この人がいなかったら現在、どうなってたんだろうな

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:38:04

    ポケモンという物が登場していなかったら、漫画やアニメ業界とかはONE PIECEやドラゴンボールといったジャンプ作品が子供や大人が見る番組のメインになってたりするのかな。
    世界でも有名になった事が影響してドラゴンボールの作者が亡くなった時は壁画が描かれたくらいだし…。
    ある意味、この人のおかげで日本含めた世界の歴史は変わったとも言えそう。
    皆さんはどう思います?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:41:32

    XY(もしくはSMだったか?)が登場した時は同時期に妖怪ウォッチが生まれて危うく飲まれそうになった事もあったし…

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:06:43

    ポケモンカードも今は転売とかが起きる程に人気だし、ポケモンがいなければカードゲームとかも遊戯王とかデュエマが占有してたのかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:09:10

    やっぱりポケモンの後追い系のゲームは全滅するのか?それともポケモンがなくても生まれるのか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:10:29

    >>4

    そう考えると鶏が先か卵が先かレベルの問題だな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:12:11

    >>2

    ダウト

    ソフトの国内売上を調べよう

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:17:58

    >>6

    あー…実は自分が普通に3DSでポケモンゲームやってた時に小学生数人が3DSを操作していた事があって、この子達もポケモンやってるかな?って思いつつ通り過ぎる際にチラッと見たら全員妖怪ウォッチだったり…ディスカウントストアの玩具コーナーをふと見た時、ポケモンのグッズより妖怪ウォッチのグッズの方が多く減ってた…といった実体験なので。

    視野狭めると飲まれてると思いきや、結構負けてなかったんだな…妖怪ウォッチ登場時のポケモンも。

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:20:09

    携帯ゲーム事業はなくなってた可能性があるな

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:25:45

    >>8

    というと赤緑の所ですよね?

    ポケマスのようなスマホゲーではなく

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:28:47

    それに一部の声優にも影響が出てきそう。
    サトシとかピカチュウは特に。

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:20:03

    子供達の実在の動植物への興味も薄くなってそう
    ダーウィンが来たみたいな動物番組は廃れてそうだしけもフレとかも流行ってなかったかもしれない

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:25:46

    >>7

    というよりも妖怪ウォッチ自体はよく売れたコンテンツだけど

    元から世界展開がとっくに成功して既に一つのコンテンツとして完成してたもんがせいぜい一つの物凄くヒットした『程度』のコンテンツで終わるわけないだろうという簡単なお話し

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:28:05

    >>8

    これに関してはネタ抜きにガチ

    というか散々言われてるけどGB発売年を考えたら分かる通り

    本来ハード末期で世代交代時期のハードにポケモンが出たことで本来ありえないその後数年ハードが生存したっていう異常事態が起きたので

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:31:07

    >>9

    そう、赤緑が発売されたころはゲームボーイが下火で売れてなかったから撤退も考えていたらしい

    でも赤緑が発売されて需要がでて今に続いている

    ヘタするとスマホでゲームもあったのか怪しいのでは?

    流石にスマホゲーは出てきたか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:33:57

    >>11

    ポケモンはその辺の開拓は別にしてない

    所詮ペット止まり

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:35:11

    赤緑が出た頃にはもうゲームボーイは発売から年数も経って衰退期だったし携帯機市場も縮小の一方だったのをなんか爆発的に売上伸ばしたんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:39:58

    >>11

    >>15

    どっちも極論かも?ポケモン好きから生物好きもいるし生物好きもあってポケモンも好きってのはよくいるよね

    ポケモンの進化は生物学的用語の進化じゃないとかの知識とかポケモンから繋がって知ったし

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:40:18

    >>15

    ポケモンが無かったらラフレシアという植物の存在を知ってる子供がどれだけいると思う?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:41:02

    >>14

    下火というのもあるけど

    そもそもGBって89年発売ハードだから、ポケモン発売年って「7年目のハード」なんよね……

    普通ならこの時期のハードで1本ゲーム出ただけでその後数年復活するとか嘘って言われてもおかしくねぇ事実である

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:42:52

    >>10

    スレ主である私もそれには多少考えましたね。

    アニポケXYのXY&ZのCDが発売された時、同梱されてたチケットだったかにサトシ役の松本梨香さんと佐香智久さんのサイン会(購入したCDにサインする)があって、サトシの声優と会えるしサインも貰えるってなって学校のイベントが終わった後に全力でサイン会会場へ疾走したんです(笑)

    もしアニポケ見てなかったら、たとえCDを買ってても行かなかったかも…しれないなんて未来もあったろうに

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:03:28

    >>17

    確かに進化と変態はポケモンのおかげで覚えたわ

    「へー、ポケモンの進化って進化というより変態なんだー」って感じで印象に残った

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:10:06

    >>21

    節子変態ちゃう、変体や

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:14:07

    >>21

    やっぱ全員が通る道か

    自分も進化の授業にポケモンを資料で出してきたからな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 03:14:11

    >>21

    わかるw

    文字違いもw

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 03:44:32

    >>22

    変態だぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:06:56
  • 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:00:49

    >>26

    あっそっかぁ(無知)

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:22:46

    改めて見ると…ポケモンのもたらした影響は凄まじいよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:33:40

    確かトリビアの泉でもピカチュウの名前がつけられた細胞があるとかの豆知識があったような…

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:43:26

    携帯ゲーム事業が生き残ったのも
    今Switchが存在するのも 全部
    ポケモンが居たからじゃないか…!
    割と冗談抜きにこんな感じな気がする。色んな意味で特異点過ぎるというか

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 16:30:49

    普通は1コンテンツが商業の必然的に流れに水をさせることはまあないんだけどな

    VHS普及へのAVの影響でさえ検証困難な都市伝説の域をでないけど、携帯ゲーム市場を死なせなかったのはポケモン単発の貢献と言って過言ではない

    iモードやスマホゲーはポケモンなくても普通に存在しただろうけど、ゲームの形態自体が結構変わっただろうなあとは思う。キャラ収集ゲー自体の価値が今ほど高く見積もられないだろうからガチャゲーの登場まで時間がかかりそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 16:45:07

    ポケモンがなければ冗談抜きに「携帯ゲーム機」ってのが「時代の徒花」で終わってた可能性が否定できんからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 16:47:30

    ゲームボーイカラーは出たかもしれんけどアドバンスはでてなかったかもなあ…

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 16:54:28

    >>33

    むしろカラーこそ出ないだろうと思われる(GBのモデルの仕様を考えると)

    まだアドバンスは出た可能性はある


    ただ通信機能に関しては付いてたか怪しい

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 16:58:38

    >>18

    図鑑とかはなかっぱとかで知るんじゃねえか?

    そこらの大元がポケモンって話だったらそうだろうけどそんな気しないし

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:30:10

    当時のポケモンの世界観のガバさもあってかメディアミックスにも恵まれたよな
    長年コロコロで連載し、アニポケが放送できないときでもポケモンの供給を絶やさなかった穴久保先生
    独特の哲学ポリシーを持ち生き生きとしたアニポケの世界観を作り首藤さん
    言葉を使わず鳴き声だけで感情を表現する声優陣
    などなどいろんな人達の活躍があったからこそ今のポケモンなんだろうなって

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:56:45

    >>14

    >>19

    スマホゲームもどうだろうな、あれもGBがあってこその産物だろうし

    それに通信機能が一気に使われるようになったのもポケモンだから、それに関するゲームは出てこないんじゃないかと思う

    ネトゲやソシャゲのレイドボスのような他のプレイヤーと協力して倒す的なのは出にくいと思う

    対戦ゲームって格闘ゲームとかあるけど初心者狩りとかのせいでゲームセンターごと寂れるって事もあったし

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:35:40

    デジタルゲームの歴史的にポケモンって存在そのものが特異点だよね
    もう散々言われてるけど、ポケモンがなかったら携帯ゲーム機自体どうなってたか分からないぐらい影響が大きすぎる
    あとポケモンのブームの前提に通信ケーブルの存在もあるから、任天堂がGBにケーブル端子取り付けてなかったらそれこそ一過性の人気で終わってたかもしれない

    ミュウの仕込みといい、ポリゴンショックといい、ターニングポイント多くない?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:42:16

    >>38

    おかしいのはだいたい後に跳ねた要因が普通なら100%会社吹っ飛ぶネタだらけってのが再現性不可能コンテンツだからな

    こういう開祖に近いコンテンツではそこそこある話ではあるが


    「最初」と「後追い」では根本的に違うとこがある

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:48:45

    >>39

    おおらかだった、というので擁護するには擁護しきれないやらかしだよな、勝手にデータ挿入って

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:05:17

    >>37

    PSPに通信機能が追加されるか次第だと思う

    モンハンって言うモンスターコンテンツがある機種だしそこから通信機能自体は広がりそう

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:43:50

    もしもポケモンという概念が無かったら…

    携帯ゲーム
    今ほど進化する事は無いかも?

    アニメ
    ドラゴンボールやONE PIECEといったジャンプ系漫画のアニメが主流になる(その一部にドラえもんやクレヨンしんちゃんなども入っている)

    グッズ
    ぬいぐるみが主流で多様化(日用品として使える物も出てくる)する事も無かった

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:46:00

    流石にアニメだけかな?
    上のようなもしもでポケモンがいなかったらどうなるかは

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:16:39

    >>29

    ピカチュリンって名前の目が受けた光の刺激を電気信号にして脳に伝えるタンパク質だね

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 00:07:24

    他にも一部の地域にはポケモンがデザインされたマンホールの蓋も作られたらしてるよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 02:09:47

    >>38

    確かミュウのデータを手に入れられるのって10人だけで応募来たのはすごい数あったんだっけ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています