創作の主人公に自己投影や感情移入って必須だと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:23:47

    悲しい過去とかヒロインに惚れられる顔のまあいいルックスとかいいと思うし、
    むしろ読者の自己投影し安さを優先しちゃって、無個性になるよりはよっぽどマシだと思うけど

    みなさん、どう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:26:23

    こう思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:27:27

    いいおっさんなのに未だにTSして美少女になりたいんですよね!?とか言われて困惑してるハーメルンで活躍してる作者の人頑張って。

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:28:38

    この作者は主人公のこと好きでも何でもないんだなと思う瞬間は冷める

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:28:51

    必須かどうかでいうと必須ではない
    例えばゴルゴ13なんかはそういうのが殆どない典型的な作品だね

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:29:01

    自己投影はともかくとして
    面白い話=感情移入できる話なんじゃないのか

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:29:05

    >>3

    似たような例がいくつかぼんやり…

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:31:40

    キャラを好きになれるかどうかじゃね?
    のび太や悟空をキャラとしては好きだけど自己投影や感情移入したことはない
    出来た方が好きになりやすいとは思うけどね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:31:43

    >>1

    共感という立ち位置からは乖離しないぐらいがちょうどいいんじゃないのかな

    倫理観や発想はさほど変わらない感じが


    例えば、とある一人の異性にモテる能力を授かったら世界を影で支配する女帝と付き合って世界をオレ様の手中にしてやらん! ……ってな主人公には共感とかできなくない? 

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:32:28

    ガチガチの恋愛ものの場合は自己投影や感情移入するよりも第三者目線で物語を見てる方が面白かったりするしそういう作り方をしてる作品はよく見かける

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:37:21

    感情移入は分かるけど自己投影はしたこと無いから感覚が分からん

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:37:30

    >>10追加で

    恋愛ものでよく思う うわーこの二人の関係はどうなるんだ〜ハラハラするぅ

    みたいな感想は自己投影でも感情移入でもない第三者的視点の感想なんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:43:57

    必須ではないけど
    「キャラに思い入れはない」とか「このキャラは嫌い」
    みたいなことは作者本人は漏らさないで欲しいと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:44:51

    破天荒な主人公を楽しむタイプだと主人公への感情移入は薄かったりするけど
    そういう場合は主人公に振り回される相方が読者目線を担うキャラが居たりするな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:47:20

    共感とか感情移入とかよりもその世界で地に足ついた一個の人間として描かれているかの方が大事かなあ。なんで作者がシーン書くためだけの空虚な書き割りみたいな話の組み立て方すっごく嫌いです

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:49:37

    個人的には舞台装置感がでると一気に冷めるので感情移入よりも行動に一貫性があるべきだと思う
    あぁコイツはこういう行動とるよなみたいな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:08:47

    こち亀の両さんに自己投影して見てる人は大変だろうなと思う
    事業立ち上げてウハウハまでは楽しいけど、結局ダメになって借金背負うじゃないか(人情回はその限りではないが)
    それを面白く読めるのは、バカ騒ぎを眺めるだけですむ読者目線だからだろう

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:13:35

    うん? これって「作者本人が」の話か?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:15:51

    個人的には共感性とかを重視しすぎて情けないヘタレみたいになるのはあんまり好きじゃないかな
    自己投影できなくてもカッコいい方が良い

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:17:06

    >>18

    多分そう

    >むしろ読者の自己投影し安さを優先しちゃって

    って言ってるし

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:19:46

    >>20

    ああ、やっぱりそうだよね。

    読み解けはしたけど自信がなかったから。

    さんきゅー。

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:40:56

    リアリティって言葉を盾にして負の側面まで描写してキャラの魅力がなくなってるパターンが多い。
    すぐ諦めたりとか、変なプライドあったりとか。

    その理由が作劇のテンポ感とか心情描写の手抜きだったりすると一気に駄目になる。

    自分の良い所をかっこよく描写してればちゃんと魅力が出る。
    リゼロのスバルとかまんま作者の自己投影やなって感じだけど結構好き。

    魅せ方の問題なんだと思うよ。普通に

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:51:51

    投影するかはともかく感情移入はするかなぁ
    というか感情移入しない人ってどんな風に読んでる?

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:55:21

    >>23

    バトルものならうおーカッケーって呼んでたりなるほど凄いなと読んでたり

    つまりは他者目線だな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:57:14

    ラブコメは基本的に自己投影して読むもんだな
    てか禁書とかリゼロ読んでた頃も普通に自己投影してたし読む年代じゃね
    若い時は基本自己投影して読む

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:57:45

    俺は物語全体は第三者の目で見てるが
    その時々で感情移入もするパターンだな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:10:54

    一人称で書いてる作品は感情移入や自己投影させるためだと思ってるが

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:14:18

    一人称で書くのは単に楽だからってのも多いと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:52:14

    面白い物語は主人公の精神的な戦いに感情移入が発生する構造になってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:56:01

    真面目な優等生キャラが少ないよな
    キャラが薄いとなるとその傾向は強いけど、変な主人公ばかり見ると熱血やそういうタイプが欲しくなる

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:40:18

    正直アンチの文面以外で自己投影なんて聞いた事が無いんだけどそんなものがまじで存在するのか?
    それっぽいのも体験した事無いから、ずっと疑問だわ
    心理学用語でも無いし、ネットに流布されている虚言の類なんじゃねぇのか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:41:01

    >>16

    これと似てるけど、キャラクターに必要なのは感情移入できる境遇ではなく感情のリアリティであって、納得できるかどうかが重要なんだと思う

    感情移入って言葉だと読者に共感できるポイント作りが必要なように思えるけど、感情のリアリティと言うと途端にキャラクターが独立して聞こえる

    「こいつはこうするよな」「この場面だとこう思うよな」とかの俯瞰視点が先にあって、そこから個人の「似たような場面で俺はこうだったなー」とかの感想が湧いてくるんだと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:53:48

    キャラクターを(この先も)見ていたい、って思わせるのが読み続けてもらうポイントで、感情移入しやすいのも、自己投影しやすいのも、傍から見て面白いとか、傍から見て可愛いとかも、その誘導で
    成長に期待とか、ミステリアスで何考えてるかわからないからこの先のイベントでなにか見えるかもとか、強いって提示されてるけどどこかで弱いところが見えるかもとかもそうだと思う
    だから、自己投影や感情移入って必須かどうかってんなら、[キャラクターを見ていたい]と思わせるのが主人公ならほぼ必須で、自己投影や感情移入しやすい造形はその回答の一つ、ないならないで代わりになるものが何かいるよね、って感じ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:56:00

    個人的には主人公には自己投影のしやすさ共感のしやすさよりも、その主人公へ憧れを持てるか否かが大事だと思ってる
    自分にはない優れたスペックに憧れるでも
    自分と同じスペックでも非凡な境遇であることに憧れるでもどっちでもいいから
    良いなー羨ましいなーと思えるのが大事
    憧れるから気になるし、気になる程度に注目するから感情移入ができる

    自己投影のしやすさが必要なのは物語というよりエッセイの類だな
    そうなるよねわかるわかるっていう奴

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:58:41

    自己投影や感情移入してもしなくてもいいけど大事にはして欲しいなってレギオス読んでそう思った

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 20:00:28

    感情移入するオリ主も良い
    思わず応援したくなるのって大切

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 20:03:42

    >>1

    まず「これをやらなければいけない」って必須の要素はないが感情移入や共感出来る要素はやっぱりある方が圧倒的に支持を得やすい


    自己投影は勝手にするもんだから作者が狙ってさせるもんじゃな

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 20:09:05

    >>35

    というか作者が読者って存在を無視してたレベルでしょアレは

    実際あの作品で毒が全身に回ったから雨木はそれ以降打ち切りだらけでまともに作品出せてないし

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:15:59

    >>24

    それも感情移入してるに含まれるんじゃない?

    スポーツ観戦みたいなノリならある程度選手やチームに感情移入してるわけで

    実験の経過観察みたいなノリなら感情移入にはならんと思うけど

    読者サイドじゃなく作者サイドの話だとキャラを完全にコマとして扱う感じだろうかね

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:40:27

    好きでもねぇキャラクターの話を書くのは辛いよ
    嫌々書いた話を面白くするには特殊な才能と技術がいる

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:48:57

    キャラクターが好きかどうかと感情移入するかどうかは全く別だから問題ない

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 09:57:30

    >>1

    自己投影とかしないし、ルックスはいい方がいいかな。

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:01:40

    ルックスは最初にきちんと設定して後からそれを動かすなとだけ
    特に恋愛モノで非モテ陰キャ主人公が色々頑張って女に好かれようとしてたのに、50話くらいで実はイケメンだったことが発覚するとこれまでやってた小手先の努力がアホらしく見えてくる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:02:47

    >>27


    これ逆パターンもあるのよな

    ゴリゴリの異常者を書くために敢えて一人称にするやつ


    共感の余地を潰すことで読者を俯瞰視点へ誘導するタイプの技法で、上手く決まると凄く面白くて美しい表現になる

    バシっと決めるのが死ぬほど難しいので、ごく一部の実力者にのみ許されたやり方ではあるけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:11:07

    感情移入もしないで物語楽しめるのか?
    そりゃ凄い異常人間すぎるせいでまるで理解出来ませんってのは分かるけどさ

    あと自己投影って具体的にどんな感じ?
    これ言う奴って大抵「自己投影してる連中と違って自分は守護霊だと思ってるからーwww」って適当に言ってるだけじゃね

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:16:33

    >>45

    そもそも原義から大きく外れたネットオタクのスラングとしての自己投影の意味合い自体がよくわからん

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:24:13

    お笑い芸人のネタを見ておもしれーってなる事あるじゃん
    ああいうタイプの面白さは自己投影も感情移入もなく俯瞰視点で楽しめるだろ
    そういう物語だよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:30:45

    共感できる部分はあった方がいいが自己投影はいらない

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:36:24

    >>47

    それは感情移入だろ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:36:41

    自己投影は好みの範囲で良し悪しとはあんまり関係ないじゃば
    意図したものでもない限り基本的に感情移入できないのは作品としてマイナス

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:40:19

    >>49

    かんじょういにゅう

    【感情移入】

    自己の感情を、対象の中に投射して、その対象と自己との融合する事実を意識すること。


    他者の目線でそのネタをワハハと楽しむのは基本的に感情移入ではないだろ

    もちろんネタの内容によるだろうが

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 17:47:13

    まあ(ネットスラングとしての)感情移入って言葉自体がガバくて言及が難しいのはあると思うわ

    同化/憑依タイプ
    肩入れ/応援タイプ
    納得/補完タイプ
    期待/見物タイプ

    どれもネットじゃ「感情移入」だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています