- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:34:05
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:46:14
紫色っぽいタイプ全部ぶちこんで超能力の頭文字持ってきたが近いと思う
フェアリータイプは後からだし、なんならポケカのタイプから抹消されて統合された悲しき存在 - 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:49:12
毒とかいう草だったり超だったり悪だったりするやつら
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:49:37
前は原作で言う毒タイプもこん中にいた気がするから色から決めた説はありそう
- 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:58:52
総合的な名付けじゃなくてエスパータイプを一語で表したのが超でしょ
闘も格闘からで岩や地面を参照してるわけではないだろうし - 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:01:12
コンピュータじゃなきゃあんな複雑な相性処理できないからだろ。
- 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:05:51
毒タイプ、草エネルギー時代だったり超エネルギー時代だったり悪エネルギー時代だったりと結構頻繁に色が変わってる
- 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:33:50
ドラゴンも元々無色だったしな
- 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:07:15
- 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:37:06
ポケカは弱点・抵抗力がカードに書かれてるから
攻撃タイプの表現が正確だったら相性は処理できるぞ
ただ、カードゲームにする上で簡略化したいって事で
実装タイプを絞ったんだと思う - 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:49:50
ポケポケ勢だけど悪タイブの草弱点は最初おかしくね?ってなったな
ちょっとしてからむしタイプの事だと気づいた