- 1二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:08:38
- 2二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:10:44
- 3二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:14:05
おつ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:23:28
おつ
- 5二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:41:10
保守
- 6二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:44:14
保守
- 7二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:45:15
建乙保守
- 8二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:47:49
とりま保守
- 9二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:49:33
建乙保守
- 10二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 23:50:01
おつ
- 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:00:37
景気づけに小ネタ
※ガチ目に呪いとかあるのでファンタジー世界
しかも呪いの本場エジプトモチーフのアビドスを荒らしてしまったカイザーは……
カイザー傭兵団長「呪いだと?馬鹿馬鹿しい!」
カイザー傭兵団長「確かに部下の多くは原因不明の高熱と倦怠感、吐き気に苦しんでいるし!」
カイザー傭兵団長「夜に横になるとゴリアテに踏んづけられてんじゃないかってくらい、体が重くて指一本動かせないし!」
カイザー傭兵団長「朝起きるとイナゴの群れが部屋中で飛び回ってて、何を食べても飲んでも砂の味しかしないし!」
カイザー傭兵団長「今もアビドスの伝統衣装を着た半透明の連中が回りで恨みがましい顔をしているが!」
カイザー傭兵団長「呪いなど存在しない!!!!!」
カイザー傭兵団長「存在しないってことにしとかんとなあ!一瞬で首切られるんだよ、こっちは!」
※ファンタジー世界なので労災や退職金は存在しません - 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:08:39
吐き気に苦しむゴーレム…
いや、正直あの企業体質だと下のヒトは相当大変よね
そもそも侵略してくるのが悪いのはそうだけどさすがにちょっと心配なんで早めに帰って療養してもろて - 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:25:04
とっとと出てけ
マジで
悪いこと言わんから
このままだと「ファラオの霊に呪殺されたゴーレム」とかいう前代未聞の存在としてキヴォトス全土に知れ渡る羽目になるから、というかもうそうなる寸前まで来てるから - 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:25:30
生徒の専用武器も考えてみました
・大角の大刀
ゲヘナ帝国の正規軍、その若き将が振るう長柄に大振りな刃を付けた得物。その刃は彼女の覚悟を表すように重く、また分厚い。そして長い柄には彼女がこれを振るい続け戦場を駆け抜けてきた事を示すように血が染み込む。彼女は自分が特別ではないと知っていた。だからこそ、自身に出来る事を積み重ねてきたのだ
戦技は『暴風猛進』。正規軍の基礎である突進斬りと本質は同じであるが、しかし彼女のそれは暴風が吹き荒れるが如く、全てを薙ぎ払い、進み続ける
目指す背中は遥か彼方。だからこそ彼女はまた深く、力強く大地を踏み込むのだ - 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 00:32:42
ふと思ったのだけどアビドス3章後ゲヘナはどうするのだろうか
軍の侵攻の件は当時アビドスの土地ではなかったということでひとまず片付けるとしても先帝が勝手にアビドスの竜を兵器に加工してたことが発覚したとなるとさすがに国として何もしないわけにはいかないと思う - 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 08:55:41
ゲヘナ帝国の竜信仰を取り入れるなら最悪内乱沙汰まである
ただでさえちょっとしたことでテロるもんあそこの子たち、なんなら暴れる理由が出来てウキウキしてる国民も少なくなさそう - 17二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:24:05
一応ゲヘナの竜
『死滅を象る者』(対応するアルカナ:死)
どこにいるとも知れずただ「存在する」という事のみが伝わっているゲヘナの竜。「深紅の竜王」の影に隠れその名すら知らない者、あるいはかの赤竜の異名の一つだととらえている者も少なくない。
数少ない文献からは存在の知られるどの竜よりも徹底した不干渉の姿勢が見受けられる。
最終編では各国の竜が「箱舟」へと向かって飛び立つ際にそこに混ざる形でどこからともなく漆黒の竜が現れ、戦いが終わった時には忽然と姿を消している、という形で登場するのを想定しています。 - 18二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 17:38:31
キヴォトスって「外」との交流があるんだよね
つまり近代的なものもある程度は仕入れる手段がある
もともと魔導具がなかなか便利な感じなのでどこまで有益かは分からないけど - 19二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 19:11:24
マコト「キキキ、まったく……困ったものだ」
イロハ「いつもみたく「済んだこと」で終わらせとけばいいんじゃないですか?アビドスの子たちもあんまり気にしてないみたいですし」
マコト「国と国の問題では、そうもいかん。雷帝の遺産、それも竜が絡んでいるとなれば内々の内に処理することもできんからな」
マコト「今回はアリウスという分かりやすい「悪役」がいた上にトリニティの羽根付きどもも色々と抱えていたエデン条約の時とは前提からして違う」
マコト「知らんぷりを決め込むとゲヘナ自体が連邦王国の中で孤立しかねん。「あそこは最低限の筋も通せない国だ」とな。……うちの食料自給率がどれくらいか、知ってるだろう?他所から麦を奪って飢えを凌げるのは一冬だけだ」
イロハ「じゃあ、賠償とかするんですか?」
マコト「ある程度はな……だが問題はアビドスが未だ弱小国家であるということだ」
マコト「こちらに非があるとしても、誰が見ても分かる零細国にほいほい頭を下げたとあっては「弱腰」だと他の国に足元を見られる。アビドスの連中にそんな気がないとしてもな」
イロハ「めんどくさ……」
マコト「キキキ、面倒なのが政治と言う物だ。……まあ舐められない程度にアビドスを援助していくさ」
イロハ「……改めて、ゲヘナの皇帝をやれるのはマコト陛下くらいですよね」
マコト「キキキ、褒めても何も出んぞ親衛隊長」
- 20二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:48:49
ヘルム団(ヘルメット団)の中でも海賊の向きが強いジャブジャブヘルム団は恰好も兜以外は海賊風
頭目のラブちゃんの恰好も海賊船長……やっぱり兜被ってるけど
海賊船とそれを動かすクラーケン(初代スレ参照)もいて順風満帆!
……だったんだけどねえ
・ジャブジャブヘルム団の海賊船
ラブたちの移動拠点である海賊船。20門以上の大砲を備える
帆船だが、クラーケンに牽引されることで風のない海でも航行できる
しかしアビドスとの戦いでワカモに乗っ取られた挙句轟沈。ラブたちは船無し海賊になってしまった - 21二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 23:47:52
保守
- 22二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 09:08:59
山海経は水墨画めいた風景が随所に見られる仙郷になってそうだね
門外不出の秘術が山ほど眠ってると思われる - 23二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:52:01
サヤが薬屋を営んでるのは首都の街中だけどカイの代は山奥の庵で人の目に触れると不都合があるような素材を際限なく使って実験を重ねてそう
- 24二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:07:03
カイは恐らくこの世界でも自他を問わず実験台にして霊薬の研究を重ねてるからその過程で体質が人間のそれではなくなってるんじゃないかな
もちろんそんな偶発的な形できちんとした仙人にはなれないだろうとも思うので差し当たり邪道の方法で歪に成った仙人、邪仙という所かしら
本人は特にそのことを気に病んでたりはしないし何なら誇りにすら思ってるだろうけど探求心を満たすついででどうせなら完全な仙人になろうというのもあって仙丹を研究してるのかもしれない - 25二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:10:39
では山海経でロケーションネタなぞ一つ
・武神谷
山海経の山奥にある谷と、そこにある集落
緑豊かで桃の花が咲き乱れる桃源郷の如き土地で、谷を囲む山々の岩壁には山海経の伝説に登場する守護神たちの像が彫り込まれている
同時に拳法を学ぶ者たちの聖地であり若き拳士たちが修行を重ねている
建物は全体的に寺のような作り。上位の拳法家も仏僧の如き出で立ちで、拳を通して世の真理を悟ることを目的としている
また闘技場で定期的に拳闘大会が行われており、レイジョもこれに出場した経験を持つ
一方でやはり山海経と言うべきか谷を治める師範たちは求道的に過ぎてともすれば閉鎖的、保守的でありレイジョら若手拳法家との間には価値観の違いがある - 26二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:48:08
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:48:56
流れを切るけど、ふと頭に浮かんだ物
歴史的にも金銭的にも計り知れない価値を持ったアビドスの宝の数々
中でも特に著名な以下の四品を『アビドスの四大至宝』と呼ぶ
・冥府の鏡
煌びやか装飾が施された大鏡
人一人分はある丸い鏡で、縁が黄金や宝石で装飾されている
実態はかつて魔術女王と呼ばれた王が敵を呪うために使ったとされる呪具であり、覗くと死後の世界が見えると言うそそこに映るのが本当に冥府であるかは疑問が残るが、少なくとも異界の魔物を召喚することはできる
アビドスのとある遺跡に安置されており、触れることは禁忌とされる
・黄金の仮面
古代アビドスの王の顔を模した仮面
黄金で作られた仮面は様々な宝石や貴金属で飾られており、その価値は計り知れない
しかし若くして病で没した王の無念が込められており、アビドスの正統な王とその臣下以外が触れると未知の熱病を齎す
発掘に成功しトリニティの博物館に飾られていたが、発掘に携わった者や博物館の職員が次々熱病で倒れる事態に
これを聞きつけてやってきたホシノ王とノノミ祭祀長によってようやく呪いは鎮まり、仮面はアビドスに返還された
・太陽の書
黄金の板を繋げて作った豪華極まる書物
秘術の数々が古代アビドス語で記されており、またこれ自体が強力な魔術書としても機能する
対となるアビドス最恐の魔術書「死者の書」の呪文を無効化するために必要とされる
様々な人間の手を渡り歩いたが現在はノノミ祭祀長が所有している
この本自体には特に呪いの類いはない……はず。きっと、多分、メイビー……
・生命の石板
石板とは言うが黄金で飾られている
アビドスの神々の加護により無機物に生命を吹き込む力があり、特に夜にその力は発揮される
かつてスランピアの領主はこれを手に入れたと噂されているが……
アビドスはエジプトが色々盛り沢山すぎてネタがドンドン出てくる - 28二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:05:45
経緯は分からないけど元ネタの方はともかくとして一応単一国家扱いのうえ隣接してるこっちで盗品を堂々とは飾れない(あと上層部がおよそそういうことを許容するタイプではない)だろうし仮面は多分不当に手に入れたわけではなかろうにね
まあそもそもアビドス人でも基本取り扱いNGみたいだし元からあるべきところに収まっていない限り呪いを招く類の代物なのか、これは - 29二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:11:39
本家山海経はチャイニーズマフィア+中華王朝+学校的な玄龍門と玄武商会の構図だったけど
こっちだとその関係性もどうなっている事やら…
とりあえず玄龍門はガチで皇室みたいになってそうだし、玄武商会は朝廷に出入りできる程の資格というか地位を得た王室付き商会とかこんな感じか? - 30二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:35:47
単に民間で巨大な勢力と強い信頼を得てる商会ってとこかも
もともと若干対立気味の勢力なのもそうだしキサキならあえて独立勢力のままにしておくのが少しでも革新の流れを広げるのにかえって都合がいいと判断するかも、と - 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:02:27
保守
- 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:02:34
こっちのレイサは一般自警団員だけど森の奥で無造作に岩に突き立てられてた光る刀身の剣を帯びてたりするのだろうか
- 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:31:13
前スレまでの話を鑑みるにアケミさんは原作通りの巨体に毛皮を纏う蛮族スタイルで?
グリフォンだのキマイラだの凶悪で強大な魔獣の亡骸で作った装飾を身に纏ってて?
それでいながら立ち居振る舞いはそこらのきちんと教育を受けた市民より余程しっかりしてる、と…
もう「王」じゃないかなそれは
威圧感が途轍もないよ - 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:44:20
他がわりとJRPGっぽいなか、なんかアケミさんだけ某荒地の王とか某ドヴァーキンのノリなんよ
- 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 16:52:14
玄龍門、というとどうしても竜とのつながりを意識せざるを得ないよね
キサキ自身なにかと龍と結び付けられる人物だし余計に
多分ここのは竜というかそれこそ東洋の「龍」なんだろうけど - 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:12:47
本編だとどうかは分からないけどこっちだと大分いい加減な性格だよね雷帝
おいシェマタが失敗作ならせめて竜のコアはもどしてけ、国際問題やぞ - 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:30:21
- 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:45:42
なるほど完全な別存在ってクチもあるか
土地神のほうだとどんな形であれ直接王朝に関わってるのはスタンスを考えると少し違和感がある気もするし納得は出来る - 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:37:07
モンスター妄想
・キラーラビット
白い野兎の姿をした魔物
一見すると普通の野兎に見えるが、かつてたった一匹のキラーラビットによって精強で知られる騎士団が壊滅させられたこともある非常に危険な魔物
目にも止まらぬ速さで三次元的に動き回り、アダマンタイトに匹敵する硬さの前歯で敵の首や顔面などの急所を狙う一撃必殺の戦いを得意とする
普通の兎と見分けるのは困難だが、違いは体毛が一年を通して白いことと雑食であること
RABBIT小隊のミヤコが飼い始めたぴょんこは実はこのキラーラビット
当初は普通の兎と思われていたが、自身を食料にしようと狙ってきた山賊を完膚なきまでにぶちのめしたことで発覚
幸い大人しい性質であることとミヤコにはとても懐いていることから、そのまま飼われ続けることになった
なおRABBITの他の三人は色んな意味で顔を青くしていた - 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:16:10
山海経ご当地モンスター
未確定の部分多めとはいえ結構玄龍門の根幹にかかわりそうな設定を持ってるので好みに合わなければ/整合性の取れない部分があればなかったことにしてくだされ
龍生九子
山海経には龍から生まれたとされる9体の霊獣の存在が伝わっている。これを総称して「龍生九子」と呼ぶ。この九体がそれぞれどのような存在であるかについては文献ごとにばらつきがあり定かではないが、彼らはある意味合いにおいて皇帝の兄弟姉妹と呼べる者であり、あるいは人里離れた地に眠り、あるいは命を持たない物に姿を変えて近くで皇帝を見守り、有事の際には皇帝とともに災いを退けるとされる。 - 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:18:28
- 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:36:51
いざという時は非常食にしようと考えていたウサギが危険生物だったらそりゃあ顔も青くなるわな
- 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:02:40
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 00:29:25
ご当地?アイテムシリーズ
・ヴァルキューレの角笛
幻獣の角を加工して作った角笛
白く塗られた表面にはヴァルキューレ騎士団の紋章が描かれており、騎士団の団員は所属や階級に関わらず全員が所持している
高らかに吹き鳴らせば味方の士気を上げ、敵の戦意を削ぐ効果を発揮するが、後者は強い精神力を持った者には効きにくい
またヴァルキューレの騎士は事件などがあると、これを吹く決まりがある。そうすることで味方に自分の位置を知らせ、悪人に警告し、一般人に危険があると知らせるのだ
つまり警察などが使うホイッスルのような物 - 45二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 09:18:46
とりあえず保守
- 46二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:23:05
- 47二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:26:59
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:08:31
>>47の誤字脱字が多すぎたんで修正
そう言えば便利屋はハルカがメイス使いっていう以外決まってなかった気がする、と思って考えてみた
解釈違いなら無視してください
・アル
各属性の魔法を得物であるレイピアにエンチャントし遠近も攻防もそつなくこなす『正統派』魔法剣士
本人はアウトローっぽいからと闇と炎を好むが、本来は火水風土闇に光を加えた6属性を使える『優等生』
ほとんど原作そのまんまの恰好で腰にレイピア差してる感じ
・カヨコ
音楽を通じて魔神を信仰する『黒死毒』と呼ばれる宗派に属する暗黒神官。魔神は信仰してないが音楽が好きなカジュアル派
多少の回復もこなせるが、本領は味方の能力を高めたり敵に『恐怖』『混乱』『盲目』などのデバフをばら撒くこと
黒いローブを着て、原作のブラック・デス・ポイズンのマークを模した首飾りをしてる感じ
・ムツキ
いわゆる爆裂魔法を得意とする魔術師
単純に魔法弾を当てて爆発させるだけではなく、札や魔法薬を媒介に遠隔で爆発させるトラップのような使い方もする
原作の恰好にトンガリ帽子と長杖
・ハルカ
言わずもがな、メイスを振り回す狂戦士
戦闘センスも高いが、基本的には敵が壊れるか動かなくなるまで只管殴り続けるシンプル・イズ・ベスト
分厚い鎧は性に合わないらしく軽装
- 49二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:52:01
リオの装備一覧を考えてみた
多分これ以外にも色々仕込んではいる
天笏”ディンギル”
リオ自ら作成し片時も離さず携行している大型の杖型魔導具。長身の彼女の身長をも上回るサイズだが重量は刻印術式によって軽減されている。一般的な杖の機能である魔力の収束、術式構築の補助を極めて高い水準で行うことが出来る他膨大な術式を自動的に記憶し必要に応じて瞬時に展開することが可能。また、内部に外からのリソースの供給を必要とせず一定量の魔力を恒常的に生成する最新型の小型魔力炉が内蔵されており、この魔力はリオの代名詞であるミレニアム共和国全域の魔力の流れを読み取り記録する大魔術を常時展開するために使用されている。リオの下での共和国の運営には必要不可欠なものであり、それゆえ彼女以外の何人も干渉することが叶わないよう数百層にも及ぶ強固な魔術防護が施されている。
国章の髪飾り
ミレニアム共和国の国章を象った銀の髪飾り。頭部を保護する簡単な防御の術式のほかには何も仕込まれていない。
「女王」の黒衣
所々に銀の装飾があしらわれた洗練された造りの魔法衣。魔法儀式や典礼の際に身に着けるようなフォーマルな代物だがリオは基本的に公私を問わずこれを着用している。魔法の行使を助ける魔法衣としての基本機能に加え着用者とこれ自体を保護する魔術、また自動保全の魔術が組み込まれている。同様の物を複数所持しているらしい。 - 50二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:35:55
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:41:56
ジュリは巨大パンちゃんを何とか手なづけてる可能性もあるのよね
それでも美食研には突破される定めにあるんだろうけども
…どうやって?
あとトラックの替わりになってるのもジュリの料理によって爆誕した子だったりしないかな - 52二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:02:26
パッと思いついたボスモンスター・デカグラマトン編
メカ・マルクト
アインソフオウルの三人がこっそり作っていた、マルクトを模した戦闘マシン
「お姉様の強さ・美しさ・愛おしさを忠実に再現したパーフェクトマシン」と主張しているが、どこからどう見てもマルクトの頭部しか再現できていない(そして指摘されるとキレる)
一見するとコントめいた姿だが戦闘力は本物であり、デカグラマトンの持てる技術力全てを注いで作られたその性能は生徒たちにも引けを取らない程
敗北する度アップデートと称して徐々にパーツが増えていき、最終的には巨大ロボにもなる
余談だがコクピット部分は頭部に備え付けられており、この部分だけはどれだけ改造されようとも変わらない(ソフ曰く「操縦席は頭部にセットするもの」だそうな)
また、脱出機能も搭載されていて敗北するとコクピットごと三人を射出し逃亡させるようになっている…
RPGでたまに見かける、メカ・ロボ系ボスを基に考えてみました
ポポロクロイスシリーズのガミガミロボとか紙マリオシリーズのバッテンダーロボみたいなああいうやつ - 53二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:09:17
某風の谷の王蟲をもちっと親しみやすい姿とサイズにしたような王蟲ライスもといオムライスの「オムちゃん」がフウカーの代わりしてるとか頭に浮かんだ
何故かアカリに懐いてしまい、正月アカリの如く乗り回されていることもしばしばあるみたいな
- 54二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:20:28
大したことではないのですが杖の正式名称はあくまで「ディンギル」で「天笏」というのは後から自然と呼ばれるようになったいわば二つ名のようなものです。
それだけこれが杖として唯一無二の品という事になります。
- 55二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 03:59:57
龍脈って言葉も有るし『土地の魔力の流れが意思と形を持った超越級霊的存在』が『龍種』って考えると良さそうか?
だから『龍種』と呼ばれていても見た目がそうだとも限らないし意外な所に分体を放ってたりもしてそうだ・・・
- 56二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:27:02
ヒマリは恐らく杖というか魔術補助の機能を椅子に組み込んでる
原作でも空中に操作パネルを出してたのは多分椅子の機能だし - 57二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:34:30
カイザー傭兵団長「非常に残念なお知らせだ」
カイザー傭兵団長「呪いを解いてもらうために教会に行ったら、アビドス王に仕えて尽くさない限りどうやっても解呪できないと宣告された」
カイザー傭兵団長「……給料は貰うからな、クソがっ!」 - 58二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:33:04
呪いの武器のコーナー!
・血の斧・エイリーク
ヴァルキューレに封印されている恐るべき呪物であり、この穢された遺物はかつてヴァルキューレの王となる際、兄弟のように育った四人をこの斧で血祭りに上げ、更に悪政によって追放されてからもその先で暴力を振るい続けた一人の生徒が所持していたのこの斧である
現在でも握った者は乾く事の無い血の渇望が与えられ、敵味方構わず襲い掛かる狂戦士と化してしまう。それ故に現在では高位のシャーマン達が封印しているが、それがいつ破られるかは分からない - 59二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 17:32:44
ふと思ったんだけどファンタジーキヴォトスの宗教ってどうなってるんだろうね?
トリニティは概ねキリスト教に準じてて、ゲヘナは竜信仰、ってのは分かるんだけど
……いやほら、生徒らの中の人(疑惑)的に、例えばアビドスの神々がエジプトの神々そのまんまだと不自然だし - 60二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:54:12
個人的にはシンプルな太陽・月信仰を推す
エジプト神話だと凄く重要なポジションにあるし - 61二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:19:35
太陽が生命、月(夜)が死の神でもある感じかな?エジプト神話的に
あとエジプトのファラオって現人神でもあって死後は神々の列に加わるとされるから
歴代のアビドス王を神として祀ってるとすれば「アビドスの神々」っていう言い回しも不自然じゃなくなると今気付いた
- 62二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 23:38:47
- 63二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 23:52:02
- 64二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:29:31
アビドス王の帰還やってるホシノ
原作からして主人公力が天元突破してる上にクソ強骸骨師匠やお供のナイトスライムもいるアリス
ミヤコ以外の各章の主要生徒だとこの二人も、なかなか主人公っぽい気がする
エデン条約編と百花繚乱編は元々群像劇の向きが強いこともあって、今のトコこれという主人公はいないかな? - 65二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 06:29:16
動物系市民が可愛い系だけじゃなくてトロルとかオークみたいな強面もいる感じになってるんだろうな
もちろん中身は普通の人格で - 66二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:01:38
これまで出したモンスターのマイナーチェンジ版とか考えてみる
・オーク・シャーマン
オークの祭司
本来魔術を不得手とするオーク族において、数少ない呪術の才覚を持つ個体
オークの社会においては大変に尊敬され、冠婚葬祭を司ると同時に先輩のシャーマンから種族の歴史や伝統を継承する知識層でもある
若いうちは戦場でウォーチーフの側近として積極的に経験を積み、味方を鼓舞したり回復したり、敵を呪ったりと活躍する
・オーク・ウォーチーフ
オークの部隊長
数十人規模のオークの部隊を率いるリーダーであり、武功を立てた者が種族内の老シャーマンに認められると就任できる
歴戦を潜り抜けてきた彼らは他のオークとは一線を画す強さを誇り、各治安維持組織のネームド生徒とも十分に戦えるレベル
他のオークよりも立派な武具を身に着け、顔にはシャーマンに認められた証として焼き印が入れられている
・トロル・ディガー
鉱山や工事現場、そして温泉開発団などで主に掘削作業に従事するトロル
鈍重だが怪力と巨体を持つ彼らは重機のような役割を果たし、これらの困難な現場で重宝されている
頭には安全ヘルメットを被り手にはその体躯に見合った大きさのシャベルやツルハシを持つ
もちろんこれらが敵意を持って振るわれれば、相手は岩や土と同じように打ち砕かかれ放棄されることになるだろう
・秘密教団のサハギン
種族に古来から伝わる宗教を先鋭化させた教えを狂信している、サハギン族の過激派
本来温厚な種族であるサハギンだが、彼らは他種族は愚か自分たちと考えを異にする同族にすら極めて攻撃的で、種族内でも問題となっている
薬物により暴力のリミッターを外し、他種族との会話すら拒んでいるためサハギン語しか口にしない
彼らの神を模した仮面で顔を覆い、鋭いモリを手に海上を航行する船舶や港を襲撃している - 67二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:13:13
サキ「そういえばなんでルーン・タブレットって名前なんだ?ルーンとは別系統だろ?」
モエ「多分だけど画面のスクロールとタップの動きがルーンを描く動きを彷彿とさせるからじゃない?傍から見たら結構似てるし」 - 68二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:19:47
ご当地モンスター
・フロストベア
巨大な体躯を持つクマの魔物
寒い地域に住む熊の姿をした魔物であるが、通常の熊以上の巨体と強力な冷気を操る能力を持つ
レッドウィンター一帯の生態系においてはワイバーンなどすら狩る頂点捕食者であり、その身体は並大抵の武器や魔法では傷一つ付かない
さらには知能も高く、自身の冷気で精製した氷の鎧や爪で「武装」することすらある
一方レッドウィンターでは「力」の象徴とされており、同国の国旗にもその姿が描かれている
レッドウィンター連邦事務局では特に大型で白い毛並みを持つ個体が飼育されており、偉大なるチェリノ閣下を背に乗せ度々反乱者を蹴散らしている
偉大なるチェリノ閣下はこのフロストベア「粛清君1号」のモフモフの毛に埋もれて昼寝をするのがお気に入り
粛清君1号もこの時ばかりは冷気を抑えている - 69二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:36:26
- 70二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:31:38
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:42:37
ミヤコ関連でちょっと考えてみたやつ
Ex2.残星を漁る(すなどる)航路
一部散逸していた上級王直轄の魔法遺物のうち一つの所在が分かったことをきっかけとしてRABBIT小隊、ヴァルキューレ、連邦行政府、ミレニアム共和国による探索隊が発足、魔法遺物や上級王が残した文書を回収し解析する秘密作戦が開始される
画面上部の「星図」アイコンをタップするとデカグラマトン編の「生命の樹」と同様にそれまで回収してきた魔法遺物・文書のデータを見ることが出来る
こうなるとさらにオリジナル要素になっちゃうけども敵対組織なんかも作りたいところ、これも考えてみようかな - 72二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:06:20
初代スレにあった「人間族が他種族と同等であるために人間である自分が上級王になろうとするカヤ」「でも実際には自身も異種族の血を引いてて、そのことに屈折した感情を抱いているカヤ」と合わせて考えると
カルノバグ編のカヤが原作とは比べ物にならない鬼気迫る勢いでルーン・タブレットを奪取しようとしよう
「返しなさい、ルーン・タブレットは、上級王の遺産は、本来私が受け継ぐべき物です」
「返しなさい、それは貴方には不釣り合いな代物です」
「返しなさい、ねえ良い子だから……」
「……返せ!!それは私の物だ!!あなたみたいな正義漢気取りの小娘に、その価値が分かるものか!!」
- 73二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:35:00
子ウサギ砦の地下
本来は捕虜を捕らえる複数の牢屋と
そこに唯一通じる看守用の部屋が一部屋ある場所だったが
看守用の部屋の鍵が一つしかないことと、外側だけではなく内側からも鍵をかけられる防犯性から
現在は複数の牢屋の壁は取っ払われタブレットに記された古代魔法を試験運用するための実験室に、
看守用の部屋はルーン・タブレットの解読及び実験結果を纏める研究室になっている。
ちなみに内側からも鍵をかけられる理由は看守用の部屋に砦からの脱出用の隠し通路があるからであり、
いざという時には内側から鍵をかけて隠し通路から脱出する時間を稼ぐために存在している。
ミヤコ「今だと普通に便利ですけど捕虜を捕らえておくにしては問題がありすぎる配置じゃありませんか?」 - 74二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:01:31
シナリオ更新のタイミングで出るであろう限定ミヤコにはルーンタブレット+最先端の魔導具技術が詰まった探索隊新装備+ぴょんこの全部のせで来て欲しいものである
見た目はむしろウサギを連れてる以外は大分スマートなんだけど強い要素で固まってる感じの - 75二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 06:11:02
この世界だとヒマリは本当のエルフなわけだし精霊魔術の使い手であってほしいな
病弱ながらも天才的な精霊魔術師として活躍してたけど、ある時ミレニアム共和国で開発された新しい精霊魔術(特殊な魔術触媒に人工精霊を憑依させることで複雑な命令や術式の処理を実行させられる。要は魔術版のプログラミング)に出会って、後に共和国の長となる天才魔術師リオや宇宙を目指す錬金術師ウタハ、自分と同じ人工精霊の精霊魔術を使うチヒロとわちゃわちゃしながら過ごしててほしい - 76二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:18:37
>>48から派生して
・黒死毒
暗黒神を祀る教団の祭司団
彼らは独特のメイクをし四人一組でリュート、太鼓、ベースなどの楽器を嵐のように激しく鳴らす演奏を行い、内一人が独特のシャウトを多用する歌を歌うことで祈祷とし、神と交信する
祭司団を中心として行われる教団の集会は、魔術的に音が増幅され、魔術による光と炎と稲妻が迸り、信奉者の熱狂の渦が巻き起こる
主にゲヘナで信仰されているがワイルドハントや百鬼夜行、さらには少数ながらトリニティにも信奉者が存在するのが確認されている
この暗黒神なる神の存在を連邦王国と各国は認めておらず、信奉者にも「暗黒神の実在は信じてないし、興味もないが音楽家としての黒死毒は好き」というライト層が多い
だがこの神は自らを崇めずともただ祭司らが奏で歌う曲を聴き好むだけで信仰と見なし、それをする者に分け隔てなく加護を授けるのである
もちろん呪文などを通して神に多くを求めるなら、比例して神からの要求も増していくが……
一説には祭司団は十字路でこの神から啓示を受け、演奏技術と引き換えに神に仕えることになったという
ヘヴィメタルって悪魔崇拝とかオカルトと切っても切れない縁があるし……
- 77二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:35:08
ライディングシロコはこっちだとハンティングシロコにでもなるのだろうか
もう半ば野生化してる気がするあの子 - 78二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:57:53
イチカの得物は赤い柄の片手用の魔法剣っていうのが個人的なイメージ
戦闘スタイルは整然としたトリニティ剣術なんだけど油断してそのまま装備への直撃を許すと刃の接触面が爆裂して勢いのまま溶断しにかかってくる
さらに範囲を絞ってる分コスパもいいのでそんなのを何十発も息つく暇もなく畳みかけてくる
…結構怖いねこれ
マシロはそのまま強弓を使う射手でさらに矢に不発の場合もしばしばあるけど炸裂すれば効果絶大な「神罰」的な祝祷を込めて放ってる感じかな
対象が著しく道理に背いてたりすると発動率が跳ね上がる - 79二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:18:12
地上の生き物が制空権と飛び道具持ちの大型肉食獣を抑えてトップになってるの大分怖いぞこれ
- 80二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:34:22
ブチギレモードだと剣に常時かかっている「縮小」の魔法を破棄して...後は分かりますね?
- 81二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:42:39
ミヤコは新装備を身に着けてる時でもどこかに黒山羊の徽章を付けてるんだろうね
いつかまたそれを白く塗り直す日の為に - 82二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:36:51
砂狼シロコ(ウルフライダー)
砂漠に適応したダイアウルフ、デザートウルフ(アフリカンゴールデンウルフがモチーフ)に跨り砂漠を駆けるシロコ
今回は狩りが目的なため軽装で、弓矢や投げ槍を背負っている
単身ワイバーンやサンドワームを狩るその姿に、セリカやアヤネはちょっと引いている
デザートウルフはシロコを群れの仲間と認識しており、後にクロコが跨ることになるのはこのデザートウルフと血縁関係にある個体
……みたいなの思い付いた