- 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 10:56:21
- 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:02:11
現実にも存在するしマジで書きたいモノによるとしか…
- 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:07:37
あくまでナーロッパ的ファンタジー異世界に話絞る、現実ベースの方はあんま読まないのでわかんね
現実の現代社会的学校教育じゃないから平坦にする必要一切無い
貴族平民のアレコレは話の鉄板だし対立構造やらせてもいいし高位貴族や王族のあげ要素としても優秀で扱いやすい
結局主人公を中心に構築された人間関係で話進むから他クラスがどうのとかはヒロインとかでもなければそこまで重要じゃない - 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:09:31
入学時点で学校単位で偏差値順に分かれてるのがクラス単位でも起きるだけだから別に
- 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:12:16
戦闘能力育成の要素含んでる事多いしなー
ぶつかる理由としてはむしろ対立は学校も推奨してたりな作品多いよね、ただし死人出すなよーくらい? - 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:16:53
実家の寄付額順にすべきだよな
- 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:20:20
- 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:21:43
- 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:23:39
成績順って言われるとバカテスくらいしか思い浮かばんな
- 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:26:16
- 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:26:17
特進1クラスを別枠にするのはありだと思う
それ以外は横並びにするべきだよねってのはまあ確かに - 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:26:34
- 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:27:38
- 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:28:44
- 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:29:05
- 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:35:38
- 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:40:23
クラス対抗戦とかあるなら性格や出自を見てその学校の基本方針に則って調整すると思う
貴族の親の意向を取り入れる場合も統治のために平民の価値観知って欲しい人もその逆の人もいるだろうし - 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:42:28
中世風世界だとそれぞれの習熟度が違うだろうからある程度成績順になるのは仕方なくない?
- 19二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:42:47
イギリスのパブリックスクールでは借地人の息子と領主の息子が平等に生徒として学んだそうだから実例はあるんだよな
- 20二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:46:48
教育の観点から行くと効率がいい
知能の低い人間にはそれ用の教育をして成績の良い人間には高度な教育をする
正しく段階を踏ませなきゃ下は足踏みを延々に続けて上は足を引っ張られ続ける - 21二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:48:24
学校自体の数がどれだけあるのかによる
たとえば学校の数が多いなら
自分の実力にあった学校に進めばいいから
その時点で成績順に割り振られてるのよ
学校の数が限られててみんながそこに通うしかない、
あるいはみんな上澄みでその中でも特にトップ層を区分けしたい
とかならクラスが成績順になるのも頷けるのでは? - 22二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:48:57
中学高校の数学なんかが分かりやすいけどあれ何処かで一度理解できずに置いてきぼりにされたら何年やってもずっとわからないまま次に次に進んでいって本人にとって無駄な授業を続けてしまう
そういうのを防止してより本人の実になる知識を得るならそういう区分けは絶対必要 - 23二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:49:59
マジで作品の世界観というか国の状態次第だよな
要するに作者の作り方次第なんで画一的に考えても仕方がない - 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 11:52:53
あにまんだってタフカテ民が他所に混じってくるみたいなのは困るわけだし区別は必要だと思うわ
- 25二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:08:14
現実では特進・進学・普通って感じで生徒の学力に応じたクラス分けしてる高校も珍しくない
高校としては大学進学の実績が重要だから成績の良い生徒をまとめて高学力向けの授業をできるメリットがあるわけだし
ファンタジーだとその世界の教育水準とか教育観念が作品ごとに違うからなんとも言えない - 26二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:08:36
パーティーだって相手に招待されなきゃ無意味だぞ
基本的に親族、位が近い相手、主賓ぐらいしか呼ばれない
家としての付き合いはともかく個人としての付き合いはかなり閉鎖的
しかも大勢が参加する大パーティーでも目上に自分から話しかけるのは失礼な上に周囲の目もあるから相手待ちだし
- 27二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:11:49
そもそも校内順位なんてどうでもいいだろ、校内ドベでも行きたい大学に行ける学力あればいい
- 28二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:12:03
- 29二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:15:25
- 30二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:16:29
- 31二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:19:11
優・普・劣で分類してその学力水準の授業を受けさせるのは当然としか
わからないのはそういう能力区分をしているのに
劣等クラス組が不利にしかならないクラス対抗戦とかしだす展開 - 32二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:20:25
王族の知的レベルはガチの文盲からあらゆる学問に精通レベルまで幅が広すぎるからな
- 33二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:22:38
それも金さえ積めば成績すら買える腐敗の温床になったりするんで
- 34二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:29:49
- 35二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:31:11
できるクラスメイトに教わって一気に成績伸びた人とか普通にいるけど、厳格にクラス分けしちゃうとそういう事が起きにくくなるんだよな…
- 36二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:53:51
現実ベースで最も乖離してるのは兄弟姉妹や親戚関係は分けるってのだよね
双子とか同じクラスにされてるのが大半じゃなかろうか - 37二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 12:59:08
- 38二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:00:13
情操教育とかは小中学校までだろう
- 39二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:15:39
ファンタジー世界じゃ小学校とかなくて12〜15歳くらいから登校する所ばっかだし情操教育は家でやれってスタンスでしょ
社会的な視野という観点なら次期領主として帝王学とかを学校で学ぶわけだしそこで身につく - 40二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:33:55
そもそも現実だと貴族と平民は学校からして違うからね
家で家庭教師の教育受けた貴族が専門教育うけるための学校がカレッジ
家庭教育受けられない平民のためにまとめて基礎教育やってくれるのがスクール
日本でも大学は奈良時代からあったけど、寺子屋が発生するまで大体1000年差がある - 41二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:51:32
何故平民に気を使う必要がある?
- 42二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:54:22
- 43二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 13:55:45
高校は科目選択別にクラスが決まってたわ
- 44二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:00:12
学園騎士のレベルアップ がそんな感じだったな
落ちこぼれクラスだけど、学年首席の主人公以外にも5人ほど頭良い奴がいた
クラスの分け方は大まかに、名門の家柄、武闘派、イケメン美女、情報収集得意、落ちこぼれ、その他大勢の6つだった
- 45二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:04:17
他のクラスの持ち上げのためにわざと生贄クラスを作る暗殺教室方式を最近よく見るようになった印象
落ちこぼれクラスが万が一にも這い上がらないように教師が授業の手を抜いたり放棄したり、試験で妨害が入ったりもする - 46二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:05:37
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:06:30
- 48二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:08:57
- 49二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:10:03
現実でも議論の余地あるからどっちが正解とかでもないしな
- 50二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:10:10
なのでまぁ暗殺教室とは別物だよね
- 51二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:14:43
神から与えられたジョブやスキルや魔術や魔物があるナーロッパなら強者と弱者を混ぜるのはお互いに良くなさそう
大谷翔平や井上尚弥とあにまん民が一緒に戦闘訓練とかしても足並み合わないだろうし - 52二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:16:34
いや…
- 53二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 14:27:48
高校は最初のテストで7割方以降の生活が固定される
上位だった奴は周囲に頭が良い奴と認められてその評価を維持する為に頑張り続けるし、基礎も出来てるから高い成績を維持しやすい
下位だった奴は頭が悪いというキャラを期待されて無意識にそれを維持しようとしてしまうし、序盤にサボった分基礎が出来てないし、その挽回の勉強に時間を取られて二学期目の勉強が追い付かず、深海魚になる - 54二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:11:34
場合によるおじさん「場合による」
特に進学校とかでないならやたら成績の差意識させてもギスるだけだけど進学校ならそもそも成績バトル上等の修羅が集ってる訳だし
だからまあ場合による - 55二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:21:26
学校の理念によるな
かなり上の進学校系とか私立系なら競争意識高めるため成績順で
特進だけ別枠に用意して他クラスをバランス型にするタイプなら教育の機会均等っていう誰でも同じような授業を受けられるためっていう近年の理念だから - 56二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:27:30
まじで世界や国による。
現実のように世代の平均値を一定にあげたいのであれば、小学校や中学校で行われているクラス分けが一番効率よさそうだし、化け物の少数精鋭を育てたいのであれば雑魚を切り捨てたほうがよさそうに思える。
結局何が目的かによって手段であるそういう教育の在り方は代わる。 - 57二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:41:38
例えばファンタジーで良くある貴族は全て一緒くたに同じ学校に通えってタイプの学校なら成績順や目指す目的でクラスを完全に区分けするのは正しい
学校がそれひとつしかない以上マルチタスクで色々やってかなきゃいけないから成績トップはより強く、成績の悪いものは最低限でも領土を守れるだけの基礎を徹底的に押さえ込む為に能力で人を分けるべきだと思う - 58二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:42:10
全員に全員がクリア可能な水準のことしか教えないならそうだね
ただそれだったら学校いらんわになる子はかなりの数でてくるし、人によってはクリアできない水準のこと教えるならゴールの水準に合わせて集団を分けるのは必要
入学試験が何のためにあるかってのと同じ
- 59二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:59:35
現実で完全に成績順でコロコロクラスが変わる所ってある?
特進クラスとか入学試験の時点で別枠で稀に凄い伸びた子もしくは留年レベルでついていけない子がクラス変わる位じゃないの? - 60二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:00:33
どうせ魔法があるなら学校要らないように知識刷り込む魔法があってもいいのに
- 61二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:02:03
日本だったら年一で変わるとかが一般的じゃないか?
最初の一年は基礎で次の一年は分野別に別れてねって感じで - 62二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:03:06
- 63二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:05:50
うん、そんな感じで下がるのはレアだよね
- 64二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:07:42
塾なら1~2か月おきに成績順でクラスが変わるし、成績順で席が決められたりもする
- 65二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:08:42
俺が読んだ作品だとなろうのファンタジーなら主人公のクラスって1番上か下からの成り上がりが多い、学園が主題なら最下位だし途中からなら1番上のイメージ
- 66二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:12:12
- 67二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:14:59
主人公がマジの落ちこぼれで一芸すらなけりゃどうにも話転がらんからなぁw
- 68二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:16:36
本当に落ちこぼれが落ちこぼれクラスに配属されただけだが、急にどっかでレアスキルを手に入れたり覚醒したりってパターンもある
- 69二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:19:43
平民だからって言うのは俺は見た事ないな、大抵は学校では身分差は関係ないみたいな事言ってるイメージあるから
- 70二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:21:05
なろうとかでクラス分けって成績というより将来の進路で分かれてる印象あるわ
平民が文官用じゃなくて領主用のクラスに入っても意味ないどころかそれ活用したい=反逆宣言だし - 71二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:23:00
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:24:21
学園のいう学生は身分は関係無く皆平等ってのはほとんどの場合が建前で、実際は調子こいた貴族が跳梁跋扈してるイメージだわ
仮に学園では平等だとしても卒業したら身分に応じた振る舞いをしなきゃいけないんだから、卒業後の事を考えたら誰もが自然と身分相応の振る舞いをするようになる
賢者の孫や失格紋は本当に実力主義で身分関係無しな感じだったけど、そういう作品は少数派じゃね - 73二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:24:57
まぁ進学したい人と高卒で就職する人で分けたほうが指導方針とかも明確にはなるだろうしまぁ
- 74二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:29:02
賢者の孫はほら、平等にって制度無かったとしてもそもそもコネクションが強固過ぎたのと入学速攻で叙勲モノのやらかしあったしな
- 75二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:29:29
『学園騎士のレベルアップ』は侯爵家子息と伯爵家子息が喧嘩する時に、「伯爵家如きが無礼だぞ」「やれやれ。学生は皆対等という基本原則も知らないのか馬鹿め」と言い合ってたけど、平等の基本原則云々言ってたその伯爵家子息は平民主人公に対して「平民はカスだ。貴族の俺に逆らうんじゃねえよ」的な事言ってたw
- 76二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:43:17
なろうだといいご身分だな俺にくれよとかでも、建前上学生は対等だけど卒業後のこと考えたら、身分上の相手に舐めた口聞くバカはそう居ないってなってた
- 77二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:45:45
- 78二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:48:41
ぶっちゃけ成績順クラス分けで最初に思い浮かべたの暗殺教室だからなろうが先にでたのそうか暗殺教室もう古いよなぁってノスタルジー感じた
- 79二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:49:04
少なくともその場の最高階級者が対等な事を実演してくれないと怖くて対等になんか振る舞えないよな
- 80二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:53:15
建前上対等なら、貴族同士で実家の爵位差が1くらいなら、多少礼儀が緩くなりそうな気はする
- 81二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:07:17
会社の上司が飲み会でいう無礼講ぐらい信用できない
- 82二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:27:11
- 83二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:53:36
これ現代ベースなのかファンタジーベースなのかでもガラっと変わるもんなのにどっちも平行して主張するから訳わかんねー事になってるなw
- 84二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:16:15
義務教育を目指す奴だと色んなタイプや階層を混ぜるわな
それはそれとして担任の色に染まってもいくけど
リーングラードの学び舎より残酷な描写あり 青春 ファンタジー 魔法 教育 教師 学校/学園 エンターテイメント 国家/民族 貴族社会で義務教育 少女 OVL文庫書籍化作品 第六章投稿中ncode.syosetu.com