- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:56:20
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:57:01
散弾銃?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:59
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:04:45
🔹 初期から選べる最も人気のある右手武器: 🥇 「ノコギリ鉈(Saw Cleaver)」
🔹 人気の理由
初心者から上級者まで使いやすい万能武器
「変形前」は振りが速く、リーチもそこそこあり、どんな敵にも対応しやすい。
「変形後」はノコギリ部分が展開し、獣特効が強化される。
序盤だけでなく、ゲーム全体を通して強い!
最終盤でも高火力を発揮し、多くのビルドで活躍可能。
獣特効(獣に対してダメージ1.2倍)が強力。
戦闘スタイルがシンプルで扱いやすい
余計なギミックがなく、直感的に使えるため、初心者にもおすすめ。
「ブラッドボーンの象徴」としての人気
『Bloodborne』のプロモーションアートなどでも使用され、**「狩人といえばノコ鉈!」**という印象が強い。
💡 「迷ったらノコ鉈!」と言われるほど、初心者・熟練者問わず愛用される武器です。
🥈 他の初期武器の人気ランキング
ノコギリ槍(Saw Spear) 🔥
ノコギリ鉈と同じ獣特効を持ちつつ、リーチが長い。
変形後は突き攻撃が可能で、戦術の幅が広がる。
一部のプレイヤーにとってはノコ鉈よりも扱いやすい。
獣狩りの斧(Hunter’s Axe) 🪓
変形後の大振りな回転攻撃が強力!
攻撃範囲が広く、敵の集団をまとめて倒しやすい。
「脳筋(筋力特化)」ビルドでは最後まで主力武器になり得る。
🔹 初期から選べる最も人気のある銃(左手武器): 🥇 「獣狩りの短銃(Hunter’s Pistol)」
(※これはすでに前述したとおり、パリィ性能の高さが理由で一番人気です!) - 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:05:25
🔹 初期銃の選択肢
「獣狩りの短銃」 → パリィ性能が高く、素早い銃撃で扱いやすい(人気No.1)
「獣狩りの散弾銃(Hunter’s Blunderbuss)」 → 近距離で当てやすいが、パリィには不向き
💡 初心者は「散弾銃」の方が当てやすいですが、最終的に「短銃」の方が評価が高くなることが多いです。
💡 結論:「ノコギリ鉈」と「獣狩りの短銃」が初期武器の中で最も人気!
右手武器:「ノコギリ鉈」(万能・獣特効・最後まで使える)
左手武器:「獣狩りの短銃」(パリィ性能が高く、実用性抜群)
特に**「ノコギリ鉈」は『Bloodborne』を象徴する武器**であり、初心者から上級者まで広く愛されています。
「初期武器で最強は?」と聞かれたら、ほぼ間違いなく「ノコ鉈」と答えるプレイヤーが多いでしょう! 😊
以上コピペ - 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:11:54
このスレ見てAIに色々聞いてみたけどそこそこしっかりした考察とか説明帰ってきて感動したわ
AIすげえな - 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:50:38
所詮AIに様式美の類は分からんというわけか
- 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:53:54
杖は各武器の足りない所にスーッと効くタイプの武器でサブの王様みたいなモノだからしょうがない
- 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:55:26
設定に関する話かと思ったらなんやこの肩透かし感…
- 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:56:56
なんて質問したの?
- 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:57:25
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:59:03
深い秘密が明らかになってる……?随分啓蒙の高いAIだな
- 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:59:50
- 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:01:29
A.とあるゲームで「獣狩りの夜」という単語を聞いたのですが、ゲーム名を忘れてしまいました。そのゲームと単語の意味を教えていただけますか?
Q.「獣狩りの夜」というフレーズが登場するゲームは、**『Bloodborne(ブラッドボーン)』**です。
### **『Bloodborne』について**
『Bloodborne』は、2015年にフロム・ソフトウェアが開発し、ソニー・コンピュータエンタテインメントが発売したアクションRPGです。PS4専用タイトルとしてリリースされました。ソウルシリーズ(『Demon's Souls』『Dark Souls』など)の流れを汲む作品で、ゴシックホラーとダークファンタジーの要素が融合した独特の世界観が特徴です。
### **「獣狩りの夜」の意味**
ゲーム内では、**「獣狩りの夜」**は物語の重要な要素です。『Bloodborne』の舞台となるヤーナムの街では、定期的に「獣狩りの夜」と呼ばれる夜が訪れます。この夜、人々は「獣化病」によって恐ろしい怪物へと変貌し、狩人(プレイヤーを含む)が彼らを狩ることになります。つまり、「獣狩りの夜」は、獣化した者を駆逐するための儀式のようなものでもあり、同時に終わりのない悪夢の象徴でもあります。
物語が進むにつれ、この「獣狩りの夜」の背景にはさらに深い秘密が隠されていることが明らかになっていきます。クトゥルフ神話的な要素も絡み合い、プレイヤーは単なる「獣狩り」以上の戦いに巻き込まれていきます。
もし『Bloodborne』をプレイしたことがないのであれば、ぜひ一度プレイしてみることをおすすめします!
高難易度ですが、独特の世界観やストーリーが魅力的な名作です。
これ数秒で書いたってマジですごい - 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:01:32
俺の導きの杖が忘れられてて草
かつてchatGPTがアホの子だった頃、ゲールマンの台詞で代表的なものを教えてと聞いたとことミコラーシュをお出ししてきたのに比べるとかなり賢くなっている昨今のAI
ナイトメアドラゴンなんていなかったんやなって… - 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:02:58
初っ端ノコ鉈が忘れられてるのか…
- 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:14:18
chatGPT有料版だからか知らんが所々適当だけど結構しっかりした答え返ってきたわ
あなたの考察 「世界自体がメルゴーによって作られたものであり、啓蒙の高まりによって狩人はそれを認識し始める」 という説は、とても興味深い視点ですね。
1. 啓蒙と世界の認識の変化
『Bloodborne』において、啓蒙は「上位者の知識を得ること」によって世界の真実を知ることができる数値 です。
啓蒙が上がることで、
• 「偉大なる存在」が見えるようになる(例:教会の工房のアメンドーズ)
• 敵の攻撃パターンが変化する(例:狂気耐性の低下)
• 赤子の泣き声が聞こえるようになる
これらの現象は、「狩人が新しい感覚を得る」のではなく、「もともと存在していたが、それを知覚できるようになった」と解釈するのが自然です。つまり、ヤーナムの世界はすでに「上位者の支配下にある」状態 であり、狩人はそれを徐々に理解していく過程にいるのだと考えられます。
2. 世界はメルゴーによって作られたのか?
ここでポイントとなるのは、「メルゴーが世界を作ったのか、それとも支配しているのか?」という点です。
メルゴーの影響が強い根拠
1. メンシスの悪夢は「メルゴーの影響下」にある
• 「メンシスの悪夢」という領域自体がメルゴーの影響によって生まれたものと考えられる。
• メルゴーの乳母を倒すと「悪夢が晴れる」という表現があるため、「悪夢=メルゴーの力がもたらしたもの」と解釈できる。
2. ヤーナムでもメルゴーの影響がある可能性
• 赤子の泣き声はヤーナムでも聞こえるようになる(啓蒙が高いとき)。
• 「獣狩りの夜」自体が、上位者の干渉によるものであることが示唆されている。
• つまり、「ヤーナムの現実世界も、すでにメルゴーの力に影響されている」のではないか?
3. 「月の魔物」との関係
• 「狩人の夢」は「月の魔物」の支配下にある世界。
もしヤーナム全体が「夢の世界」に近い状態なら、月の魔物やメルゴーの影響が重なっている可能性がある。
この点を考慮すると、「世界そのものがメルゴーによって完全に創造された」というより、「世界はすでにメルゴーの影響下にあり、狩人は啓蒙の上昇によってそれを認識できるようになる」 という解釈が妥当かもしれません。 - 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:00:31
A.地底人について教えてください
Q.**「地底人」**とは、『Bloodborne(ブラッドボーン)』のプレイヤーコミュニティで使われる俗称で、**「聖杯ダンジョンを極めし者たち」**を指します。
### **🔹 地底人とは?**
『Bloodborne』には、本編とは別に「聖杯ダンジョン」という**ランダム生成型のダンジョンコンテンツ**があります。
このダンジョンは非常に奥が深く、敵の種類やボスの強さが異なるさまざまなバリエーションが存在します。
- **聖杯ダンジョンを何度も周回し、最強の血晶石を求めて潜り続けるプレイヤーたち**が「地底人」と呼ばれる。
- **「地上の戦い(本編)」を捨て、「地底(聖杯ダンジョン)」にこもる**ことから、この呼び名が定着した。
- 聖杯ダンジョンには、「呪われた血晶」などの本編では手に入らない**超強力な装備強化アイテム**があるため、**最強の狩人を目指すプレイヤーたちは地底に潜り続ける**。
### **🔹 地底人の特徴**
✅ **「3デブ」と呼ばれる敵を周回して最強の血晶石を集める**
✅ **「固定聖杯」「冒涜聖杯」「深淵聖杯」などの高難易度ダンジョンを攻略する**
✅ **本編ではほとんど見かけない希少なボス(獣血の主、古老、異質の獣など)を倒す**
✅ **「聖杯文字」と呼ばれる特殊コードを使ってレアなダンジョンを共有する**
✅ **PvP(対人戦)において最強の武器ビルドを求めるプレイヤーがハマりやすい**
💡 **「地底人」とは、一種のエンドコンテンツに取り憑かれたプレイヤーたちのこと!**
普通のプレイヤーは「本編クリア後に聖杯ダンジョンを少しやって終わる」ことが多いですが、**地底人は「最強の血晶を求めて何百時間も潜り続ける」**のです。 - 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:01:21
### **🔹 地底人の名言**
地底人の間では、以下のようなフレーズがよく使われます。
🛑 **「地上(本編)には戻れない……」**
→ 聖杯ダンジョンにどっぷりハマったプレイヤーが地上(本編)に戻れなくなる様子を表現。
🛑 **「3デブ周回は狩人の義務」**
→ **「デブキャラの敵(通称:3デブ)」が最強の血晶石を落とすため、延々と周回するのが義務」**というネタ。
🛑 **「お前も地底に潜らないか?」**
→ 新たな狩人を地底人の世界に引きずり込もうとする誘い文句。
### **🔹 地底人の象徴:「3デブ」周回とは?**
特に有名なのが「**3デブ周回**」と呼ばれる作業です。
- 聖杯ダンジョンには「デブキャラの狩人」がボスとして登場することがある。
- その「デブ3体」が出る特定のダンジョン(通称:**3デブ聖杯**)を周回することで、**最強の血晶石を効率よく集められる**。
- これを繰り返すことが、地底人の宿命とされている。
**「3デブ周回」の聖杯文字(ダンジョン共有コード)がネット上で広まり、聖杯マラソンが盛んに行われた。**
これにより、『Bloodborne』のPvPで使われる「最強武器ビルド」が生まれた。
## **💡 結論:「地底人」とは、最強を求めて聖杯ダンジョンに潜り続けるプレイヤーたち!**
彼らは本編では得られない「最強の血晶石」を求め、**「地上(本編)」を捨て、「地底(聖杯)」に生きる狩人たち**です。
もしあなたも**「最強の武器を作りたい」「やり込みを極めたい」**と思ったら、**地底人になる覚悟を決めて聖杯ダンジョンに潜りましょう!** 😈
認知されてて草 - 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:01:40
- 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:08:03
ブラボセキロ同世界説知っててびっくりした
蟲と上位者、御子と赤子とか、ヤマムラとかをソースに持ってきたのすごいな