このカテでたまに聞く

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:45:32

    「テクスト」って何?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:46:14

    多分誰もわからん

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:46:26

    なんかゴルゴンダが操ってるっぽいやつ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:46:58

    俺たちは雰囲気でブルアカをやっている...

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:47:14

    どうやろ、チャットgptちゃんに聞いてみよか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:47:15

    テクスチャじゃね

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:47:22

    テキストのことだよ 文章とかそういう意味

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:47:22

    最終回でKivotos.txtを削除して終了

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:47:51

    概念というか…属性というか……感覚でなんとなくは伝わるけど説明が難しいな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:48:11

    ゲーム内の説明では「ある物を表す性質・カバー」みたいな感じ
    例えばホシノは中身はホルスっていう神(神秘)だけど、キヴォトスの中では「小鳥遊 ホシノというアビドスの生徒」というテクストを被ってる
    なんならキヴォトスだって「学園都市」というテクストで覆われてる

    そっから転じて、二次創作とかを便利にする概念として使われてるのかな

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:48:28

    キヴォトスにおけるノベルゲー的な形式として存在する文脈?

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:48:31

    >>1

    概念(機能群)にテクスト(テクスチャ(見た目用の画像))を……って話じゃね?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:50:16

    要は…例えば生徒である場合
    生徒の説明文、紹介文がテクストで生徒の容姿がテクスチャ…みたいなことなんかな…
    と考えているが真相は総括にしか分からん

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:51:08

    ゲームに当てるMODがテクスチャ
    MOD当てた結果書き換えられたプログラムがテクスト

    マイクラでモブを美少女化させるMODを当てたらオオカミが可愛い狼娘になりましたって感じが今のキヴォトス

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:52:04

    早い話生徒(ぬいぐるみ)の中に神秘などの本質(中の人)を入れるって感じじゃないかね?

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:52:18

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:59:20

    なんかどっかで言ってたから勝手にそれっぽく解釈してこういうものなんだよ!と主張し合ってるだけのよく分かんないもの
    これで大体合ってると思うんだけどどう思う?

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:00:49

    少なくともテクストって本編ワードなんだよな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:02:12

    一応いろいろと調べて、いわゆる「別解釈」みたいな概念かなって結論に至った
    もっと言えば「それって公式が勝手に言ってるだけだろ」
    だから、テクストを上手く使えば"公式"の意図に反した「ヘイロー破壊爆弾」みたいな代物だったり「ペロロジラ」みたいな埒外の化け物だったりを作り出せる

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:04:09

    やっぱこれだと思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:09:02

    俺の世界ではそうなんだよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:11:38

    ドッキリテクスチャって聞いたことくらいはあるだろ?
    ガワに被せた概念みたいなもんだよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:12:17

    ホントのとこは分からんけど
    ポスト構造主義において「間テクスト性」っていう単語があったりするね

    例えば新約聖書が旧約聖書を下敷きにしてその世界観を引用することで成立してるみたいに
    色んなテクスト(文書)から連綿と受け継がれてきた「お約束や共通認識」みたいなものがあって
    それがあるジャンルの作品の在り方みたいなものを規定しているしそれがあるから読者も作品を読み解けるみたいな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:13:16

    要は現実改変的なものか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:14:14

    キヴォトスは現実改変されている…?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:16:09

    >>24

    テクストとテクスチャって二つの単語が出てくるんだけど、少なくともテクスチャの方に関してはそう

    今のキヴォトスは「学園テクスチャ」を張り付けてあるらしい

    例えば生徒は元々セトみたいな感じの姿をしてたっぽいんだけど、それが学園テクスチャのせいで女子高生の姿になってるみたいだね


    セトの姿が何のテクスチャも張り付けられていない素の状態なのかあるいは別のテクスチャによってそう見えているだけなのかは分からないし、なぜセトには学園テクスチャが適用されていないのかもわからん

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:24:19
  • 28二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:31:11

    テクストは解釈の当て字に使われてるし似たような物でしょうな
    "記号"は物や事象の持つあるがままの姿でそれこそ見たまんまとか聞いた通りの形
    それを個々人の感性で深掘りしていくと"テクスト"になる

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:34:14

    嗜む程度に記号論を囓ってる人間だけど、ブルーアーカイブにおいてはそれをメタ的に見たときの物語的な背景や文脈のことだと認識してるな

    ブルーアーカイブにおいては「神秘」と言い換えることもできるけど、要は作者によって想定されたモチーフのことで、ブルアカにおいてこの語が出てくるときは、本来想定されていたであろう物語がテクストによって歪められた時のイメージがある
    例えば、ゲーム開発部だいぼうけん!では、「ギャグ漫画」というテクストがあるから、それによってブルアカゲーム本編では起こりえないこと(電気工事士の資格を持つユズ、超絶天才になるモモイ、etc……)が起こってる、みたいな感じで

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:36:13

    デカルコマニーの有する世界観であり、持ってる概念系能力って感じ


    デカルコマニーが爆弾に「ヘイロー破壊特化」というテクストを貼り付ける

    するとヘイローを持たない先生には有効では無くなるが、死を「ヘイローが壊れる」と表現するようなキヴォトスの生徒達には恐らく致命的な効果を発揮する

    (本編では実証される事なく終わったが)

    …みたいな


    まあ>>3


    デカルコマニーが記号操作でマエストロは模造っぽいけど、黒服は何なんだろうな

    最終編の頭んとこでデカグラマトンのパスを解析所持してるような口ぶりだったが

    リバースエンジニアリング?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:40:07

    >>30

    んでもアレ提供しただけで形にしたのはベアトリーチェ(ゴルコンダ談)なんだよな

    固有能力というかゲマトリア感で共有できる上で奴らだけで方法を独占してる技術的な何かなんだろう

    まさに"秘技"って表現してたがそれが一番適してる

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:40:34

    ブルーアーカイブは記号論の話が大好きだから、ある程度記号論の知識を身につけておくとよりブルーアーカイブが楽しめてオススメだぞ
    テクストの話が出てくるポスト構造主義は文学理論のけっこう浅いところにあるから是非

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:42:14

    何かと都合よく解釈することによって解決してるとこない?
    法や規律が重要らしいけど「こういう風に解釈することも出来なくはないよね」が通るというか

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:44:07

    >>18

    >>28

    ゴルコンダから見たゲマメン解説がとても分かり易く記号論の概要も大雑把に理解できるから好感が持てる

    黒服の場合は記号(黒い服を着た男)をそのまんま名前にしてるって表現がマジでそのまんま過ぎるから凄い納得できるんだよな

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:50:20

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 02:52:21

    >>35

    普通にセトの憤怒の画像乗っけるだけでニュアンス伝わったよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:05:43

    自分は二通りの解釈をしてるかな

    ①対象に付与する事で干渉・観察を可能とする『テクスト』
    ・干渉
    本編でいう『ヘイロー破壊爆弾』。上の人達が言ってるように『ヘイローに干渉』する類の文言・属性を付与した事で生徒へのメタ兵器になった
    多分同様の文脈で『複製(ミメシス)』、『ETO』、『反転』、『大人のカード』などが使われてる
    シュロの怪談関連もこれが悪さしてると個人的に思ってる。ペロロジラみたいな『都市伝説・怪談』が形になったのにも関わってそう、たしか演説役だったし
    総じて文言の意味する事は『対象に変化を齎す』

    ・名付け・属性付与
    未知の存在、不可思議な現象にも名付ける事で、共通した認識と価値観を共有する手段としての『テクスト』
    『黒服』という通称の名付けによって、ホシノと先生間や、プレイヤー間で誰を指してるか分かるようになった。『暁のホルス』、『死の神』、『シャーレの先生』なども該当
    総じて文言の意味する事は『誰もが分かるようにする呼称・ラベル貼り』

    これをデカルコマニーが捏ね捏ねして色々やれるって感じ?
    キヴォトスのどこかに蟠ってる何かに『ラベル・属性』を付与して形を整え、『名前』を与えて在り方を決め、他者にも共有されるようにして存在を確定させる……みたいな感じじゃないかなぁと思ってる
    公式がどう考えてるかは分からんが……

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:08:30

    >>27の画像より>>35の物言いの方が気に触る

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:11:44

    >>38

    無駄に攻撃的な人種は居るから

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:18:26

    >>34

    黒服さんは早いとこ神秘とやらが何なのか教えてくれ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:19:29

    >>40

    あの人割と知ったかぶりで話す所あるし...

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:27:57

    >>38

    いや、言われて当然だろうよこれは。

    ブルアカ内で使われてる意味について

    こういうんじゃね?とか議論っぽい事してるのに

    内輪ノリ出してきてこれの可能性が〜とか

    言ってくるのは寒気がするでしょ。

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:30:47

    >>42

    言わんとしてるニュアンスは別に話題として外れては無いんだが>>36の通りで通ってたからまぁ適切ではないわな

    それはそれとして普通に言葉も選ぶべき

    もっと柔和に諌められるんだよこんなの

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:36:45

    >>42

    言葉遣いがもう少しどうにかならなかったのかという話では?

    キッショいとかいう自分の主観100%で噛み付くみたいな言い方する必要なんて何処にも無いのよ

    これ>>39の通りだと思うよ自分も

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:39:48

    >>35

    ごめん、言い直すよ

    オブジェクト・本質・イデアに対してあるテクスチャを適用することで、解釈可能なテクストとして顕現することを理解するための例に、

    生徒のイデアはバケモノの可能性がある

    という説明は本題からズレてるのに加え、

    閲覧注意かつその内容が漏れ出るようなスレッドを貼り付けるのは適切ではない

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:42:59
  • 47二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:43:49

    >>45

    こっちのが角は立たんやろな

    まさか言い直すとは思わなんだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:45:06

    textureなのかtextなのかよくわからんのよね
    前者なら存在Xに対して貼り付けるモノのことだろうし
    後者な《主が「光あれ」と言われ、すると光があった。》と経典書かれているのでこの世に光がある。

    みたいな文章の《》部のことなんだろう

    現状では誰にも分からん

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:46:25

    >>45

    自分の非を認められる人は強い

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:47:05

    >>49

    正直少し感動した

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:50:00

    >>41

    知らないのに知ってる風に取り繕ってるとかじゃないから…

    実際ミスったデカグラマトンの経歴とか真実の方が反則レベルの荒唐無稽だったしアレはしゃあないと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 03:50:26

    攻撃的なレスは荒れるから全くもって良くない
    それはそれとして別スレの内容を出すのは控えたほうがいいのかもしれない
    「ここだけ」系のスレは特に

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 05:07:12

    >>45

    オブジェクトをゴルコンダ風に表現するなら記号。


    例えば"ゲマトリアの黒服"は、記号「黒服」をそのまま名前としている。その見てくれが黒い服だから、「黒服」と呼ばれ、それを採用した。

    ※「"黒服"は記号そのものを名乗るようになった」というゴルコンダの説明は、"黒服"は「黒服」をそのまま恣意的に採用しただけで、そこに"黒服"自身の深い意味はないよ、ということ。


    ただし、画像の通り、

    記号「黒服」は、解釈の結果、黒い服であるというテクストを含んでいる、ということ。

    よって、

    記号の成り立ちというのは、記号そのものと、記号の解釈によって得られるテクスト、ということ。


    解釈を関数f(x)、xを記号とするとき、

    テクスト=f(記号)

    が成立する。

    明らかにこの関数は、記号へのテクスチャであり、その結果、テクストが生じているものと理解が及ぶ。

    よって、>>48の解は個人的な意見としてはtextだ。

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 05:29:41

    >>27に噛み付いた理由は、生徒の正体が化け物である可能性があるという仮説そのものが、それを下支えする論拠で登場する記号の偶像化でしかないからだ。

    ここでいう論拠とは、生徒のイデアが神であり、名も無い存在であると考察できる要素が名も無き司祭から提示されていることだ。

    日本に浸透されている考え方で分かりやすく表現すれば、生徒は森羅万象・自然環境そのものということ。そこには何の意味もなく、ただ有るだけで理由もない。この状況があえて意味するところは、生徒は根元であり、それ以上でもそれ以下でもない、最も原初の記号である、ということだ。

    そこに、人間の感情による解釈が加えられる。例えば適切な雨なら水や豊作をもたらすテクストが加えられる。神の恵みと捉えたら、それは神秘かもしれない。逆に豪雨は災害をもたらす恐怖としてのテクストが生まれる。

    ネガティブなテクストや、そのテクストを含んだ記号を、絵として表現して初めて、それが化け物になる。

    明らかに、生徒のイデア≠化け物なので、矛盾する。そのような内容を、あたかも可能性の一つとして妥当であるかのように示したことに虫唾が走った。

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 05:35:49

    >>54

    そ、そういうこったぁ!

スレッドは2/3 15:35頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。