- 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:32:47
- 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:37:43
- 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:50:50
- 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:53:27
- 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:14:20
- 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:18:22
- 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:29:15
- 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:33:50
ヒトに似た姿の捕食動物は昔から定番だよな
- 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:37:56
ケルベロスのモンスター娘化で
犬娘が両手にパペットマペットして3つ首…みたいなやつ凄い好き
可愛いし発想に脱帽する - 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:45:24
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 22:45:54
- 12二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 00:54:34
・気嚢(鳥系の呼吸器官)が発達して翼まで伸びていて、そこからドラゴンブレスを吐くことでジェット噴射になる
・銀色の鱗は超高高度環境の紫外線から身を守る為
とかなり理屈の通る生態してる 動画を見ると普通に猛禽類の狩りなんだよね
生成エネルギーの性質と量、速度(マッハ8以上)がおかしいだけで
- 13二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:04:48
あるエ◯ゲーで天使勢力の序列二位たる智天使に見た目幼くて可愛い天使が君臨してるんだけど
その理由というのが魔物との戦争の中で戦闘に特化した悍ましい異形天使を作りすぎた女神が終戦後に人に天啓を与えるため不気味がられることのない可愛い天使を作った結果
女神本人もその可愛さが気に入って特別待遇として一個体を寵愛した結果それほどの力を得たという設定が面白くて好き - 14二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:25:56
天使と聞いて思い出したのはパラドクス・ブルーって漫画の天使
人間が人類の存亡を懸けて天使と呼ばれる人類滅ぼせる系のクソヤベー怪物と戦ってる世界の話
何でそんなクソヤベー存在が天使と呼ばれてるかというと、天使は人間に試練を与えて攻略すれば奇跡の恵みを失敗すれば滅びの罰を与える存在で、
天使がそういう存在だというのがわかる前、たまたま人類は続けて試練を攻略できたことで報酬を与えられ、スゴイ!奇跡を起こしてもらった!天使だ!と誉め称えていたからって設定 - 15二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:40:34
- 16二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 01:52:33
ダンジョン飯の夢魔と蜃気楼を合わせたのは面白かった
さらに蜃が竜とも蛤とも言われてるのも取り入れて「貝の見た目で竜の仲間」という欲張りセット - 17二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 02:04:32
ランスシリーズにおける神とその被造物
娯楽として作った世界で戦記物を見たい神が最初に作ったのが丸い者(DQのスライム的存在)
色々な丸い者が世界で進化して様々な丸い者(スライムナイトとかホイミスライム的な多様な丸い生命)が生まれ原始的な文明を築く
面白かったので丸い者と違って生命、魔力、知力すべてに優れたドラゴン族を作り、さらに丸い者の王を魔王として
大戦争の映画モドキを見ていたが、あまりに完璧すぎるドラゴン族は平和な世界を築いてしまい
平和の退屈に飽きた神はドラゴン族の大半を滅ぼし、神に似た姿だが弱くて愚かで多様な人間族を作り出す
時折凄い存在が現れて世界を平和にしかかったりもするが、魔王の強さと人間の弱さ愚かさで平和が訪れない世界を神が閲覧して楽しんでる
人間と丸い者、ドラゴン以外の種族は神が世界の味付けに作り出した種族 - 18二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 06:19:32
明ですら仲間が囚われてこのまま死んだほうがあいつのためじゃって迷ったり斧神や姑獲鳥みたいに言葉を交わしたわけでもないのに同情的だったりで不思議な敵だったな。
- 19二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 06:25:23
- 20二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:02:13
- 21二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:25:05
- 22二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:48:49
フータもいたしそんなもんだろって思ってしまう大人のサガ
- 23二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:51:34
YAIBAのヤマタノオロチ
確かに言われてみれば日本列島の形って怪獣を横から見たような形だけどさあ - 24二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:35:50
しまぶーはこういうクリーチャーのデザインの引き出しマジで凄いよな……
- 25二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 16:19:07
- 26二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:44:27
- 27二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 18:02:57
勝利後のドブ川様色々と心すり減ってるからあんなもん見たらそりゃ寵愛する
- 28二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 20:32:25
最近面白いと感じたのは科学的クリ娘よりジャックフロストかな
こいつは見た目がタダの雪だるまだが、冬にのみ現れ神出鬼没であり、怪力を持っていて殺した相手の身体で芸術を作る性質がある
それだけなら只のクリーチャーだが、作中世界は一
切魔法のようなものがでないため全部上記の性質は物理的な動物の性質でないといけない
そんなジャックフロストの本質は巨体化したナマケモノのような動物であり、夏は苔に覆われることで草花に擬態しながらゆっくりと過ごし、雪だるま形態は雪に擬態した冬毛だった。
芸術に関してはナマケモノよろしく擬態したまま動かず長い時間を過ごす生態であるため、その間は暇になるため発達した知性で芸術に目覚めるといものなのがちょっと面白かった
あとはアイスドラゴンは相手を凍らせるブレスを吐いているのではなく、元々極寒地に住んでいるので体内で濾過した真水を吐くことで相手が凍るというのも好き - 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:13:27
ちょい趣旨とはズレるが、ダンジョン飯の魔物は確かに動物的な性質や生態をを持ってはいるけど、それはそれとしてチェンジリングが作用する原理とか彷徨う鎧がなぜ鎧の形なのかとかには触れずに超常的なモノとするバランス感覚が好き
- 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:27:44
西尾維新?
- 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:09:40
- 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:38:09
- 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:16:31
架空の生物の定番であるスライムは作品によって粘液の塊だったりクラゲの一種だったり色々解釈が別れるよね
- 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:43:31
- 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:31:47
スレ画のエルフと同じ感じなのか
- 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:35:40
古典だけどデビルマンの悪魔
伝説やおとぎ話の存在だけど、空想上のファンタジーな存在じゃなくて
現実に存在する生き物で、特殊な能力を持った別の種族だったのだバーーーーンってやつ - 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:48:25
ドラゴンクエストアベル伝説のモンスター全般
このお話でのモンスターは、魔王が貴金属を核に自らの魔力で作り出したもの
ただの野良の普通の生物だったらわざわざ人を害することが目的・勇者一行を邪魔するのが目的なんて生態不自然だけど、
そもそもそういった目的のために魔王が作り出したものだよ、というのはクール
それに、貴金属から生み出してるから撃破するとそのまま貴金属ゲットにもなるんだよね
RPGでモンスターを倒したらそのままお金をゲットできることが多いけど、
このお話じゃ本当にそのまま金品をゲットできちゃうってわけ。クールじゃない? - 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:15:29
ハリポタのゴブリン
竿役なんてもってのほかなレベルで他種族に対して排他的
あと魔法が得意でずる賢い
このイメージのせいでゴブリンを竿役の蛮族に描かれる方が違和感ある - 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:28:55
スレイヤーズの魔族
精神生命体なので物理攻撃一切無効
精神ダメージを与えられる魔法や武器でしか攻撃が効かない
人間よりも圧倒的に強い
……なので「人間ごときに本気になる=超ダサいじゃん」という精神ダメージは存在にクリティカルなので人間相手でもほとんど本気を出せない
他者(魔族含む)の力を借りるのも「僕は1人では駄目な雑魚です」という自己否定に繋がるのでダメージ食らったり最悪消滅する(利用しあったりとかは可能)
そして精神ダメージなら効く、というわけで極端な話「テメーがタヒね!!!」とかの意志を強くダイレクトに叩き込めばキチンとダメージが入る(核ミサイルはノーダメだが、ばーかばーかとかの悪口ならダメージが入る可能性が有る) - 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:03:39
- 41二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 02:18:16
- 42二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 10:47:38
- 43二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:41:32
こういったファンタジー概念の再構築は魔術士オーフェンが上手くて、語源を既存概念に合わせた上でずらしてくる。
例えば「力の象徴として巨大なトカゲ型のドラゴン」が語源としてあり、それにあやかって「力(魔術)を得た種族が自称でドラゴン種族を名乗る」という流れがあるので、作中でドラゴンと言われるのは人型や狼型だったりする。 - 44二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:54:16
オーフェンだとヴァンパイアも面白い。
神話上の「神に呪われて陽の光の中で歩けない罪人」としてのヴァンパイア
↓
貴族が「それクールじゃん」と自身の家名にしたヴァンパイア家
↓
その貴族の当主が泥酔して王妃のパンティを盗んで辺境に追いやられ、それを逆恨みして史上初の大規模反乱を起こしたことによる「反逆者へのレッテル」としてのヴァンパイア
↓
魔王との接触で強大な力を得て聖域を破壊したケシオンという人物に対して貶める意図でヴァンパイアというレッテルが貼られる
↓
ケシオン・ヴァンパイアの血族が彼の力の残滓を受け継いで人外の能力を得ていたが、彼らもヴァンパイアと呼ばれるようになる
↓
ケシオンと同じように神的存在と接触して人外の能力を得たものたちもヴァンパイアと呼称するようになる
- 45二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:47:11
吸血鬼はいろんな能力と弱点持ってるってのが
実は血を吸って眷属を増やす種族が3種類いるけど全員日光に弱くて引きこもりなので交流が少なく噂が混ざったせいって作品があった - 46二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:25:00
種族というより個体だけど、石から生まれた孫悟空をドラゴンボールで丸型宇宙船で送り込まれた宇宙人の子供にしたのはセンスあると思う
- 47二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:04:04
- 48二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 03:50:34
リザードマンが恐竜の生き残りが進化したって設定をどこかで見た事あるんだけど何の作品だったか思い出せない…
- 49二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 07:49:53
- 50二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:00:06
- 51二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:09:57
ゴーレムとゴリラが似てる?って部分から理解できないんだが
- 52二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:46:24
- 53二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 23:38:03
- 54二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:02:19
魔化魍は「伝説上の妖怪の姿や生態は見間違いや誤解が沢山混ざっている」って解釈がどれも面白いよね