ま...また専門店か

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:59:00
  • 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:00:11

    えっ?汁物専門店じゃなくて豚汁専門店なんスか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:00:23

    一応から揚げ専門店なんかは倒産も落ち着いてそれぞれの方向性でやってる、ってニュースをみかけたっスね

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:00:23

    とんじるってそんな売れるんスか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:00:43

    >>4

    コンビニでは人気ありそうっスね

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:05

    おにぎり専門店がまだ生きてるのに次の専門店ブーム作ろうなんてそんなんアリ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:18

    そんなに豚汁が飲みたいならかつやを紹介しますよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:39

    ずっと煮てれば廃棄ロスが少ないのかもしれないってことっすかね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:43

    >>4

    ・・・・

    ぶたじる

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:50

    値段がそれなりに安くて量が多くてテイクアウト可能なら流行りそうだよね
    まっテイクアウトできるなら飲み干してその辺に捨てるんだけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:53

    >>6

    おそらく卵焼き専門店とも合体して朝食屋になると思われるが…

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:02:15

    ワシが知ってるのだとタピオカ 唐揚げ ハンバーグぐらいなんだよね ま…また増えるのか

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:02:32

    スープ専門店がギリギリニッチを占領してやっとなのに
    そこから更にジャンルを絞るってそんなんアリ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:02:47

    >>6

    おにぎり専門店は主食とおかずの融合だからまだ需要が生まれるのはわかるんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:03:05

    >>11

    お見事!新規牛丼店の誕生ダァ!

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:03:13

    夏の需要 どこへ!?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:03:56

    ・・・・
    ブタジルがええカッコぬかすな
    からし醤油で食うたんどこらあっ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:04:03

    >>16

    えっ普通は夏に飲まないんですか

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:04:41

    >>16

    おそらく冷や汁専門店になると思われるが…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:04:48
  • 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:05:12

    一周回ってただの定食屋になるんじゃないスか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:05:23

    唐揚げ専門店の中にフルーツサンド販売所が残ってて笑ったのは俺なんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:05:25

    マサイの戦士騙されない
    専門とは言いつつも結局豚汁がウリのリーズナブルな定食屋

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:05:39

    豚汁専門店!豚汁専門店行きたい人はならんでね!

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:05:43

    >>16

    えっ 夏に豚汁って飲まないんですか

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:06:01

    結局違いを複数用意できる資金力強き者が一人勝ちして終わりっスよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:06:26

    >>9

    出たっスねぶたじる派

    今日こそしばきあげたる!!

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:06:29

    タフ語録専門のカテゴリーもあるんだからニッチな専門店があってもええやん…

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:06:36

    ラーメンで良いですね🍞

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:06:56

    >>13

    ジャンル的にはスープ屋よりも定食屋っぽいんだよね

    ごはん・豚汁・おかずのセットでおかずが結構バリエーション豊富なんだァ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:08:00

    >>29

    味噌ラーメンと豚汁の味の区別ができない奴には…"死のペナルティ"ね!

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:09:10

    半年どころか春になったら廃れそうだとお墨付きを与えたいね

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:09:15

    >>9

    トンカツをブタカツって呼んでるタイプ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:11:10

    生焼けハンバーグ店なんかが流行るよりも健全でハッピーハッピーヤンケ
    ジャッ.プはもしかして美味いオコメと味噌汁と焼き鮭みたいな家庭料理レベルマックスみたいなのを求めてるんじゃないスか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:11:37

    大分昔の作品のラーメン発見伝ですら専門店的な店やらコンサルが登場してるんだ!
    食文化にかかった呪いだと思った方がいい!

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:12:18

    揚げ物は後処理が面倒を超えた面倒だから店で買うけど豚汁なんて割と簡単に作れる料理の専門店など必要か?

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:12:53

    豚汁って肉入ってるからお得感あるけど汁自体の味は劣化してますよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:13:23

    >>36

    でかい鍋で作った豚汁はめちゃくちゃ美味いんや

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:15:25

    卵焼き専門店をやってやねぇ…おむすび専門店をやってやねぇ…豚汁専門店をやってやねぇ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:15:57

    豚汁の多様性なんて商売になる程求めてるやつなんかたいしていないと思われるが・・・

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:16:19

    >>36

    コンビニでもパックの売ってるし人気はあるんじゃないスか

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:17:03

    こう言う流行っては廃れる専門店のいくつかはヤの付く人のシノギってネタじゃなかったんですか

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:17:33

    >>33

    もしかして豚まんをトンマンって呼んでるタイプ?

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:18:43

    (旨くてリーズナブルな豚汁出してくれるなら)何でも良いですよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:22:07

    仕掛け人が楽に儲けるビジネスヤンケ
    タピオカ・からあげ・食パンで懲りないとかアホヤンケ

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:22:40

    日本人はサカリのついたメスブタよ 白米と豚汁をリーズナブルに突き出すだけで涎をぐちゃぐちゃに流してお金を差し出すぜ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:25:28

    ふんっ、また豚か。チキンカツと鶏汁定食は無いのか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:26:26

    おとん汁…

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:31:16

    ……普通に豚汁が売りの定食屋じゃダメなんスか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:42:39

    >>42

    それを特集して流行りに見せるマスコミもお仲間ってネタじゃなかったんですか?

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:43:31

    >>43

    すみません その呼び方自体がマイナーなんです

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:45:13

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています