- 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:23:47
- 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:26:23
- 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:27:27
いいおっさんなのに未だにTSして美少女になりたいんですよね!?とか言われて困惑してるハーメルンで活躍してる作者の人頑張って。
- 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:28:38
この作者は主人公のこと好きでも何でもないんだなと思う瞬間は冷める
- 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:28:51
必須かどうかでいうと必須ではない
例えばゴルゴ13なんかはそういうのが殆どない典型的な作品だね - 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:29:01
自己投影はともかくとして
面白い話=感情移入できる話なんじゃないのか - 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:29:05
似たような例がいくつかぼんやり…
- 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:31:40
キャラを好きになれるかどうかじゃね?
のび太や悟空をキャラとしては好きだけど自己投影や感情移入したことはない
出来た方が好きになりやすいとは思うけどね - 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:31:43
共感という立ち位置からは乖離しないぐらいがちょうどいいんじゃないのかな
倫理観や発想はさほど変わらない感じが
例えば、とある一人の異性にモテる能力を授かったら世界を影で支配する女帝と付き合って世界をオレ様の手中にしてやらん! ……ってな主人公には共感とかできなくない?
- 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:32:28
ガチガチの恋愛ものの場合は自己投影や感情移入するよりも第三者目線で物語を見てる方が面白かったりするしそういう作り方をしてる作品はよく見かける
- 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:37:21
感情移入は分かるけど自己投影はしたこと無いから感覚が分からん
- 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:37:30
- 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:43:57
必須ではないけど
「キャラに思い入れはない」とか「このキャラは嫌い」
みたいなことは作者本人は漏らさないで欲しいと思う - 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:44:51
破天荒な主人公を楽しむタイプだと主人公への感情移入は薄かったりするけど
そういう場合は主人公に振り回される相方が読者目線を担うキャラが居たりするな - 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:47:20
共感とか感情移入とかよりもその世界で地に足ついた一個の人間として描かれているかの方が大事かなあ。なんで作者がシーン書くためだけの空虚な書き割りみたいな話の組み立て方すっごく嫌いです
- 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:49:37
個人的には舞台装置感がでると一気に冷めるので感情移入よりも行動に一貫性があるべきだと思う
あぁコイツはこういう行動とるよなみたいな - 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:08:47
こち亀の両さんに自己投影して見てる人は大変だろうなと思う
事業立ち上げてウハウハまでは楽しいけど、結局ダメになって借金背負うじゃないか(人情回はその限りではないが)
それを面白く読めるのは、バカ騒ぎを眺めるだけですむ読者目線だからだろう - 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:13:35
うん? これって「作者本人が」の話か?
- 19二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:15:51
個人的には共感性とかを重視しすぎて情けないヘタレみたいになるのはあんまり好きじゃないかな
自己投影できなくてもカッコいい方が良い - 20二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:17:06
- 21二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:19:46
- 22二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:40:56
リアリティって言葉を盾にして負の側面まで描写してキャラの魅力がなくなってるパターンが多い。
すぐ諦めたりとか、変なプライドあったりとか。
その理由が作劇のテンポ感とか心情描写の手抜きだったりすると一気に駄目になる。
自分の良い所をかっこよく描写してればちゃんと魅力が出る。
リゼロのスバルとかまんま作者の自己投影やなって感じだけど結構好き。
魅せ方の問題なんだと思うよ。普通に - 23二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:51:51
投影するかはともかく感情移入はするかなぁ
というか感情移入しない人ってどんな風に読んでる? - 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:55:21
- 25二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:57:14
ラブコメは基本的に自己投影して読むもんだな
てか禁書とかリゼロ読んでた頃も普通に自己投影してたし読む年代じゃね
若い時は基本自己投影して読む - 26二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:57:45
俺は物語全体は第三者の目で見てるが
その時々で感情移入もするパターンだな - 27二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:10:54
一人称で書いてる作品は感情移入や自己投影させるためだと思ってるが
- 28二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:14:18
一人称で書くのは単に楽だからってのも多いと思う
- 29二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:52:14
面白い物語は主人公の精神的な戦いに感情移入が発生する構造になってる
- 30二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:56:01
真面目な優等生キャラが少ないよな
キャラが薄いとなるとその傾向は強いけど、変な主人公ばかり見ると熱血やそういうタイプが欲しくなる - 31二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:40:18
正直アンチの文面以外で自己投影なんて聞いた事が無いんだけどそんなものがまじで存在するのか?
それっぽいのも体験した事無いから、ずっと疑問だわ
心理学用語でも無いし、ネットに流布されている虚言の類なんじゃねぇのか? - 32二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:41:01
これと似てるけど、キャラクターに必要なのは感情移入できる境遇ではなく感情のリアリティであって、納得できるかどうかが重要なんだと思う
感情移入って言葉だと読者に共感できるポイント作りが必要なように思えるけど、感情のリアリティと言うと途端にキャラクターが独立して聞こえる
「こいつはこうするよな」「この場面だとこう思うよな」とかの俯瞰視点が先にあって、そこから個人の「似たような場面で俺はこうだったなー」とかの感想が湧いてくるんだと思う
- 33二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:53:48
キャラクターを(この先も)見ていたい、って思わせるのが読み続けてもらうポイントで、感情移入しやすいのも、自己投影しやすいのも、傍から見て面白いとか、傍から見て可愛いとかも、その誘導で
成長に期待とか、ミステリアスで何考えてるかわからないからこの先のイベントでなにか見えるかもとか、強いって提示されてるけどどこかで弱いところが見えるかもとかもそうだと思う
だから、自己投影や感情移入って必須かどうかってんなら、[キャラクターを見ていたい]と思わせるのが主人公ならほぼ必須で、自己投影や感情移入しやすい造形はその回答の一つ、ないならないで代わりになるものが何かいるよね、って感じ