- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:09:41
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:11:58
ドット絵は割と盛り返してきてるけどあえてのローポリ作品はまああんま無いね
- 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:13:31
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:14:28
- 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:15:35
PS2辺りのグラが好きな自分
最近ハードオフでPS2買ったはいいものの今の操作性に慣れた状態でやるとやたら操作しづらくて衰えたのかなあって感じちゃって寂しくなる 当時は余裕だったのになあ - 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:16:35
ローポリ時代もわざわざプリレンダムービー作って印象引き上げてたんだから
ムービー画質で歩き回れる今はマジで要らんわな - 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:18:48
全く異なるアートスタイルとして再評価されつつあるドット絵と違って
ローポリはいま主流のグラの下位互換扱いから抜け出せないのが - 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:20:20
リアルじゃないからハッタリが効いたというか誤魔化せてたみたいなもんもあると思う
- 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:21:52
一応マウスウォッシュみたいなのはなくもないけどまあ需要は低いな
- 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:22:34
夜勤事件系列はローポリ?
- 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:24:54
- 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:26:26
- 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:27:41
アニメ調やデフォルメもモデル自体は精緻だよな最近は
- 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:29:11
ワクワク感あるゲームが減ったかどうかは結局個人差になるんじゃねえかな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:29:33
すげーリアル!と思いながら遊んでいた当時の俺涙目
- 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:30:25
- 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:39:42
- 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:06:56
- 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:31:41
割とホラーインディーズはローポリ多いと思うぞ
チラズアートはちょっと違う気がするがPS1風(海外だとPSX)アートスタイルのインディーズは結構多いし
ただPS1風ってテクスチャがほぼドット絵じゃないのって言われるとまぁ反論できない - 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:54:24
ローポリの基準が定まってない
原型師から見ればPS5レベルでもローポリだし今で言えばゲーム基準でも原神やリベサガはもろにローポリだけど
プレイヤーの年齢によってローポリの基準(昔やったゲーム機)が変わるからな - 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:57:03
今話題になるローポリゲーの大半がホラー、シュール、エグい内容ばっかりなのがもう答えでしょ
ストレートな絵面の魅力(カッコよさや可愛さ)を表現したい場合においてローポリだと足引っ張る要素がデカすぎる - 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 04:03:05
インディーがそういうの出してくれるしいいんじゃないかそれやれば
わざわざデカいところが出さんでしょ - 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 04:25:44
インディ界隈だとまさにお望みのローポリとドットが全盛期だぞ そっちに篭っとけオッサン
- 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 05:19:56
一応「ホラーの不気味さは維持しつつグロシーンのエグさを緩和できる」っていうローポリ固有の長所はあるっちゃある
マウスウォッシングとかあれがもしリアルグラだったら脱落者はかなり出てたと思う
…まぁでもそんな局所的な武器だけで大手企業が今からそれ一本のゲーム作るとは思えんし
潔くインディゲー漁るか過去の名作をやってもろて… - 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 05:59:27
- 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 06:12:43
マジでリアルな残酷描写よりローポリの作り物感の方が逆にエグく感じるってのは映画でも一緒かもしれん
怖さの度合いというかベクトルが違うんだと思うホラーに限っては - 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:20:24
一定の味があるのはわかるけど、個人的にローポリってだけでちょっと敬遠したくはなる
ホラゲーなら…みたいなゲームジャンルというよりは、そのジャンルでの主な流れに逆走してる感じだとちょっとうげっと思う
それがシリーズものならなおさら(そんなことしてるシリーズ思いつかないけど) - 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:43:15
いや需要が相応に無いと…
- 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:45:10
ローポリで行くならドット風味のほうがええわ
- 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:46:04
レトロ感出すならドットの方が見栄えが良いし
今の時代にチラつきまくるローポリは流石にキツい - 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:48:40
これはドット絵もだけど、当時のモニターの低画質だから見れてた部分もあるしな
- 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:55:23
- 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:03:19
リメイクで画像が綺麗になると身体が服やらなんやらで見えなくなって何か違う品感がある
- 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:36:29
まずプレステ2やWiiの時代まで
テレビ番組の実写映像の解像度が低いんだよ
遠くから引いた実写映像がぼやけるんだからそりゃゲームもぼやけて良い - 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:53:03
ドット絵もイラストをドット絵風に落とし込んだ奴だったりぬるぬる動くのが前提だったりエフェクトはリッチな表現じゃないと論外だったり考えなしで使っていいもんじゃない
- 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:53:32
ホラゲーはローポリの方が不気味で怖く感じる
- 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:40:28
マウスウォッシングはローポリだからこその怖さみたいなのはかなりあったな
- 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:44:58
画面がめちゃめちゃ動くタイプのゲームはローポリ向いてない
不快にならない程度にもっさり動くゲームがローポリに向いてる感じする
俯瞰視点と閉所のゲームだと特に - 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:55:11
FF7のキャラのローポリ(特に移動中のあれ)は懐かしく思えるし再現したフィギュアとか好き
それはそれとして今アレでがっつりゲーム遊びたいか?と言われたらノーなんだよなあ
あくまで技術の進化に伴う途中のものって側面が強いからなあ
ドット絵だってハイクオリティのは一種の芸術として扱われるけど初期も初期の頃の奴はほとんど顧みられないわけだし - 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:59:39
懐古厨スレ
- 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:59:57
当時は3Dが動かせる!すげー!としか感じてなかったからローポリの良さと言われてもうん?となる
- 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:07:58
ローポリだから作り込まなくてもごまかせるはユーザーサイドに別段メリット無いので
ホラーとの親和性は頷けるけどそれ一本ではしんどい - 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:15:18
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:21:17
ローポリだって相応の金はかかるよ
やる人が少ない=現環境でのノウハウやアセットが少ないってことだし、グラフィックってモノの綺麗さだけじゃなくってその見せ方や全体の雰囲気にも影響するから
金をかけたくない時じゃなくって、そのアイディアを実現する時に最適なら採用するって性質のものだと思う
- 45二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:21:31
- 46二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:23:27
ローポリ≠簡単
ドットと比べて失伝した技術も多そう - 47二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:25:28
ドット絵と同じくアートスタイルの一種になると思う
まあ僕がローポリフェチなだけかもしれんけど「Pseudoregalia」とかかなり良かった
トゥームレイダー123も良い - 48二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:35:47
ローポリがホラーやグロに多いのはDOOMの影響だと思ってたんだけど違うんかな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:45:39
でも64時オカのリンクやゼルダ姫のローポリ顔は酷いやん?
せめて3DSのリメイクくらいの顔じゃないと
スマブラDXのビジュアルが一番好きだけど - 50二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:52:18
- 51二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:57:07
- 52二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:57:40
当時最先端だったものを、いまの基準でローポリだあのくらいがよかったんだっていうのも当時の制作者たちをばかにするんじゃないよって思うんだがね
- 53二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:00:54
もう散々言われてるけど当時を懐かしむくらいの代物だよな
- 54二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:02:58
ドラクエ11無印は機種に合わせて2パターンあるけど個人的に3DS版の方が好き
PS4はリアル調ですごく美しいけどその分ゲームのご都合(隊列移動とか棺桶とか無表情ノーリアクションとか)が悪目立ちするんだよな
嘘が付きにくいというか - 55二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:10:57
- 56二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:21:44
- 57二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:22:53
PS1時代のロックマンDASHとテイルコンチェルトもローポリに適したキャラデザだったからな
- 58二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:31:10
DS-3DS時代のゲームやっててポリゴン数が少ないことよりも
ディスプレイ画質の悪さと、じんわりしたテクスチャの方が気になったから
テクスチャを改善すればローポリでもなんとかなるんじゃないかという気がする - 59二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:45:43
これゲームとしての質とかじゃなくて自分の青春時代の思い出に寄り添ってくれてるか否かっていうホスピタリティの問題だよな
- 60二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:52:05
>>1が本当に言いたいのは「自分の子供時代とちがう~っ!なんか置いてきぼりにされてる感あってイヤ~っ!」でしょくだらねえ
仮にグラフィックの進歩が一切なかったとしても絶対他の何かで難癖つけて最近のゲームはうんたらかんたら言ってたよ
- 61二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:54:07
個人的に、ローポリで作られた可愛い家具や小物とかは魅力を感じる
折り紙やミニチュア的な良さがある - 62二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:00:54
夜とかだとローポリだと不気味でおっかない場合多いんだけどね
天誅1の夜の山?エリアはけっこうびびったわ - 63二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:08:57
どうせ出しても「ローポリw」「何年前のゲームだよw」とかバカにされそう(そういうコンセプトのゲームならともかく)
- 64二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:09:12
わかる
- 65二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:12:51
所詮先の時代の敗北者じゃけェ…
- 66二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:41:18
俺なんてグレイセスfのリマスターですらちょっとグラはもうきついなって思ったのに
- 67二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:42:18
ゲームってインタラクティブな娯楽だと実際に触ってみて分かる良さがあるとはいえ
パッっと見の宣材としてグラフィックの良し悪しが求められるのは仕方ない
逆張りとしてあえて汚い見た目で目を引く戦略もあるとはいえ
技術的にそれ以上が一般化してる時点で低クオリティに取られてもやむを得ないからな
とはいえスレ画やよく言われてるインディーズホラーみたく
ローポリゆえの不気味さや怖さってのは今でも全く通じないワケじゃないので
コストカットと演出を兼ねた手法として否定しきれるもんでもない
綺麗過ぎてあんまり怖くないとか、綺麗だから滅茶苦茶作りこまないとダメとかあるしね - 68二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:42:32
メタルスラッグのドット絵とかああいうロストテクノロジーみたいなことなら分かるが
- 69二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:43:31
サイレンとかはグラの粗さと雰囲気が合ってて良いと思う
チラズアートのホラーゲーもかもその辺利用してるな - 70二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:44:35
どっちかというとホラーくらいでしか粗いグラはもう受け入れられないというべきか
- 71二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:47:25
ベイグラントストーリーあたりのポリゴン節約のために
テクスチャ切り替えでドット職人が大活躍したみたいなのがあるが
アレは類似品なさ過ぎてローポリだからこそって指標にはならんわな
シリアスでダークなストーリーにマッチした褪せた色調だからこそってのもあるので
ホラーゲーとかの演出に近いものだろうし - 72二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:49:04
ドットやポリゴンにワクワク感なんてある?
出来のいいPCゲーやるようになってからドットのゲームすら全くやる気にならなくなっちゃったけど - 73二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:51:29
ローポリ及びローポリ風はホラゲーでの需要はあるとおもいます
インディーズで生き残ることは可能なんでねえか? - 74二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:53:37
- 75二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 14:17:06
「当時のゲームにワクワクして今のゲームにワクワクできなくなった」って事象に対して「ローポリじゃなくなったからだ」って結論を紐付けるの無理がないか?
ローポリ固有の強みも乏しいし
単に年取って熱くなれなくなったのが真では - 76二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 14:37:34
まあSFC→64、プレステは時代の転換期に居合わせた興奮ってのもデカかったよね
FF7だって背景は凄かったしな - 77二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:43:45
いくらコストが低くても需要も低くて売れなければマイナスだと思われる
- 78二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 15:46:27
FF9は今でも当時のグラフィックが好きだな
ローポリかつ等身が低いのが少し現実から離れたファンタジー感を出してて良い - 79二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:59:21
- 80二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:05:54
- 81二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:26:11
マイクラみたいなのはボクセルゲーつって広い世界や大量のユニットを問題なく動かすための節約術だったりチープ感おもちゃ感でお手軽感出してたりするわけでな
そのマイクラにもローポリ感軽減するテクスチャパックとか溢れかえってるわけでな - 82二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:43:48
FF7やMGS4がある時点で挙げてる例は「普段やってる最新作」じゃないでしょ
ピンとこないならお望み通り「ポリゴン数万超えてる」を非ローポリの条件にしてみるか?敵やNPCがそれ満たしてるのブラボ(敵モブで約3万)以上だよ
それ以下のゲームなんて今もたくさん出てるわな
- 83二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:46:06
- 84二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:52:43
- 85二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:55:42
- 86二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:58:17
ダメだこりゃ
- 87二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:58:57
一般にローポリって最高値を基準にした相対評価じゃなくて、描画の分類としてジャンル付けされる特定のライン未満のモデルじゃね
- 88二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:03:56
単純に頂点の数が少ないから管理しやすいってのはある
少しずつ頂点増やしていかないと、プログラム、デザイン側としては把握しきれないからツールやエンジン頼りになる - 89二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:05:51
まるでパチンコ玉みたいだな
- 90二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:08:00
カラーはダメだ、白黒じゃないと情緒を感じないって言われてるようなもんだよね
- 91二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:09:25
そういえば色コード整備されたのも最近なんだよね…
- 92二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:31:11
どう見ても「64やPS前後の3D黎明期ガビガビグラ」&「現代であえてその拙さを再現するジャンル」を指してみんなが語り合ってるスレで
最新ゲームだって大御所の頂点と比べれば大半がローポリなんですけど~?みたいな主張を必死にされてもね - 93二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 00:23:27
挙げられてるチラズとかもホラーで相性いいからというよりは
安価でインディーだからって部分が大きいっしょ
相応にボリュームは増やすとして、5〜6000円とかしてこのグラフィックだったら
確かにいい感じに不気味ではあるけどこの値段でこのグラフィックかぁ…って言われないか - 94二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 02:17:39
このスレ見てても思うけど世代の人も世代じゃない人も基本的には冷静で>>1みたいな古いグラ妄信系の人間って今はかなり少数派になってるよね
インディーが発展しまくってあらゆる画風のゲームが常に大量に供給されてることがデカそうだけど
- 95二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 02:26:29
- 96二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 02:29:23
blenderたまにやるから言葉の違和感はわかるが通じるからいいんじゃねぇか
- 97二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 03:29:28
画作りの一環やらノスタルジーを感じさせるやらで採用される今のローポリゲーとシンプルにマシンスペックが足りなかった昔のゲームだとまた違うよなあって思う
シェーダーとかエフェクトとか解像度の面では現代のもの基準だから表現の幅ももちろん違うし - 98二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 08:49:27
発展途上でできたようなもんだから今さらローポリには戻さんだろうし…
- 99二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:57:59
安くて独自性があるならローポリでもウケる
マイクラは若干高いけど自由度の高さとコミュニティの活発さがすごいという意味で唯一無二だから
ただ今だとローポリ以外の方法で臨場感を出したいならGoPro風の魚眼レンズでやや粗めな画質や音質にするのがいいんじゃないかなとは思う - 100二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:01:02
ローポリ風の作品もあるし売れてるけど大手がやるべきことではないよなと思う
- 101二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:07:14
- 102二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:10:20
- 103二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:56:28
そもそもFF4をローポリでリメイクするのが気に食わなかったわ
- 104二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:20:08
それは当時のDSのスペックと容量の問題じゃね
2Dではやたら移植やらされまくってたから、売れ行き予想考えて3D化に際してのコストカットもあるだろうけど - 105二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:42:35
まあ3Dリメイクはさておき
鹿賀丈史ゴルベーザを産んだ功績を余は忘れてはおらん
おかげでディシディアでも名演技でした - 106二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:15:18
ローポリって最近流行ってるローポリ風ゲームのビジュアルが基本で、世代とかポリゴン数とか関係ないと思うけどなー
ローポリ風(作者がPS3世代なのでPS3相当のグラフィック)なんてシンプルに変じゃない?
ローポリって言ったら流行ってるあれらの事だってゲーマーには世代超えた共通認識あると思うけどな - 107二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:14:36
ローポリって言えるのDSの3D作品くらいまでかな
その後は多少ジャギジャギでも細かい部分はキチンと作られてるのが多くなってくるし - 108二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:25:31
- 109二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:56:02
ローポリと呼んで良いかは知らんけどマリオ64DSとか時岡3Dの絶妙に当時の思い出補正を再現してる感好き
見比べてみると結構違うんだよな - 110二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:10:01
ローポリじゃなくなってもめちゃくちゃ怖いし面白いんですがそれは
- 111二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:17:09
ここだけの話ニンテンドーオンラインの配信タイトルになってる時オカとか3DS版のリメイクが遊びたかった
オリ版だとキャラがショボくてリメイクの作り直したリンクたちを大画面で見たかったんじゃ