いい軍用車両だな

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:48:25

    戦車だろ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:17:41

    先生、戦車と装甲車の区別を教えてください!
    機動戦闘車見てて「戦車の定義ってなんだよ(なんだよ)」ってなりました

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:23:50

    戦闘車両(戦車)

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:29:27

    >>2

    明確な定義は無い

    軍が「この車両は戦車です」って決めればそれは戦車になる

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:30:09

    >>2

    戦車

    火力が高くて装甲も分厚くて履帯で走る

    キドセンは後者2つが無いから装輪戦車スレ画は装甲が無いから突撃砲に分類される

    装甲車

    装甲を持った輸送車両で人を運ぶ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:30:41

    戦車です…

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:35:54

    冗談抜きにM10ブッカーくんマジでどう評価すればいいんだよ
    40tもあるAFVを突撃砲とするのには無理があるし主力戦車と言うには足りない部分が多すぎる
    やっぱり軽戦車か?米軍は嫌な顔してるけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:42:01

    自分や想定した敵の主砲に耐えられる正面装甲を持つとかっていうのは慣例みたいなもんであって基準じゃないのか

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:06:59

    >>2

    まず現代軍事の戦車は主力戦車の略で

    要求速度性能を満たす(時期により40~70km/h)

    その時期の最も重装甲な目視距離戦闘車両かと


    機動戦闘車は逆に上記の装甲を妥協して戦略機動性を重視してるからその名前


    >>7

    単に装甲に関しては妥協してるから

    Tankという単語に付随する突破向けの運用イメージをつけたくないだけだと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:16:15

    戦車・歩兵戦闘車・機動戦闘車・自走砲の区別は慣れないと「全部同じだろ!?」てなる

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:37:07

    現代だと突撃砲じゃなくて、機動砲(MGS)と呼ぶのが正しいんじゃないかって

    まぁ、こういう分類って、結局は公式がどう呼ぶかでしか無いんだけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:42:26

    >>11

    多分それは日本語に翻訳した時に

    Sturmgeschütz(独):特に陣地攻撃を意図した固定戦闘室式車両

    Assult Gun(米):陣地攻撃用の榴弾砲装備型とその運用概念

    がどっちも突撃砲になるせいだと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:45:25

    \オレモセンシャダゾー/

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:08:29

    >>7

    火力支援車つってんだから火力支援車として評価すりゃええやん

    M10に求められてることは105mm戦車砲による要塞や塹壕の破壊、歩兵の防護

    敵の戦車や重装甲車両との正面戦闘は想定してないから軽戦車扱いではないんだな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:21:39

    兵器の名前はコンセプトで決まるということがよくわかる1台

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:23:50

    >>14

    原型車両のASCODが35tで、STANAG4569レベル5

    正面からの25mmAPFSDS防護

    全周500mからの14.5mmAP防護らしいね


    正直チェンタウロ、16式と大きく違いはなさそうなんで

    IFVベースなせいで重くなってる様に見える

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:26:15

    有識者の方、軽戦車と快速戦車と巡航戦車と駆逐戦車の定義を教えてください

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:30:02

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:30:29

    >>13

    イタリアの豆戦車可愛い

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:41:15

    >>17

    国の重量規定による、Быстрый танк、英国の機動運用を重視した騎兵の後継、その説明をする前にSturmgeschützの状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:42:30

    >>17

    軽戦車と快速戦車と巡航戦車は基本一緒

    運用国が違うだけ

    駆逐戦車は敵戦車だけは倒せるようにした火力マシマシ戦車

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 22:58:39

    ベースが歩兵戦車でも中戦車のTAMと戦車ですらないスレ画
    やっぱり戦車かどうかってのは性能より運用法で決まる

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 23:11:47

    >>17

    ものすごく単純化すると、時代と国の違い


    例えばイギリスだと

    強力な装甲と大火力、鈍足の歩兵戦車

    とにかく速い、巡航戦車

    って2パターンで戦車を分類したり作ったりしてた


    日本やいくつかの国だと

    軽戦車、歩兵を支援するための戦車でそこまで火力装甲無い

    中戦車、軽重の良いとこどりを目指した奴

    重戦車、火力装甲マシマシ鈍足、コスト高い


    みたいな感じで分類分けをしていた。ただし、単に「公式がそういってるだけ」なので、絶対こう! って断定できるようなものではない。例えば現代のお隣の人民解放軍だと15式軽戦車って奴があるが、別に歩兵を支援するための存在で火力装甲が弱いというわけじゃないし対象概念として重戦車があるわけじゃない

    あくまでも専門の地形で使うことを前提にした戦車というだけ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 08:30:33

    >>16

    一言に防護といっても一発もらうくらいなら大丈夫程度のものなのか

    あるていどもらっても大丈夫なのかっていう差はあるし

    履帯ベースなのもストライカーのような装輪式じゃ歩兵の盾にはならないという判断からだしね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 08:47:19

    自分はこの辺りの軽走行高火力の車両は自走対戦車砲の進化系だと思ってるんだ
    駆逐戦車の類いだと思ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています