- 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:25:13
- 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:27:54
そりゃあ基本的に変化って怖がられるんだから
何か変えたい人は薔薇色の未来を語るしかない - 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:28:14
日本に関しては金が豊富で人も多くてそれなりに戦闘民族だから上手く行った感ある
他の国からしたら占領するよりもお得意様でいた方が得なわけだし - 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:29:15
山だらけの日本を丸ごと占領するのはきついしな
- 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:31:00
このあと二人揃って「まあ下手したら属国にされるしなかなか上手くいくわけないか……」ってガックリしてるし……
- 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:32:57
江戸時代、不平等条約結ばれたけど
むしろ列強全てに益を与える条約を結んだ結果、他国に無断で致命的に日本を追い詰める国がいなくなってトータルで特をしてゆっくり力をつけるゆとりが生まれたとか海外の歴史学者が話してたな - 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:34:13
スレ画ではこの夢語った後に「まあ今の状況じゃ無理だよな…」で終わったんですけど…
- 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:34:59
- 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:35:18
- 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:36:11
そりゃ現代人が言うよりは問題点が見えてない場合もあるだろうな
- 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:37:47
開国の夢を語った後に現実が見えているところまで含めてお互いにしか通じない空論だと分かってる頭の良い2人のシーンじゃないのか
- 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:39:09
言いたい事は分かるけどスレ画が不適切だったな
切り抜きの印象操作とかマスコミみたいな真似せんでも - 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 13:41:48
- 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:12:22
頭いいもの同士の会話好き
夢物語と現実わかっているのもいいわよね - 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:14:12
イラン革命とか中国の共 産革命とかも根底は同じだったんだろうな
- 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:17:48
そもそも源内も含めて西洋のことなんて断片的にしか知らんし、自国が他所の国より優れてるみたいな態度とるのは当時としては基本だから日本が成功しないはずがないって感じになる
- 17二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:20:37
文化露寇でロシアにボコボコにされてるの見るとまともに交易は出来なさそうだな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:22:56
源内が調子のいいことばかり言ってその実ってのは直ぐに大河で出るだろうしな
大山師なんて語ってるが実際の金儲けに関しては全然で、源内の名声って大部分はコピーライターとしての方の成果だし - 19二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:30:25
そもそも源内、オランダの洋書から知識を得ているが本人オランダ語読めないしな
通訳いないと読めないし行間読む知識もないから根拠となる知識も付け焼刃なのよ - 20二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:31:21
そもそも経年劣化で幕府が機能しなくなってるんで変えるしかないからな
- 21二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:33:01
じゃあ鎖国続けてたらどうなったの?
- 22二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:33:15
- 23二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:35:01
源内はあちこちに手を出してある程度のところまでは行くけど何一つ結果は出せてない人物ではあるし…
逆にいえば目立った成果が無くても後世に名前が残るレベルで頭が良くて行動的な人だったわけだが - 24二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:37:33
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:42:25
田沼は吉宗公が優秀さを見込んで取り立てた足軽上がりだから意見がそもそも通りにくいのがね
- 26二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:42:41
領主階級が商売やるのを嫌うのはどこもかわらないからな
洋務運動で建てた官製企業が残ってる中国とかが変わってる(それもまともに資本主義が無かった故もある)し、他もカナダのハドソン湾会社やフランスのサンゴバンくらいしか今残ってないし、そもそも行政が取り扱うのが難しいのはあるけど
- 27二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:43:59
明の時代のドラマで海禁政策と海賊行為で悩んでいて貿易を認める方向に動かしたい派と高祖の決めた祖法を破るだなんてけしからん!派で揉めていて今回の話を見て思い出した
- 28二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:46:59
とはいえ技術とか外交とか諸々取り入れておかないと型遅れになって力負けしてた可能性が大きいという
結局それが尾を引いてww2だし
なんで返り咲いたんですかね? - 29二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:50:07
まあでも結果的に向こうもみくびってくれた方が交易云々はしやすくはある
- 30二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:50:08
まあ流石に寛政の改革の頃には危機感が募ってきて田沼時代までは洋書翻訳とか民間がやっていたのが
国の援助で洋書翻訳、西洋技術転用をはじめたから、このあたりが時代の境目だよね
田沼時代は江戸中期の終わり、寛政の改革は江戸後期の始まり - 31二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:50:43
ど、土用の丑の日はキャンペーン成功したから……
- 32二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:52:00
開国してどうなるかわからんけどこのままだと詰むな…
って感じだったと認識してる - 33二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:52:58
日本も結果だけみれば上手くいった方だけど当時の人々からみれば開国による変化で地獄みた人もいたしな
- 34二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:54:04
あれで商売しようと思っていたのにまさか分解して似たようなの作られるとは思わなかっただろうな
しかも刀工に銃を作れという無茶ぶりで作ったのも凄い
ちなみに後の世の鉄砲鍛冶が技術生かして趣味で望遠鏡(筒の部分が銃作りの技術、内の鏡の部分が刀作りの技術)作ったのはロマンがある
- 35二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 14:59:14
- 36二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:05:02
この時代の幕府は本当に無能というか戦争すらマトモに出来ないしなぁ
- 37二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:17:30