実はスイーツ大国な日本

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:01:24

    大体のご家庭が「誕生日のケーキを買いに行く店」があったり殆どの街に一軒は美味しいケーキ屋さんがあったりするのって凄いよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:04:03

    いちごショートとかいう実は日本特有のスイーツ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:13:26

    コンビニで気軽に買えるのもな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:13:52

    >>2

    そうなの!?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:16:49

    外国人は日本のスイーツのクオリティの高さ多様性の多さに驚くという

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:17:57

    クリスマスケーキとかいう日本特有の文化

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:18:52

    欧米諸国と比べると、全体的に香りが薄いのが(世界全体の評価で見ると)欠点らしい
    逆に口触りはめっちゃコントロールされてるとか

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:20:46

    この前土産スレで思ったけれど自称でも日本各地に銘菓って呼ばれるお菓子がたくさんあるの凄いよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:22:02

    >>7

    香りってリキュールとか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:22:09

    パティシエワールドカップで日本が2連覇したってニュースは聞いた

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:22:46

    コンビニスイーツも価格の割にハイクオリティで外国人が驚く、みたいな動画ちょこちょこ見るけど、あれってそういうマーケティングとかじゃなくてマジの反応なの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:23:41

    パティシエの世界大会も日本が2年連続で優勝したからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:23:43

    >>7

    この高温多湿の日本で香りが深いと臭いんだもんしょうがない

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:24:28

    >>11

    アメリカのケーキとか見れば分かるよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:25:33

    日本のバレンタイン商戦は海外のショコラティエにとってのワールドカップみたいなもんと聞くからな
    めったに入手できない有名店がこの時期は日本向けに本気出すから海外のチョコマニアは羨ましいんだとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:27:05

    海外のカップケーキが濃いめなのは淡い色を認識出来ないからって聞いたけどマ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:27:07

    ビアードパパとかいう仕事帰りに誘惑してくるおじさん

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:29:09

    >>14

    なんというか、その……独創的な見た目ですね

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:30:22

    >>11

    マジだよ

    トップオブトップを言い出すとやっぱりフランスとかヨーロッパ勢に一歩譲るけど

    コンビニやスーパーの庶民価格で質の高いものが買える

    全体的に平均点が高いのが日本なんだと

    ヨーロッパのトップオブトップも、この前のクープ・デュ・モンド(洋菓子のワールドカップ)で

    日本チームが二連覇したし、過去の話かもしれん

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:30:51

    メリケンってレインボー好きよな
    青って食欲減退すると思うんだけどメリケンはそういうの無いのかな

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:32:24

    ライダーのモチーフにスイーツが出るのも身近なモチーフだからなのかもな

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:34:05

    ホルホルとかじゃなく日本は飲食に関しては誇張抜きで世界一名乗って良いと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:34:14

    >>16

    半分マというか部分的にマ

    欧米の人種の視覚は明暗に敏感で色彩が鈍いのよ洋画とかくっそ暗かったりするしサングラスがマストアイテムだったりするじゃん?アレがそう

    日本の人種の視覚は明暗に鈍感で色彩が鋭いのでサングラスがオシャレアイテムになったしてる

    そんでアメリカのお菓子が原色なのは子供たちが食べるのがその原色お菓子でその子供たちが大人になって子供に食べされるのも原色お菓子って流れ

    日本で豆を砂糖で煮たゲテモノが美味しいと認識されてるのと一緒

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:35:41

    ケーキ屋もそうだけど、パン屋も至る所にないか?
    田舎だけど近所に行きつけの店が10店舗ぐらいあるわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:36:47

    >>23

    白人は特に赤色への認識能力が弱いって聞いたことがあるな、だからアジア人の肌は黄色に見えるし自分達の肌はピンクではなく白に見えるんだとか

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:38:59

    >>24

    外国人に日本のパンを食べてもらうって企画があって

    おやつにはピッタリだけど主食にはならんわ~って感想で何故なのか突き止めてくとそもそも製法が違ったという回があったような希ガス

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:39:13

    >>24

    一戸建てのパン屋さんは近くにないけれどスーパーの中に併設されたベーカリーのある店はけっこうあるな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:43:18

    >>4

    調べてみました!

    「ショートケーキ」自体はアメリカ・フランス・日本に存在していて

    アメリカのはビスケット(ケンタッキーのアレみたいなやつ)を土台として作ってどちらかというとスコーンに近い

    フランスでは「フレジェ」という名前でバタークリームを使用したムース状のクリームが特徴

    日本では「スポンジ+ホイップ」のショートケーキを広めたのは不二家だが発案者は諸説あり不明

    いかがでしたか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:44:16

    >>28

    クソサイトのナリでちゃんと役立つのやめろ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:47:15

    今はちょっと違うかもしれないけど幼稚園の女の子とか将来の夢ケーキ屋さんって子多かった思い出
    これも日本特有なんだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:48:47

    >>26

    日式のパンも人気が手始めてるとは聞くけどほんとかどうかは知らない

    日本のコンビニのたまごサンドが馬鹿みたいに人気らしいから割と本当かもしれない

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:53:57

    家から徒歩で行ける範囲にそういう「街のケーキ屋さん」が無くて誕生日はチェーン店で買ってたから個人のお店あるの良いなぁ
    代わりに個人経営のパン屋さんが2軒、和菓子屋さんが3軒あるけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:54:13

    >>11

    欧州とか手土産とか摘むのにちょっと良いお菓子でチョコのボックスが定番らしいけど子供のお小遣い程度の価格のチョコ菓子のクォリティに驚くとか

    後、アイスのバラエティの豊富さとか定番

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:54:20

    海外のパンはスープに浸して柔らかくして食べるモノだから硬くて重いんよね
    日本のパンは単品でも美味しいように作られてるけどその分軽い

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:54:35

    いうてヨーロッパのスイーツ系はちゃんとしたやつはめちゃくちゃ美味いぞ
    ちゃんとお値段に比例していく作り

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:55:47

    >>32

    和菓子屋ってどんな田舎にでもあるよね

    冠婚葬祭に必須だからかね

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:59:40

    >>36

    和菓子も進化して今滅茶苦茶オシャレで美味しあのあるよね

    こし餡にオレンジピールとか美味しかった

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:00:07

    バウムクーヘンも一部地域のお菓子なだけでドイツじゃあんま食われて無い上に日本独自の進化をしてるから結構別物になってる

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:00:34

    >>36

    むしろ和菓子屋は田舎に多い

    神社と寺とは非常に関係が深いからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:02:51

    >>33

    >>35

    ってことは日本と同じ金銭感覚で「ちょっとスイーツでも買うか~」って行ったら「たっか!?」ってなる可能詠あるのかね

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:05:19

    日本みたいな安くて美味いスイーツは珍しいってことか
    スイーツ以外でも言われるけどこれどこらへんが分岐点なんだろうな、なんとなく江戸時代あたりっぽいイメージはあるけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:07:16

    コージーコーナーとかシャトレーゼも海外と比べりゃ大分安いんだろうか

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:15:20

    >>28

    更に起源を遡るとイギリスらしい

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:20:24

    昔TVチャンピオンのパティシエール選手権で優勝した店が近所あったけど、去年店長が難病に罹って閉店しちまったんだよな……

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:21:52

    魔改造もよくするけどあえて本場の味を提供したいってこだわった人も出てくるのが面白い

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:21:52

    なんなら普通に客人や親戚にケーキとか出したり送り合ったりする辺りほんとにそれ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:26:55

    日本の食パンは材料に牛乳を入れるのが主流
    海外では入れないから日本の食パンをミルクブレッドと呼んでいるらしい
    フルーツサンドは海外ではあまりないそうだがここら辺が理由かも

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:29:31

    お茶は砂糖入れないのがデフォでコーヒーも無糖が人気なくらいなのに
    パンをわざわざ甘くするしケーキお菓子も好きだし日本人で甘党だよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:31:39

    アイスコーヒーもガムシロも日本が発祥て言われるくらいだからな

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:31:57

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:32:45

    >>48

    抹茶・緑茶と甘い茶菓子って感じだったのがコーヒーや紅茶にスライドしたとかかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:38:07

    >>48

    メリハリがあった方が美味いからな

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:43:29

    >>48

    日本食の代表の一角と言える肉じゃがだとか煮物の類も砂糖ガッツリ入れるしな

    惣菜パンでも砂糖入れるし、おかず系の料理でも甘くするの好きな民族だとは思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:48:48

    甘味だけじゃなく日本人は食道楽に関しては世界屈指の狂気の持ち主だからなあ
    某アンケートで「一番快楽を感じるのはどの瞬間か?」って質問で他国民が揃ってse×と答えたのに日本人だけ「美味いメシ食ってる時」だったくらいには国民レベルで食い倒れ根性がヤバい

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:53:40

    和菓子は専門店行かないと美味くねぇんだよな
    神社の露店の和菓子はくっそ美味い

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:56:13

    >>54

    冷静に考えてフグの可食部が科学が発展する前から分かってたの頭オカシイ

    なんでその前に食べるのやめようと思わなかったの

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:56:57

    >>53

    その代わり、洋食のデザートに相当する菓子類はオヤツっていう別カテゴリに入っていく

    フランス料理のフルコースが顕著だが

    西洋式の食事は最後のデザートまで含めて食事一式だから

    糖分の重点をどこに置くかが違うんだと思う

    日本だと男がスイーツ好きだとちょっと恥ずかしいみたいなとこあるが

    外国だと男女無関係に甘いもの嫌いとか信じられないらしいし

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:59:52

    >>53

    それなのに食事に砂糖ガッツリいれるのにフルーツいれるのは余り好まないという

    花びら餅みたいに野菜をお菓子にする発想はあるのになんでフルーツを料理に使わなかったのかね

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:00:53

    >>37

    昔からゆず餡とかあるからね 柑橘が合うのは当然といえば当然なんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:01:17

    >>18

    いつも思うんだけどなんで水色とか青を使うんだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:03:46

    >>58

    そもそも江戸時代とかの果物の種類って意外と少ないんだよな

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:10:19

    学生時代、ヨーロッパから留学してきたやつに「日本人、上空をミサイル通過してものほほんとしてるのに食事のことになると殺気立つのわけわかんない」って言われたのをふと思い出したわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:10:25

    コンビニやスーパーでケーキだのバウムクーヘンだのが買えるの冷静に考えたらなんだこの国

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:12:26

    >>63

    コンビニなら多少の差はあれどどの国もデザートとして並べてるのでは

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:17:06

    >>60

    日本人でもマーブルチョコやソーダ味の飴玉が青いのは気にしない人が多いだろうし、その延長線の感覚なんじゃないか…?

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:20:20

    >>62

    (ネタとはいえ)2種類のお菓子をめぐって戦争だなんだと騒いでメーカーがそれを嬉々として煽ってんの、他所から見たら異常かもしれねえな……

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:22:51

    >>66

    イギリスも紅茶の入れ方で煽り合いは全然有るみたいだから日本だけ特別ってことはないも思うけどなぁ

    イタリアもピザに関しては拘りすごいって聞くし

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:25:11

    >>56

    さらに毒の部分を糠に数年漬けこめば無毒化して珍味になる、おいしい!ってのも狂ってる

    なんで無毒で美味しい部分があるにもかかわらず、猛毒ってわかってる部分をポイして終わりにせず何とか食おうとするの……?

    いまだに科学的に解明されてないとかどういうことなの……?

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:29:30

    >>67

    どこの国でもこれだけは譲れないみたいな食のこだわりってあるよね

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:31:27

    >>67

    「お茶菓子は無税!高級品は課税!」みたいなルールがある中で「これ無税の対象品です!」ってお菓子メーカーが裁判起こしてごねて見事無税を勝ち取ったとかいうエピソードすき

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:33:43

    食に拘りが無いと言われがちなドイツ人やスイス人もビールやチーズには異様なほど拘るって聞くしな

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:35:45

    >>71

    なんならWHOが「ビールとソーセージは健康に悪い」みたいなコメント出したらドイツ人ブチギレちらかしてWHOが「た、食べ過ぎた場合のはなしだから!」って釈明に走ってたよね

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:37:41

    >>60

    日本では青色が自然界に食べ物としてあまり存在しない色だから美味しそうに感じないとか聞いたことある

    向こうでは美味しそうに見えるらしく、美味しそうに見える色の違いがあるっぽい

    黒い海苔が紙みたいで不味そうに見えるとかで向こうのお寿司は海苔を内側にするとかも聞いたことある

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:42:52

    >>73

    もしかして日本人には青カビの色に見えるとかそういう話なのかな?

    欧米だとブルーチーズやブルーベリーが当たり前にあったけどみたいな

    海外では毒=緑色のイメージだが日本ではなぜか毒=紫色のイメージになるという話が話題に、その理由をめぐって大きな論争が巻き起こるあなたの”毒のイメージ”はどちら...?togetter.com

    「毒の色」で連想される日本と海外の違いみたいなのも前に話題になってたな

    これ食文化の違いからきてない?と

スレッドは2/3 11:42頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。