兄上こと黒死牟を語る

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:04:02

    語り尽くされてもう新しい話題が無い⁉︎
    いいんだよ繰り返しになっても語りたい事を語っていこう

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:06:14

    巌勝の話題でももちろんOK

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:17:57

    巌勝自身も相当な剣技の持ち主なのに縁壱の才能と技量に嫉妬して意識してしまうところが人間くささがあって好きなんだ
    負けた猗窩座を取り込まずに何度もチャンスを与えているところとかも

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:27:33

    無一郎を鬼にしたいけどそれまで時間があるからとうきうきで止血して柱に掛けちゃう黒死牟
    漫画だと静止画だけどアニメでお出したれたらエグい描写になってそうで今からガクブルしてる

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 12:30:33

    兄上は縁壱さえいなければ意外と面倒見が良い方なんじゃないかと
    縁壱がいると気持ちが縁壱に行ってしまうだけで

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:58:38

    兄上の後ろ姿かっこよくて好きなんだよ
    初登場時の御簾の向こう側にいるところとか雰囲気があって
    それで正面を向いたら赤い目が6個あるじゃん
    人の形をしているけれどやっぱり鬼なんだって思って最高すぎて震えた

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:27:20

    >>2

    人間だった頃と同じ着物を着続けているところをみると、あのスタイルに拘りがあるのだろうね。黒死牟がイメージしている理想の侍のファッションなのかな。

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:36:01

    >>7

    黒死牟の着物の事はとても気になるよね

    侍としての巌勝自身を大切にしていたのか、それとも縁壱と肩を並べていた鬼殺隊の時の事を引きずっていたのかはわからないけれども

    300年も着ているとさすがに着物もボロボロになるだろうに縁壱の笛と一緒に残していった着物はきれいだったのも哀愁を誘う

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:12:19

    痣の出方にはなんか意味があるんだろうか
    日や風や恋みたいなわかりやすい形で一箇所のみに出る痣もあれば月や岩みたいに離れた場所に2箇所でて形もぱっと見では何の呼吸かわからない痣もある

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:17:54

    >>6

    目玉六つバーンと来た時、怖さと格好良さが混在してていいよね

    原作からしてインパクトあったが、アニメで色がついて圧が3割増しになってた

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:40:30

    >>6

    しゃんと背筋を伸ばして鎮座していて育ちがいいのが分かる。鬼にこんなこと言うのもおかしいの分かるんだけどさ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:29:50

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:30:24

    現代の柱の中に混じっても
    圧倒的二位であることは間違いない

    同じ透き通る世界(常時)を持ってるうえに
    体格で勝る悲鳴嶼さんには勝てないよな・・・

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:50:32

    舞台楽しみ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:59:22

    >>13

    兄上なら悲鳴嶼さんと肩を並べる可能性もある

    この2人が並んで戦う姿が見てみたかった

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 17:09:40

    兄上が鬼殺隊士時代に鬼狩りしてるところ見たかったな
    月の呼吸は同じ様な感じだったんだろうか
    少しは範囲が狭かったのかな
    そうじゃないと呼吸を使う場所が限定されてしまう
    でも古戦場みたいな場所だったら使いやすいと思う
    例えば最期に縁壱と会った様な開けた場所だったら…

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 18:08:10

    >>8

    着物を仕立てる時は、不老不死だとばれないように年齢を変えて擬態していたのかな。

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:09:34

    >>17

    黒死牟が消えても着物が残っていたのは仕立ててもらっていた可能性も確かにありえるな

    最終決戦に向けて着物もあつらえ直していたかもしれない

    梅ちゃんもずっと遊郭にいられる様に外見を変えていたみたいだし黒死牟が外見を変えることもあったかもしれないな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:55:00

    >>18

    普段は>>2みたいな顔に擬態して

    夜限定で街を歩いていた可能性はあるよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:01:05

    元々の月の呼吸が侍の技術を応用した正統派剣術だったのではという考察
    日の呼吸がドッタンバッタンアクロバティックに飛び跳ね回るのに対して月の呼吸は動作を最小限に抑えながら攻撃を最大化する剣術らしい剣術に見えるんだよね

    あと剣は添える程度に脱力して握るのが普通なので侍出身の兄上が赫刀に至らないのも普通なんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:39:40

    >>20

    そうなんだ

    だから月の呼吸で攻撃をしている時の兄上は動きが軽やかに見えるのもその為かもな


    月の呼吸は手前の風が受けてる攻撃の内容はえぐいけどカラーは可愛いな

    色合いがキキララっぽい

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:59:19

    >>20

    継国縁壱は生まれこそ武家だけど人生の多くの部分を百姓みたいな生活してるからな

    日の呼吸が侍っぽくないのも必然だし、それが炭焼き小屋で受け継がれてきたのも納得

スレッドは2/4 08:59頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。