- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:48:25
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:17:41
- 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:23:50
戦闘車両(戦車)
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:29:27
- 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:30:09
- 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:30:41
戦車です…
- 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:35:54
- 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:42:01
自分や想定した敵の主砲に耐えられる正面装甲を持つとかっていうのは慣例みたいなもんであって基準じゃないのか
- 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:06:59
- 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:16:15
戦車・歩兵戦闘車・機動戦闘車・自走砲の区別は慣れないと「全部同じだろ!?」てなる
- 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:37:07
現代だと突撃砲じゃなくて、機動砲(MGS)と呼ぶのが正しいんじゃないかって
まぁ、こういう分類って、結局は公式がどう呼ぶかでしか無いんだけど - 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:42:26
多分それは日本語に翻訳した時に
Sturmgeschütz(独):特に陣地攻撃を意図した固定戦闘室式車両
Assult Gun(米):陣地攻撃用の榴弾砲装備型とその運用概念
がどっちも突撃砲になるせいだと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:45:25
- 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:08:29
- 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:21:39
兵器の名前はコンセプトで決まるということがよくわかる1台
- 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:23:50
- 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:26:15
- 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:30:02
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:30:29
イタリアの豆戦車可愛い
- 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:41:15
国の重量規定による、Быстрый танк、英国の機動運用を重視した騎兵の後継、その説明をする前にSturmgeschützの状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ
- 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:42:30
- 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:58:39
ベースが歩兵戦車でも中戦車のTAMと戦車ですらないスレ画
やっぱり戦車かどうかってのは性能より運用法で決まる - 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:11:47
ものすごく単純化すると、時代と国の違い
例えばイギリスだと
強力な装甲と大火力、鈍足の歩兵戦車
とにかく速い、巡航戦車
って2パターンで戦車を分類したり作ったりしてた
日本やいくつかの国だと
軽戦車、歩兵を支援するための戦車でそこまで火力装甲無い
中戦車、軽重の良いとこどりを目指した奴
重戦車、火力装甲マシマシ鈍足、コスト高い
みたいな感じで分類分けをしていた。ただし、単に「公式がそういってるだけ」なので、絶対こう! って断定できるようなものではない。例えば現代のお隣の人民解放軍だと15式軽戦車って奴があるが、別に歩兵を支援するための存在で火力装甲が弱いというわけじゃないし対象概念として重戦車があるわけじゃない
あくまでも専門の地形で使うことを前提にした戦車というだけ
- 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 08:30:33
一言に防護といっても一発もらうくらいなら大丈夫程度のものなのか
あるていどもらっても大丈夫なのかっていう差はあるし
履帯ベースなのもストライカーのような装輪式じゃ歩兵の盾にはならないという判断からだしね
- 25二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 08:47:19
自分はこの辺りの軽走行高火力の車両は自走対戦車砲の進化系だと思ってるんだ
駆逐戦車の類いだと思ってる