- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:46:05
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:47:48
千代に八千代に、のところむず過ぎない?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:48:31
歌えない奴は非国民だから
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:49:18
息継ぎのしどころがなかなか難しい
- 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:50:33
いしのー
(急降下)
いわおとなりてー が地味に難しい - 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:50:46
どこかで習うわけでもないし歌えなくてもおかしくないだろ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:51:27
2回くらい息が続かないとこある
- 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:51:35
たまにコブクロの君が代きいてる
- 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:51:45
ちなみに自分は拒否とかじゃなくて普通に歌えない
- 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:51:55
さざれーの次の「い↑↑↑し→の↑↑」がなんかすごい音域変わってくるのなんなんだよ
- 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:52:25
「さざれ石の」の「の」が高すぎるし
「苔のむすまで」の「で」が低すぎる - 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:52:52
千代に八千代に(ちよにぃ~⤴やちよにぃ~⤴)って合いの手は一人だと難しいよな
- 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:55:07
- 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:57:38
遅いから逆にリズムが良くわからない
大体合うけど大体しか分かってない感じがする - 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:58:47
これ明治日本人には自然なリズムだったのが西洋化で歌えなくなったのか
最初から誰も歌えなかったのかどっちなんだい - 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:16:51
細石っていう一つの単語だからと音楽の先生に言われたけど皆切ってるんだし別に良くねと思ってしまう
- 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:17:17
- 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:19:02
意外か…?
- 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:19:49
- 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:19:58
地味に難しい、前奏なのかもう曲始まってるか分からない出だし
最初はグーがあるかないかバラバラなジャンケン状態だぞ統一してくれ - 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:20:26
初心者向けのコード進行じゃないから音痴だと歌えないよね
- 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:21:06
音域は1オクターブ+1だから全然狭いんやぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:21:12
やぁー↑ちぃーよぉーにさーざーれー のあたりが個人的に難しい
- 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:21:43
前奏短縮版と前奏全部しっかりやるかを事前に教えて欲しい
- 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:22:01
き→み⤵︎ ︎が⤴︎︎︎あ⤴︎よ⤴︎お⤵︎ ︎は⤵︎ ︎
初っ端からハイレベルすぎるし最初結構低くない?ここ全然出ない - 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:22:37
このスレ皆歌いながら書き込んでる説
- 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:24:01
音程やらそもそもの曲調もあって歌いづらいのに行事やらで歌わされるともっと声出せとか言われるのは納得行ってない
精一杯頑張ってこれなんです⋯⋯ - 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:25:19
詩吟ってこのくらい音長かった気がするし昔はこういうものだったんじゃない?
歌舞伎とかのセリフもやたら伸ばしてるイメージあるし - 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:25:24
音程が合う気がしない
- 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:25:54
- 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:27:19
歌うときイントロ有りバージョンなのか出だしから急に歌わなきゃいけない感じなのか迷って様子見てたら訳分からなくなる
- 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:27:28
- 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:27:36
これ作曲したの明治時代のドイツ人よ
- 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:27:56
- 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:28:41
- 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:29:47
前奏がある場合は心の中で(君が代は~)って歌ってから歌いだす
- 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:29:57
- 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:31:00
逆に考えろ
ほとんどの人間が上手く歌えないってことは歌が下手な奴も元気いっぱい歌って大丈夫ってことなんだ - 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:32:02
- 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:32:26
これほんとムズいと思うわ
音域が広いって言うかめっちゃ上下する印象 - 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:32:58
さーざー のとこからタンッタンッってはいってタカタカタカタカタカって細かく鳴るドラムみたいなの好き
- 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:33:06
- 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:33:09
最後の
まーあーあーでーーーーー
のやめ時わからん - 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:33:59
斉唱はいいけど独唱は絶対したくない
- 45二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:35:02
- 46二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:36:19
音痴のワイでもカラオケで唯一90点台出せるのが「君が代」だ
- 47二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:36:23
- 48二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:37:07
- 49二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:38:01
- 50二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:39:51
- 51二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:39:59
- 52二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:40:55
音楽の授業でどうして難しいのか指導するべきだと思う 成立史からしておもしろいし。
- 53二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:41:35
- 54二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:41:53
前奏ありバージョンとなしバージョンがある上に前奏も歌い出しも全く同じメロディなのやめろ
- 55二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:42:01
最後の怒涛の伸ばし音に笑う
イの口で高音がキツイんだよね - 56二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:42:01
うちは貼り付けてたけど国歌の歌い方指導はちゃんとやってし国歌にマイナスな発言をしてる人も居なかったから先生がさせてるというより日教組みたいな組織がやらせてるんじゃない?
- 57二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:42:20
- 58二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:43:23
うまぁ…流石だぁ…
- 59二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:45:48
自分の時(90年代)は日の丸は授業で歌ったけど、君が代は歌わなかった。
- 60二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:45:59
サッカーの試合で国歌斉唱したV6の坂本
「さざれ石の」を一息で歌う正しい歌い方もしてるし
上手い。
2021.10.30 ルヴァンカップ決勝【日本国国歌独唱】坂本 昌行(V6)さんが埼玉スタジアム2002で歌う
- 61二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:52:49
- 62二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:53:44
そんなの「ケチつけられがち」とか忖度するような問題じゃなくね
- 63二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:01:42
君が代は「壱越調」(私の持っている楽典では「律音階」という名前で紹介されている)という、雅楽で使われていた音階で作られている
これはレミソラドレ(ドから下に下がる形の時はドがシになる)という音階で、君が代は最初と最後の音、そして最高音がレになっている
この音階にこだわったために最高音付近は男性には難しい高音になり、雅楽をイメージした荘厳な曲にするために遅いテンポになったのだろう - 64二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:07:07
ゆっくり伸ばしながら音程が乱高下するからめちゃくちゃ難しい
微妙に覚えにくいリズムしてるし
思想の話抜きにしても多分小学生に教えてもほとんど歌えないと思うんだ - 65二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:10:15
伸ばしてる途中で息継ぎするなって言われた記憶
- 66二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:14:06
日本の伝統的な音楽は西洋音楽とはリズムの構造が根底から異なるとかなんとかあったな
西洋医学と東洋医学みたいな違いなんだろうな - 67二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:19:50
スネアドラム(小太鼓)難しすぎ問題
連続ドラムロールは中学生にやらせていい難易度じゃないんよ - 68二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:23:48
- 69二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:32:31
- 70二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:36:47
小学校の時に貼らされた気もしたけど、当然のように全校集会で歌ってたしなんか貼らなくなってたんだよな
君が代って3番まであるんだ?うん?なにこれと思いながら紙を貼った記憶がある - 71二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:36:56
こういう歌は演歌歌手強いわ
- 72二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:42:37
こ け の で叩くとこ音当てらんないのよ
- 73二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:46:14
- 74二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:46:22
さざれ石の部分はワンブレスだから
千代に八千代にの後の短い間に思いっきり息を吸わなきゃならない
小学生5年の時、今くらいの時期から一ヶ月以上
音楽の時間は卒業式に向けてずっと君が代の練習だったわ
君が代を歌わせない学校は論外だが、一曲だけ一月以上はそれはそれできつかった - 75二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:48:37
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:49:07
君が代の練習をがっつりするのはさすがに珍しい気はする
君が代を歌わせない学校は論外だが - 77二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:49:28
最近は前奏ありが多いが、俺の頃は前奏なしが主流だったから毎回ワンテンポ遅れて「…みーがーあー」って歌ってたわ
- 78二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:50:20
まったく関係無いんだけど君が代を歌わない歌わせないってなんかアンチのほうが詳しいみたいな感じでちょっとフフッてなる
- 79二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:50:53
君が代の練習は小1の頃がっつりやった気がする
- 80二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:57:20
- 81二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:58:01
- 82二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:58:47
(腹筋崩壊)子供達の国歌斉唱が酷すぎて選手・コーチも堪えきれず吹き出すw
小学生には難しすぎるので絶対に笑ってはいけないみたいになった有名なやつ
- 83二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:04:34
新しいタイプのヤベーやつ出てきたな…
- 84二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:09:36
紙貼ったりはなかったけど練習した覚えもない
式典での斉唱も聞く感じでちゃんと歌ってる人あまりいなかったからなんとなくしかわからない - 85二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:10:07
- 86二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:12:46
親が試合開始前から見るタイプの野球ファンかサッカーファンだと自然とよく聞くから覚える気がする
- 87二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:18:25
君が代のあとに別の歌を歌うと、必ずどこかで音を外してしまう
- 88二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:19:06
君が代癖強いよね~みたいな話かと思ったらなんかヤバいのあるんだが
国家歌わせないって初めて聞いた………
普通入学式卒業式で歌うもんだと……… - 89二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:22:28
- 90二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:22:49
- 91二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:26:46
- 92二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:28:49
- 93二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:42:38
- 94二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:50:24
- 95二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:05:04
今は鳴りを潜めてるのか下火になったのかわからないけどそういうの一時期やたら話題になったよな
一番有名なのは国歌斉唱で起立しなかった教師が懲戒になってそれに対して裁判起こしたやつ
あと地味に話題になったのだとアニメの卒業式シーンで写る式辞で原作にはある国歌斉唱だけ抜いた改変事件とか
(サムゲタンと近い時期の出来事)
当時でも一部以外は白けた目で見てたけど今は当時以上に頭おかしい人の所業扱いだね
- 96二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:07:53
- 97二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:08:11
日教組の強い学校だと徹底的に排除しようとするんよ
- 98二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:08:48
韓国人すら「風邪の時にそんな重いモン食わすな」って言ってたの草
- 99二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:09:10
正直カラオケの最初の喉鳴らしに一番適してると思うんだよね君が代
- 100二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:09:55
学校で国歌歌わないとかそんなことあるの?ヤバい
小中高って普通に全部あったよ - 101二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:11:22
- 102二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:22:16
この流れで親韓派の教師滅ぼすんじゃなくて韓国滅ぼそうとしてるの草
- 103二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:25:32
いろんな君が代上手い人の動画集まってて助かる
みんな上手いけどそれぞれ独特のベクトルなの面白い - 104二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:27:27
高いレが男声にとってキツすぎる
元々地声めっちゃ高い人か訓練した人じゃないと無理 - 105二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:31:17
前奏を新しく作るか、「君が代は」の部分繰り返すかを法律で制定してくれ
真面目に
毎回斉唱で空気読み始まるんじゃ - 106二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:33:19
歌わない小学校出身だと中学高校と環境が広がるにつれ自分がなんで歌わなかったのか、自分はマジョリティかマイノリティなのか調べるせいじゃないかな
- 107二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:34:39
裏声で歌へ君が代
- 108二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:43:45
自分もちゃんとは習ってない気がするな…卒業式の練習の時に初めて聴いて知らん曲歌わせるなよと思った記憶あるわ、しかもめちゃくちゃ難しいし
小学何年生ぐらいで習うん? - 109二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:52:17
- 110二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:09:29
- 111二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:20:40
- 112二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:47:06
- 113二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:48:03
やっぱりムズいんだな…
同じ意見の人がいて良かった - 114二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 02:03:20
- 115二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 03:36:56
個人の思想で歌わない先生がいるとかは聞いたことあったけど(出会ったことはない)そもそも教えない学校とかもあるんだ…小学生の時に息継ぎの場所とか含めて教えてもらったタイプだからちょっと未知の世界感ある
- 116二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 05:57:00
声変わりしてからめっちゃきつくなったわ
子供の頃のほうがまだ歌えてた気がする(子供だから気がするだけかもしれない) - 117二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 06:09:15
(海行かばの歌詞のことじゃないかな・・・)