜けてた

    サンクス

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:06:09

    >>10

    >>11

    そうそう

    説明が上手く出来なくて申し訳ない…

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:08:17

    >>14

    ちなみに2つの数だけで収束する場合は友愛数、1つの数だけで収束する場合は完全数って呼称が変わるで

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:09:35

    >>9

    主は学生どころかまだ生徒です…

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:10:08

    学べるあにまん

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:14:07

    社交数idにしたら絶対に数足りなくて衝突起こすだろ……

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:14:57

    双子素数とか……他にも数学的なパターンはあるから…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:17:09

    >>18

    そこはまあ、ミレニアム(千年難題)を校名にしてるんで解決してると仮定して…

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:18:36

    >>2

    はえーモモミドって連番じゃないんやな

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:23:51

    その場合新部員が増えるたびに付番し直しっすね
    具体的にはアリス入部の段階で既存のモモミドユズのIDが付番され直す

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:25:15

    >>21

    細かいことを省くと社交数は奇数にならないんだよね

    その関係上連番にもならない

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:29:29

    >>22

    自分で思いついた設定だけど地獄かな?

    いやおそらくきっと多分Maybe簡単にそういう数を見つける公式ができていると信じて…

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:32:40

    >>24

    運用のしやすさを考えると「共通の素因数を持つ」くらいが落としどころかな?

    これなら部員が増えようが減ろうが関係ない

    「2が共通してる!」とかだとまずいので各部活素因数は4桁以上とかそんな感じだと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:33:46

    >>24

    ぶっちゃけ探せばいくらでもあるだろうけど、現在見つかってる最大の組数は28個といわれてるからな……

    29人以上在籍してる部活は未知の数字を付けられてる

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:35:17

    >>24

    idを採番し直すって発想がそもそもやばい

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:36:08

    >>27

    つまりidを採番し直さないといけない体系になっていることがまずい

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:37:20

    >>25

    それありやね


    ちなみに例外としてにセミナー・特異現象捜査・C&Cは全員完全数、ヴェリタスを含めた帰宅部は全員素数みたいな感じです

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:39:24

    >>29

    過去の資料漁っても、なんかの部活に所属してたけど結構帰宅部に間違われてる57番の子いそう

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:42:45

    >>30

    グロタンディーク先生やんけ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:44:00

    >>29

    ちなみに適当に付番された乱数に見えうる数字というと7-12桁くらいだと思うけど、これに当てはまる完全数は3つだけですぞ

    1桁IDを許容するとしても、ネームドセミナー・特異現象・CC(計11人)のうち最低でも1人はざっくり60桁以上のIDが付番されますぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:47:13

    >>32

    こいつらを社交数に移すか…

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:47:36

    補遺
    11番目に小さい完全数は2^106 * (2^107-1)であるところ、log(10)2を0.3010としてざっくり桁数を評価すると、31.906+32.207=64.113となり、65桁の数であることが求められる。

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:13:00

    >>25

    >>32

    等の意見を入れてまとめると、

    ①セミナー・特異現象・C&Cとセミナーの下部組織(保安部等)はそれぞれで友愛もしくは社交数を組んでいる

    ②部活に入っている生徒はその部活内で共通した素因数(4桁の素数)を持っている

    ③部活に入っていない生徒、および非公認の部活は①②の条件に当てはまらない数が振られる

    …ってことにします


    初スレなんでいろいろお見苦しい所があったかもしれませんが、ここまで閲覧・指摘・解説していただいた皆さん、ありがとうございました


    もしかしたらまた学籍番号ネタを扱うかもしれませんので、その時はこのスレのリンクを貼って「コイツやんけ」とかいろいろ書き込んでください!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています