- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:38:51
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:47:54
分かるよー
辛いよななんか置いてかれてる感じ - 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:50:23
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:51:16
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:52:08
HSPは繊細な人が自己嫌悪に陥った時に安心するための材料であって自分で申告して盾にするもんじゃないんだよなあ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:52:11
匂いだけHSP
良い香りが選別できる能力と臭いものに出会った時の苦悩はいつもハッピーセット - 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:55:52
- 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:56:49
- 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:57:58
知覚過敏ってADHDのメジャーな症状の1つよね
自己診断が一番良くない定期 - 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:59:56
リアルでHSPを自称する人は胡散臭さを感じる
- 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:01:22
- 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:01:42
HSPアドバイザーという謎の職業が生まれて本も出されて、金鉱脈のようだ
- 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:04:02
生活する上でそんなに困らないならそのままほったらかしても大丈夫。
困るなら病院。
ちなみにコレは個人的な意見。 - 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:04:24
世の中、馬鹿を気持ちよく騙すための本が一番売れるからね……
- 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:04:51
インチキとかじゃなくって多分大体が発達障がい故の感覚過敏なんだろうなと思ってる
- 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:06:20
知覚過敏までADHD扱いされるんだっていまびっくりした
感覚過敏のことか… - 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:06:52
自称してる奴は大抵HSPじゃないと思う
HSPならHSPを自称したら>>8の上司みたいな人間だと思われちゃうって考える
- 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:06:57
- 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:10:58
なんか社会人してて気疲れする…
→あなたは悪くないよ!感受性が高くて周りの小さな変化に気付けるから疲れるだけだよ!
みたいなメンヘラ全肯定の終着地点がHSPだと思ってる
しかし、これで救われる人もいると思うし、一概に悪だとも言い切れないのかなって
人間社会がストレスフル過ぎるのが一番悪い - 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:12:12
感覚過敏は発達障がい扱いされやすいけど、ADHDもASDも感覚過敏は診断基準に入ってないからな
感覚過敏はマジでただ感覚が過敏なだけの人間だよ - 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:15:47
HSPは障がい扱いじゃないのも自称しやすいポイントなんだと思う
- 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:18:10
- 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:18:22
- 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:33:21
初入社した会社で先輩にボロクソに人格否定されて1みたいな思考になってた時期もあったな
そこまで思い詰めて自分を傷つけなくても良いぞ
世界は広い 環境はいくらでも変えられる
「合う合わない」と「良し悪し」は全く違う 人や場所と自分が合わないことは悪ではないよ
ストレスで人が成長するにしても、限度がある事を忘れてはないけない マジで壊れるぞ - 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:36:04
- 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:37:44
- 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:39:32
- 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:39:33
発達障がいに「傷付きやすい」って特徴がある事大体皆知らないし
- 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:39:48
- 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:40:38
HSPは診断名じゃないから全部ただの自称なのが問題なのよ
日常で困っているなら素人が曖昧な基準で自己判断して辛い辛い言ってるだけで終わらせないで専門家に診てもらってちゃんとした診断名出して治療に繋げるべき
「HSPって言ってる奴は繊細なだけの甘え」とかではなく本来専門家の補助を受けて負担を軽くする為のケアを受けるべき状態なのをHSPってレッテルだけつけて放置してたら良くないって話 - 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:40:48
- 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:41:40
- 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:43:41
仮に発達の判定は出なかったとして生活に支障きたすほど辛ければ何かしらの精神的な疾病の診断はつくだろ
- 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:45:19
自分検査受けて陰性だったけど逆に自信になったな
ポジティブに見れば「自分が思ってるより自分は客観的に見て悪くない」という証明になる
逆に診断が下りたとしても、何かをしなくて良い万能の免罪符になったりはしないし
検査受けちゃって良いと思うよ
- 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:45:25
マジレスすると大人になってからASDやADHDの確定診断をすることは不可能に近い(医師どころか誰が見ても「この人障がい者だろ」って思うレベルは除く)
診断が出た人も限りなく黒に近いグレーでしかない
本当に悩んでいるのなら医師の診断を受けて対処法を教わったり、病院に通ったことがあるあるいは発達障がいの診断が出たという診断書があってはじめて参加できる病院や自治体の開くセミナーもあるから、とりあえず病院に行くことは有意義ではある
有意義ではあるけど、診断自体はどんなヤブ医者でも出せてしまうからコンサータ漬けになる危険性はある
誠実な医者だったとしても発達障がいに詳しい医者はさらに限られるから何のメリットもなく障がい者認定されて終わる可能性もある
- 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:48:01
- 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:58:58