「なろう系」や「なろう」って言葉使われたらイラっとくるのはわかるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:08:42

    たまに「なろう発」って言葉でもキレる人いるのなんなの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:13:07

    個々人で言葉の定義が違いすぎるのが悪い

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:14:26

    なろう発(なろう発じゃない)
    こういうことでは?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:16:16

    なろう系と馬鹿にされてる元ネタにされるのは嫌なのだろう

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:16:48

    なろう掲載作品じゃないやつなのでは?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:25:59

    現実の牛って赤いマントみたいにヒラヒラしたやつ見ると怒るけど
    創作の牛って赤色を見たら問答無用で怒るだろ?
    それと似たようなもんよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:27:41

    マジレスすると99%「なろう系」と見間違えて勝手にキレてる

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:29:37

    アニメタイトルからやっぱりなろう発みたいな使い方されてるけど怒る要素あるか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:31:44

    >>8

    なろうみたいなアニメタイトルだけど正確にはなろう出身じゃないことがあるからその類とか?

    漫画オリジナルやカクヨムパターンもあるし

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:33:52

    正直「なろう」って言葉が過去に悪し用に使われ過ぎたから拒否反応起こしてる節はある

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:36:15

    「なろう発」って言葉から悪意が滲み出てんだよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:39:00

    テンプレ系の読者は逆に堂々とし始めてるのが面白い
    特に追放モノなんてここのカテでも「いや高クオリティでめちゃくちゃ面白いわ」って感じで断言する人が出て批判の流れが負けてることが結構ある
    年号跨いでさらに数年、ここまで来たら明らかになろう(系)は成功ジャンルだから当然といえば当然

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:43:58

    なろう発ということは、言い換えれば出身地を言っている感じだろ。
    で、きれるということはその出身地である「なろう」に悪感情を持っているということになるな。
    例えば『君の膵臓を食べたい』はいわずと知れた「なろう発」の作品にはなるが、今のなろうの現状を鑑みるとこの作品を「なろう発」と喧伝したくなるのかという話になりそう。
    つまり、ここに潜むのは『この作品』を『あんな場所』の『あんな奴ら』と一緒にするなということではないだろうか。

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:47:06

    カクヨム発とかだとそんなマイナスイメージないから小説家になろう自体が悪いのかもしれない

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:52:41

    高卒って単に高校卒業程度って意味なのに、高卒の社長!とか高卒のアイドル!とかやたら付けられてたらなんか含みある?って思うじゃん、わざわざ大卒とはつけないし。なろう発以外に商業発とか律儀につけてたら気にならなくなるかも

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:54:00

    >>14

    カクヨムは後発なのと、10年くらい前は今だと見向きもされないような低レベルなのも書籍化コミカライズしてたのが影響してるんじゃないだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:57:38

    幼女戦記やアクセル・ワールドをなろう発って言ったら違うわボケってなるんじゃないの

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:02:11

    そもそも「なろう発」って言葉自体がポジティブな文脈で使われるのをあまり見ない気がする
    強いて言うなら本の宣伝とかで使われるくらいか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:06:05

    馬鹿にする文脈でしか使わんだろそんな言葉

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:07:00

    ハーメルン発の小説がなろうでも掲載されているだけで「なろう小説」扱いされているの見たことがある
    一部の「なろう発」と言われてる小説もそうなのでは?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:07:53

    読者層が読者層だからしゃーない

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:10:00

    じゃあなろう着で

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:10:05

    膵臓とか鬼人みたいな一般小説に行った作品とか?
    出版社もなろう発アピールしなかったりするからガチで知らずに読んでる読者はいると思う
    それで自分がなろう読者でないと思っててなろう読者を馬鹿にしてたのに実はそうだったことを指摘されて逆ギレしたとか

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:11:46

    なろう作品になろう発って言ってキレてるやつ見たことない

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:20:20

    高卒が高卒って言われてキレるようなもんでは

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:46:44

    『なろう』ってワードに現代だとネガティブなイメージがつきまくってるのもある

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:49:36

    もしかして動画のネタにしたかっただけで実在しないタイプ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:51:25

    >>19みたいに勝手に馬鹿にされてる文脈でしか使わないとかいい出す奴がいるのに

    そんな奴は存在しないは流石に無理があるだろ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:53:23

    「なろう発」って言葉使ったら「なろう系の定義は?」ってレスついたことあったけどな……

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:55:18

    >>29

    文を読むのが苦手な人はけっこういるからしかたない

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:56:25

    なろう発でなろう出身の作品なら別にキレられる要素ないのでは
    その作品がなろう出身じゃなかったか貶めながらそのフレーズ使ったか

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:57:02

    なろう産とかならまだニコニコとかで見たけど発はここでしか見たことねぇな

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:59:09

    >>31

    フリーレンがアニメ化した頃、このカテでなろうと思い込んでた人がいたけど「流石に調べてから言おうや…」と思った

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:08:40

    そもそもなろう系でイラッとくるってその時点でかなりバイアスかかってるよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:10:45

    ハリポタをローファンタジーって言ったら捲し立てられたことあったし多分ロー(低い)とかのなんとなくの言葉のイメージだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:11:08

    なろうである程度テンプレできてアニメやって後続の同系統と言うか似たようなの漫画でやってそっちも流れでアニメやって
    はいはいなろうなろうとかなろうじゃねーじゃねーかみたいなコメントやるまでが様式美やからな

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:12:06

    >>29

    日本語読めない日本人って大勢いるからな

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:15:49

    >>34

    なろう系はほぼ100%馬鹿にする時に使われる文脈だけど

    言われてキレる側もなろう系をそういう認識してる節があるってことなんだよね

    ジャンプ漫画を見下してる奴がジャンプ漫画にいかにもジャンプ系だなwとか言ってもそうだよとしかならないし

    非ジャンプ漫画にジャンプ系って言われても違うよで終わるだろう

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:30:49

    >>38

    ジャンプ系って何だよ?になりそうな気もする

    まあなろう系も定義ガバガバだけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:50:24

    >>38

    実際なろう作品にどっぷり浸かってそうな層ほどなろうに掲載してる自分が好きじゃないジャンルや読者の少ない作品を思い切り見下してそうなのがな

    それを堂々とこのカテでも書いてたりするし、なろうを馬鹿にされたくないならまずは自分の発言を改めるべきだと思うんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:53:52

    既に角川みたいな出版社がついて書籍化されてるのに、そっちをスルーして元は素人小説ですみたいな出身地差別してる感じに受け取る人がいるんじゃない?

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:07:54

    なろう発で調べてみると大体なろう発アニメみたいな形で使われてるが凄い少数じゃないかこれ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:08:38

    >>38

    「なろう系であって何が悪い、楽しめない奴が損なだけ」とかそういう反論ではなく「(俺の好きな)これはなろう系ではない」という反論しか出てこないからね

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:16:25

    なろうではなくArcadiaだよとかそういうキレ方してる人はちょくちょく見たな
    なろうにも掲載しててそこから書籍化したんなら別になろう初でも間違ってないからいいじゃんと思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:23:05

    作者がどこに軸足置いてるかの違いかね
    最初にどこで公開したかにもよるだろうし…なろうが巨大だから後になろう”でも”公開するってのはおかしな事じゃないが
    その結果として「なろう発」にされてしまってイラッとくる熱心なファンはいるだろうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:52:59

    >>38

    スレの本題みたいになろう発だったらわかるけど、なろう系だったら蔑称なんだから普通に怒るだろ


    例えのジャンプでいうならハンターハンターっぽい作品のことをカニカマって呼んだり、連載再開するたびに「蟹がある時にわざわざカニカマは食べんわ」とか言い出す人が出るけど、その矛先になってる作品のファンも怒ってるぞ

    カニカマは本来悪いものじゃないけど蔑称なんだからそりゃ嫌だろ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:55:57

    >>39

    ジャンプ読者も所詮は同じ穴の狢というか新作が出る度にジャンプ感ないよねとか好き勝手言ってるからな。最近だとアオのハコとかすごい言われてた

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:05:42

    「なろう発」は「小説家になろう出身」ぐらいの意味しかないから怒る要素ないって言いたいんだろうけど
    「お前秋田県出身?」「お前もしかして出身京都?」って言われたら普通に侮辱じゃない?

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:14:12

    >>46

    それも言われた側に少なからず劣等感があるからでしょ

    自信があるなら違うよで終わる

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:14:30

    >>48

    別に…

    方言出たとかじゃない限りそんな事言われんし言わんし

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:19:41

    >>34

    ここみたいに普通になろうの話出来てるカテゴリで言うことではないよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:22:01

    天スラとかリゼロとか幼女戦記の読者はその辺怖いイメージある

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:22:18

    >>43

    ハーメルンやら一昔前はアルカディアやらから出た作品だったりオリジナルだったりでも中世ファンタジー作品ならなろう系とか言ってるから「これなろうの作品じゃないけど?」っていわれてるだけだよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:24:18

    >>52

    転スラは普通になろう出身なんだからなろう系で文句言うやつ居ないんじゃねぇの?

    個別スレとか感想スレとかは見たことないから知らんけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:25:40

    なろう系って蔑称を使いたくてウズウズしてる奴がグチグチ言い訳してるスレはここか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:26:09

    なろうからアニメが一杯出てるから、なろうからアニメになる足切りラインが低いと思って
    アニメになってもなろう出身で下駄履いてるからみたいに思う人もいるかもしれない
    内部進学とかAO入試を無根拠に見下す類の

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:26:31

    いやなろう系に関しちゃバイアスとかじゃなくて歴然とした事実として蔑称として使われてきた訳だから反発されるの当たり前では?

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:29:42

    今まで蔑称として使われてたのに自信がないだけとか内心見下してるは通らないでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:31:14

    >>46

    ここで問題なのは名指しされた作品のファンでさえも「なろう系」あるいは「カニカマ」が指すような類の創作を見下しているのではないか?ってことじゃないの

    そんなものと一緒にするなというニュアンスで怒ってるわけだから

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:35:38

    >>58

    自信があるならスルーで良くね?って事じゃないの?

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:38:47

    スルーで良くね=俺が気持ちよく殴る為のサンドバッグになれ定期

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:39:03

    >>59

    ただの責任転嫁だろそれ

    図星だから反抗してるんだって言いたいらしいけどさ

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:40:48

    >>60

    ネットでスルーって存在しないという事だけど

    そうやってアンチ主流の雰囲気作って

    この作品は叩いていい作品だから

    この作品はアンチしかいないから

    ってなった作品どんだけあるんだよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:40:52

    昔→チートもらって好き勝手できる立場に自己投影することしできなくて恥ずかしくないの?
    今→周りに右に倣えのテンプレしか書けなくて恥ずかしくないの?

    蔑称として使われてる場合もなんかこんな変遷はたどってる気はする

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:41:01

    なろう系はカテゴリでもあるけど明らかに蔑称としての側面も強いのは事実だしな、テンプレ煮詰めたアマチュアの蠱毒なのはどうしようもない。
    なろう発でも質の高い本格小説書く人もいるんだけども、なろう系がそれを覆い隠しちゃうシステムなのもなあ…

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:41:45

    コンプレックスというか被害妄想よね
    なろう発と言われてそうですがそれが何か?と反応せずにはいられないのは

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:43:23

    たとえば「ネットの評判だけで○○をクソと呼ぶな」というファンが居たとして
    その人にもクソの概念はありあれはクソだと感じる創作物はあるだろう

    「なろう系」は「クソ」ほどはっきりした否定のニュアンスが無いから扱いが人によって違うが
    「俺の好きな作品をAと呼ぶな」としか言わない人がいたらその人はAを低評価の言葉と思ってるのは間違いない

スレッドは2/5 22:43頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。