- 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:43:07
- 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:44:20
「これなんだろう?」と思ったら調べればいいしコメントで知ったならそれでもいい
そうやって知識を増やしていくんや - 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:44:55
子供の頃なにも知らなくたって親の見てる映画とか見て楽しめたろ
別に楽しむのに必ずしも教養が必要なわけじゃない
それはそれとして教養あればあっただけ楽しめるポイントは増えるが - 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:45:19
トリアージでググってみぃ
- 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:47:18
作品を作る側なら教養はいる
見る側なら別にそこまでいらん - 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:48:24
意味知ったって言ってるのになんで今更ググるんだ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:51:36
作品の内容によるおじさん「作品の内容による」
ドラゴンボールDAIMAを楽しむのに教養が必要だとは思えないけど
オオカミの家を楽しむにはコロニアディグニダは知っておいた方がいい - 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:52:21
トリアージは医療が関わる作品好きにとっては常識と呼んでもいい気はするけど「トリアージって何?俺知らないんだけど!こんなの常識じゃないだろ!?」って暴れずに調べて「そうなんだー」になるかせめて「知らんけどほっとこ」で終わるなら大丈夫だよ
- 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:56:18
日本語を文字通りに受け取れるだけで十分じゃね
分からん単語は調べればいい - 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:56:24
何か知らないものが出てきて詳しい事はわからなくてもキャラクターが喜んでいればいい事なんだなと分かるし絶望してたらよくないものなんだって事はその場でわかるじゃん
問題なのは知識がないことじゃなくてそこを察して読み取れない事だと思う - 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 10:58:13
子供の頃にカートゥーンネットワークで見たデクスターズラボで
デクスターがグローリー少佐(作中世界のヒーロー、大体キャプテンアメリカとスーパーマンの合いの子)のおもちゃを作って配ってた話の最後に少佐本人がやって来て私の弁護士を紹介しようって連れてく終わりなんだが
当時は何のこっちゃと分からなかったけど長じてからふと思い出して、あー著作権か肖像権の侵害で訴える気だな?と分かって容赦ねーなーと思い出し笑いしたけどそんな感じ? - 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:01:54
まぁ分からなきゃ調べりゃいいんだよ
最近の電子書籍のラノベなんかはタップし続けるとその単語を選択してくれてそのまま検索にかけられるから楽でいいよね
あとは>>1で言ってる人みたいにコメントとかで教えてくれる奴もいるからそういう風に知ってもいいんでないの
- 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:04:50
- 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:06:03
作者の意図までわかるとおもしろいよ
- 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:08:06
分かんないことあるのは当たり前だし漫画で知識は増えるものだからこれは私が知らないからおかしい!とかこれ他の漫画に出てきたからパクリだ!って暴走さえしなければ特別な教養は必要ないと思う
- 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:10:17
- 17二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:14:30
ヒッチコックの鳥とオーストラリアの放火して狩りをする鳥をガッチャンコした話を作るで!これは誰にもない発想やろ!と書いてた途中で
既に手塚御大が鳥人大系でやってると知っておのれ手塚治虫、何だ我々の前に立ちはだかるのだ!と叫びたくなった思い出
- 18二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:17:24
知ってると俺これ知ってる!!ってなっていい
知らなかったら俺これ知らなかった!!ってなればいい
知らない奴馬鹿にしたり、知らなかったことを自責したりしなければいいよ
誰だって初めは知らんもんだ - 19二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:21:38
幼稚園児くらいの教養は欲しい
それくらい誰でも持ってるって?世界は広いぞ、悪い意味で - 20二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:23:25
海外文学を読むとき聖書の内容を知らなくても楽しめるけど概要でも知っていたら理解が深まるというか見方が変わるのもある
- 21二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:30:58
知らないことを調べたり状況から推察する能力は必要
粉塵爆発だってトロッコ問題だって知らなかった時期は誰にでもある - 22二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:32:54
知識マウントになりそうなのは敬遠してしまう
- 23二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:35:38
そもそも知らないことを知る機会になるのが読書とかの楽しみの一つじゃないんか
「知らないと読んじゃいけないのかな」とか「俺の知らない言葉が出た! マウントだ!」は生きるのが辛いだろ - 24二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:38:14
知識ない状態で見ても面白いけどそこから深めていくともっと面白く見えることがあるってだけのこと
最近の教養って他者と共感するために使われてるけど本当は作品に没頭するためのものだと思う - 25二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:40:21
- 26二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:44:19
小学校低学年からマンガを読むようになったとして
知らない単語や慣用句といった言葉の意味は自然と状況や前後の文脈から推察する能力つくよね
まあ成長してから微妙に間違っていたとか、厳密には理解していなかったことに気付くパターンもあるけど - 27二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:47:59
作品は1回しか読んではいけないわけではないし目の前の機械でわからないことを調べてはいけないわけでもない
- 28二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 11:55:01
一般常識とか基礎教養とか持ってて当然みたいに感じがちだけど明確にコレって定義がある訳でも無いしなぁ
なんなら製作サイドの方が欠けてる事もあるし
色んなものに触れて積み上げてくしかないわなぁ - 29二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:06:28
物語上に意味がない奴の方が教養が求められるってかあまりに中心におかれるとわからないなりにわかっちゃう事ってあると思う
- 30二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:08:20
昔ならともかく今は教養を調べられる技能が教養だと思うよ
語弊を恐れずに言うけど頭悪い人は調べたり考えたりしないもん - 31二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:11:43
難読漢字みたいなのは大体漫画や小説から覚えたやろ
親や友達との会話でさりげなく使ってみたり学校のテストで使ってみたり
そんなんでいいんだよ - 32二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:19:04
創作で知らなかったことを知れた時が1番テンション上がるまである
粉塵爆発で皆経験したでしょ - 33二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:27:59
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:33:32
すっごい昔にブラピ主演の「ジョーブラックをよろしく」見た後ブラピも出演してる「12モンキーズ」見たらたまたまどっちもサントラにサッチモのwhat a wonderful worldが使われてて、当時映画のサントラは基本的に全て作品毎の描き下ろしだと思っていたのでブラピ繋がりで同じ曲を使った作品を超えた洒落たコラボだと勘違いしてたの思い出した
無知は怖い
- 35二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:35:33
単語の意味が分からなかったら調べるってわりと普通だよな
- 36二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:43:34
まあネット知識でイキリマウント啓蒙張り切っちゃってる漫画家はいるけど
それはその漫画家がイタいだけであって読み手は「ふ~ん」でいいわけだし - 37二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:48:05
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:54:24
なくてもいいよって方向になるけどいざ教養がない人と遭遇したらすごい勢いで教えたがるか否定するよね
どちらかというとあればあるだけいいって話だと思うの - 39二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:04:50
知らないのはいいけど作品に補足とか説明あるのに知らないことを作品のせいにして叩かなければいい
- 40二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:34:21
今知識のある人だって〇〇?ってなんだ→そういうことかの繰り返しなんだから
そうしていけばいいだけの話