- 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:08:58
なんでいかるがって読みなのか全く知らなかったけど思ったより複雑だった
斑鳩はなぜ「いかるが」なのか?古代ミステリー、七十二候「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」(季節・暮らしの話題 2019年04月25日) - tenki.jp4月25日より穀雨の次候「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」となります。夜間の降霜もなくなり、南方系の植物である稲の種子も芽ぐみ、早苗がすくすくと育ち始める頃。そんなわかりやすい和暦七十二候に比べ、中国宣明暦の七十二候では、穀雨次候は「鳴鳩払其羽(めいきゅうそのはねをはらう)」。「鳴鳩」、これが何の鳥なのかが問題です。古典に登場する鳥の種類の同定は一筋縄ではいきません。まして頭に何かの文字がつく「鳩」ほど、ややこしい難物はなかなかないのです。正体にせまってみましょう。tenki.jp - 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:11:07
- 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:11:46
閃乱カグラ民なら読めそう
- 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:11:54
- 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:13:31
奈良県民なら常識
- 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:14:38
- 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:15:36
あの法隆寺も竜田川も斑鳩町だぞ
- 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:16:25
いかるが牛乳。と思ったけどあれは鵤か
- 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:16:29
実は中学範囲の枕草子に出てくるんだよな
大人より子供の方が読めたりしそう - 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:16:34
古代史オタクなので余裕
- 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:17:30
これ「読めない」って話じゃなくて「なんで斑鳩が『いかるが』って読みなのか」って話してない?
- 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:18:58
- 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:20:27
マイメロにいたなぁイカルガ先生……
- 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:21:05
ま、まだらばと・・・
- 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:30:43
- 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:34:23
重大事故仮想再現VTRで覚えた
- 17二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:36:42
- 18二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:39:29
自分もこれと歴史の方がぱっと出て来たけど…ゲームの方知ってる人はここだとほとんどいないのでは…
- 19二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 15:49:53
東京の初音Sが個人的には初音ミクしか出てこないからどういう意味かと思ってたけど鳥や虫のその年最初の鳴き声って意味だったんだな
- 20二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:06:23
- 21二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:26:27
D、D-LIVE…
- 22二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:44:19
おいおいオタクは何故か読める漢字トップ10には入るでしょうが
小鳥遊とかと同じで…
これもしかして読めるオタクはもういい歳… - 23二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:54:28
ここ十年ならナイツ&マジックのイカルガで斑鳩の読み方を知った人も居そう