デスドラゴとかいう…

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:40:14

    始まりの敵やアキトの因縁の相手としてより前作と世界観を共有する要素として出てきた時の方が何故か印象強い奴

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:41:29

    すまんエピソードZのタッグマッチ戦が一番印象深いわ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:42:40

    >>2

    ゲネガーグとの妙に息のあったコンビネーションにいきなりステージ風になる山間といいあそこだけなんか異様な雰囲気だったな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:45:43

    >>3

    ベータスマッシュの放つプロレスオーラは敵味方問わずその場にいる全員をプロレスラーへと変えてしまうからな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:46:36

    武居監督専用怪獣みたいになってるし次回作でそろそろ他の監督にも演出してほしいね
    スーツの寿命もあるし

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:48:41

    >>5

    ベビーデマーガみたいなベビーデスドラゴみたいに家族愛がある怪獣でもいいしグビラみたいに保護される地球怪獣みたいな違う側面もデスドラゴにも合ったら面白いかも

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 09:54:41

    >>5

    ただまぁトリガーデッカースペース固有の怪獣という特徴を崩すのもいかがなもんかと思うから無理に出す必要はないんじゃないかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:00:24

    >>2

    試写会で何故かこの一連のバトルで拍手が巻き起こったんだよなぁ


    あのタッグマッチはそれもあって印象的だったわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:04:15

    日本では片角のソフビだけど中国では両角揃った状態のソフビもあるんだよな
    羨ましい

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:19:22

    >>5

    そもそもがヘルベロスの改造とかだっけ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:21:47

    >>10

    ヘルベロスの改造は名言されてたな

    令和元年作でそろそろ7年目だし限界見えてきてもおかしくない

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:23:20

    >>2

    どっちも地球で初めて出現したウルトラマン大の怪獣同士のタッグなんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:49:56

    >>6

    一応今のところ「環境の変化に敏感」「普段はそこまで凶暴ではなく、角を破壊すると戦意喪失」って生態は明かされてるね

    角が感受体になってるのかな…

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:40:58

    トリガーで闇怪獣化してから通常の電撃に混ぜて赤黒い電撃出したから赤黒いのは闇の魔力かと思ったら
    デッカーで別個体だが素のやつでも出せたから赤黒い電撃に闇の魔力はそこまで関係ないという

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:45:25

    なんとなく平成ウルトラビデオ作品の雰囲気を感じる

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:50:40

    胴体は割とプレーンな怪獣の形してるんだけど
    そこに珊瑚みたいな角を組み合わせてるのがすごいウルトラ怪獣らしいなって思う
    若干海洋生物のディティールが組み込まれてる感じが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています