戦国時代に詳しくなりたいんだがウィキペディア漁ればよい?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:13:22

    まず前提からいって全くの無知
    「戦国時代」が何なのかすら知らない
    知りたい理由は日本人として詳しくないのはどうなのかという不安となんか面白そうだから
    名前の中間にある名前(?知らない)とか偉い人から一字もらって進化する儀式(?知らない)とか
    戦国大名とか各国の政治とか文化とか民の暮らしとか
    面白い小話とか
    色々知りたいのだが流れ順でウィキペディア漁ればよい?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:14:19

    まず教科書を読め

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:14:20

    学生さん?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:14:25

    学習漫画とか読めば

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:14:48

    まず歴史の教科書読もうぜ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:16:07

    ぶっちゃけWikipediaは事実が羅列されてるだけで
    殆どの記事は読んでて楽しくはないぞ
    学習マンガとか時代劇とかの方がとっつきやすい

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:18:29

    失礼ながらスレ主はいくつなんや
    小学生でも戦国時代くらいフワッとでも知ってるぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:19:42

    教科書で南北朝あたりから読み始めて江戸時代までの流れをざっくりつかめ
    その中で気になるワードとか人物がいたらそこからコンテンツを漁ろう
    そしてそのコンテンツにの中で気になる…を繰り返せばいい

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:19:57

    歴史の教科書読みつつ謙信、信玄、信長、秀吉、家康あたりの有名戦国武将の学習漫画読むとか
    信長の野望とかのゲームやるとか
    戦国無双はキャラ付けが極端だけどゲーム内で読める戦国事典は入門にいいかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:20:30

    今だったら戦国時代が舞台で映画もアニメもヒットしてるキングダムとかから入るでも全然いい
    その中で気になったところをwikipediaとかで補完していくやりかたがオススメ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:21:59

    まさかの中国戦国史

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:24:40

    住んでる地域がどういう歴史か地元の資料館とかで見てみるのもいいかもね
    武将名とか出てくればきっかけになるし

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:29:04

    入り口は何でもいいぞ
    面白おかしくなら漫画やゲームや小説も豊富にあるし
    身近に感じたいなら城だけじゃなくて近所の寺神社にも武将ゆかりの話があったりするし
    地元に図書館とかあるなら郷土史の本とかパラパラめくってみるのもありだな
    地元の武将、名字が自分と同じ、なんか教科書で見た
    どんな所からでも入れるのが歴史だ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:31:17

    面白い小話ならここかなぁ

    何となく読んでるだけで暇潰せる

    ただモノによってはそれなりに知ってる事前提の書き方になってるから注意かな

    戦国ちょっといい話・悪い話まとめ2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/iiwarui.blog90.fc2.com
  • 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:33:31

    ゲームや大河ドラマからでいいと思うよ
    イメージができないのに読み漁るのなキツいて
    とりあえずこれお勧め

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:36:06

    近くに図書館あるならそこに行くのお勧め
    戦国時代の関連本がたくさんあるし学習漫画も読み放題
    学習漫画 歴史 無料 等のワードで検索したらお試し版の学習漫画が結構なページで読めるのもある
    映画ドラマ、漫画、ゲームと戦国時代を題材にしたものは沢山あるので
    入りやすいコンテンツから入るのがいいんじゃないかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:36:16

    春秋戦国時代?

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 11:41:07

    漫画なら「センゴク」お勧め

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:14:36

    とりあえず1の疑問に答えると

    名前の中間にある名前→石田治部少輔三成とか真田安房守昌幸みたいなやつ?
    であれば官職とか幕府にもらった役職のことだね
    正式に任じられてる場合と、地域支配の正当性のためとかで勝手に名乗ってる場合がある

    当時は正式な名前(諱)を目上の人以外が呼ぶのは失礼とされたから“三成”や“昌幸”の代わりに“石田治部”や“真田安房守”と呼んだりした
    ちなみに役職が無い場合は本多忠勝の“本多平八郎”みたいに通称で呼ぶ

    偉い人から一字もらって進化する儀式→これは“偏諱”
    そのまんまで偉い人の名前を貰って名前の頭につける(足利義輝の輝をもらって上杉輝虎とか)こと
    凄い功績を立てた人にだけ与えられるからこれを貰うのは大変な栄誉だったらしい

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:30:30

    図書館に行って概説書を何冊か借りて読むのがいい
    必要なことが一通り書かれてる
    重要なのは何冊も読むこと
    一冊だけだと著者の主張の偏りにそのまま影響されるから

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:31:15

    >>14

    好きなサイトだけどある程度知ってる人向けだから初めてには向かんと思う

    初期の記事は2ch歴史版?独特の内輪ノリ強めだし

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:35:17

    ちょっといい話悪い話は面白いけどネタのつもりで読もうね
    後世の作り話も多いから
    あと管理人がかなり個性的な史観(婉曲表現)の持ち主
    知らず知らず影響されるかもしれないので気をつけよう

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:35:20

    まんが日本の歴史でも読むのが入口としては手軽で良くね?
    たいていの図書館には入ってるだろうし

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:38:04

    信長の最後のフルネームは平朝臣織田前右大臣三郎信長

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:38:56

    >>19

    守護あがりの名家だと有力な庶家・家臣は無条件で偏諱を許される場合が多い

    大友・大内なんかはその典型

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:48:49

    もちろんWikipediaで手当たり次第に読むのもいいぞ

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:06:06

    山川詳説日本史研究……

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 13:08:11

    ここまでスレ主反応なし
    建て逃げ?
    帰国子女だったりするの?

スレッドは2/5 23:08頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。