- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:42:22
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:43:08
マホウトコロです
- 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:43:28
お互いに磔の呪文かけあって忍耐力競ってるあの?
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:43:41
マホウトコロっすね
- 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:44:59
マホウトコロさん
- 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:45:36
……駅前魔法学園
- 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 07:55:02
忍術学園
- 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:20:15
ポッタリアンなんで普通にマホウトコロですね
- 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:28:28
マホウトコロ知った時はローリングの日本解釈がトンチキすぎてハリポタ全体への熱がなくなったわ
- 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:34:55
平安時代あたりに作られたんだなあぐらいには感じた
- 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:37:02
ち、千葉ホグワーツ…
- 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:37:21
マホウトコロって詳細な設定あったん?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:38:52
- 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:39:09
麻帆良学園しか浮かばなかった
- 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:51:31
数世紀前にクィディッチをホグワーツ生徒に教えられたのに負けたら箒燃やす風習ってなんだよ
どこから湧いてきたんだ - 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:58:05
登校手段が燕なのも割りと謎
そんな燕のイメージある? - 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:59:01
じゅ…呪術高専
- 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:16:35
魔法科高校やろ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:28:15
ホグワーツ魔法魔術学校って日本で言うようにイギリスではマホウトコロと言われてるけど日本での呼び方は実は違うとかあるかもしれんし
- 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:30:18
日本人がつけてたら「マホウドコロ」だろうね
まず学校に「〜トコロ」って名付ける感覚は無いだろうけどそれも面白い - 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:33:07
昌平坂学問所とかあったから「○○魔法所」みたいな名付けはあったかもな
- 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:34:13
ハリポタのショップはマホウドコロだしね
- 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:39:56
- 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:40:57
逆にその文脈で薩摩ホグワーツ思い浮かべる人いる?
- 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:00:06
普通にマホウトコロやろ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:01:31
一瞬流行っただけのネットミームが世界一有名であろう魔法使い作品の設定に勝てるわけが無いんだよなぁ
- 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:05:49
- 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:53:22
マホウトコロはトンチキなのは事実なんだけど、なんというか日本人からは絶対生まれない設定でロマンは感じる。
- 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:55:12
「薩摩ホグワーツ」は「薩摩武士っぽいホグワーツ生(の戦闘スタイル)」なだけで
日本でも魔法学校でもないやろがい - 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:12:06
- 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:20:31
クィディッチ今昔でトヨハシテング見た時から日本はトンチキ魔法界なんだろうなーって思ってたのでマホウトコロの設定出た時はせやろな…ってなった
- 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:26:08
魔法界なんだからマグルから見てトンチキであればあるほど良いと思う。ハリーポッターの1ガリオン=17シックル=493クヌートみたいなあぁいう意味不明さが魔法を産んでると思うんだ
- 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:09:03
本編の時点で動いて逃げてく蛙チョコとかやたら不味そうな味だらけの百味ビーンズとか意味不明なもの多いしな...
- 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:25:02
そこらへん考えるとそもそも実際に魔法がある世界観の日本で魔法使いと人間が分割されるか?みたいな疑問も浮かんできちゃうからな
ハリー・ポッターの世界観やっぱりキリスト教圏感じるし - 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:32:38
同志よ
- 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:35:29
- 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:38:20
日本にクィディッチ伝えたらなんか勝手にめちゃくちゃな環境で練習してて強くなってたっていうのはなんか妙なリアル感があって好き
- 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:41:32
- 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:53:11
実はローリングはマホウトコロをMahoutokoroと綴ってMah-hoot-o-koh-roと読ませている
この辺英語圏の人の感覚なんだろうなという感じがして面白い - 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:02:01
妖怪みたいな魔法生物いるのかなあ
- 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:02:40
カッパはいたはず
- 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:05:12
幻の動物とその生息地に載ってるのは河童ぐらい
- 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:05:57
- 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:06:59
- 45二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:08:28
カッパの体表を鱗だと解釈したのか……
カメみたいなものだと考えればその解釈も、いやうーん…… - 46二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:12:10
魔法生物でいうと鳳凰は日本に生息してると明言されてる。マグル界では鳳凰は中国の伝説の生き物とされているが魔法界ではそれは誤ちで鳳凰は不死鳥の一種なのだという
だから多分杖の芯材にも使われてる筈なんだよね - 47二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:12:25
どこかで見たけど確か学校の場所が場所だから空自と海自の対空レーダーを掻い潜って練習してるから必然的に上手くなったんだっけ?
- 48二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:12:45
なお国産箒の名前は「矢印」
- 49二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:13:51
というか日本人はそういうあからさまな勲章的特権システムは導入しなそう
- 50二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:14:38
- 51二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:16:10
魔法族がトンチキなのはそういう世界観にしてもトンチキの出方がすごい海外っぽい
- 52二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:16:16
- 53二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:19:04
ホグワーツミステリーでカッパ飼ってるけどいつも正座してて笑う
イメージが日本人すぎる - 54二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:21:49
- 55二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:21:53
設定が明らかになってないから妄想になるけど統合性を取るなら日本では"悪魔の護り"は闇の魔術にカテゴライズされてない、日本では単に「攻撃も出来る炎の盾」程度に受け取られてるんじゃないかな。マグルと同じく専守防衛を前提としてるなら正に垂涎、天啓のような魔法な訳で校長が気に入っていても不思議じゃないと思うんだ
グリンデルバルドが秘宝・ニワトコの杖を使ってパリを滅ぼしかけた魔法だけどあんな威力を出す魔法じゃないのかもしれない