- 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:24:02
- 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:25:55
全部喋ってるのはシュールでシリアスでも笑っちゃうから
説明は地の文の方が読みやすいタイプ - 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:26:05
鬼滅は流石にくどかった
漫画なら絵で魅せろや - 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:26:11
個人的に鬼滅の原作くらい説明が長かったりするのは苦手
- 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:31:55
それ漫画小説実写のどれよ?
実写だと滑稽すぎるし
漫画だと上にあるように鬼滅みたいな説明ダラダラは読む気が失せる - 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:33:54
ライダーでその手のアンチしてる奴見た時はターゲット層考えろよと思った
- 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:34:13
- 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:35:45
- 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:35:46
しゃあないやん
今ですら一から十まで書いても読み取れない読者の声がでかいんだから
それを省いたらもうどうなるかは火を見るより明らかよ - 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:38:25
ジョジョとか押井守作品とかほとんどしゃべるけどあまり口説く感じなくて不思議だ
雰囲気と勢いがあれば誤魔化せるということだろうか - 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:44:06
鬼滅、自分は心情の言語化が上手いから好きだよ
漫画なら絵で~って言う人いるけど、絵と文章が両方使えるのが漫画なんだから文章に力をいれる作品があってもいいと思う - 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:44:28
アドレナリンに飢えまくった馬鹿ガキは紙芝居形式で1個1個説明するか大コマでドーンみたいなのじゃないとすぐ飽きるからな
- 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:45:37
能力バトル漫画がテキストバトルになりだすと(うーん…あんま言いたくはないが扱えてないんじゃないか…?)とは思う
- 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:45:58
言わんでも分かる事いちいち説明してるの見るとくどいんだよね
- 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:46:12
説明とそれに合わせた動きや表情がきちんと伴っていればいいんや
説明だけで絵が伴ってないから色々言われるんや - 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:47:10
絵で描いてるのに読み取れない層が増えたから仕方ないけどくどいわ
- 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:47:32
テニプリで乾がサーブ打った瞬間から相手コートに入るまでの間に、サーブの説明延々としとって「こいつどんだけ早口で説明しとるんや」って草生えたわ
- 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:48:22
漫画でも説明ゼリフが自然かつ面白ければいいよ
サムライ8がダメな例でわかりやすいと思う
くどくど長い+そもそもの説明してる設定が面白くないだと最悪 - 19二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:52:10
誰に向けて言ってるんやってなるタイプの説明台詞嫌い
生きてる人間が喋ってるとは思えんのやがって説明台詞嫌い
急に作者が乗り移ったんか!?ってなる説明台詞嫌い
やるならうまくやれってそれだけ - 20二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:52:39
鬼滅はむしろセリフ回しの妙が好きで気に入ったからああいうのは好きだな
ハンタのモノローグもキャラ性出てて好き
絵で見りゃわかると言ってもそれは俯瞰視点・静止画で見られる読者の話で
キャラクターから見ればちゃんと整理して考えないとわからないことなんてのはいくらでもあるからな
このキャラがこんなことを考えるか? 考えたとして口に出すか? みたいのを感じちゃうのはちょっと冷めるね - 21二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:52:58
(よしっうまく躱したぞ!)←見ればわかるわボケ
- 22二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:55:05
アニメになった時にくどいなって感じたことはある
- 23二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:57:25
孤独のグルメをモノローグなしで全部喋ってるの想像してみろ
- 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:57:50
サンジ~~~~!!やべェな今の攻撃!!に続く一連のセリフ
- 25二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 15:58:12
ゆで先生とかはシーンとかコマを読者が好きなように解釈して盛り上がるからな
いちいち言わないと或るいは言っても批判されるのと面白いに分かれるこの差はやっぱり作者の愛され具合? - 26二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:08:26
- 27二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:10:11
所詮イナゴのお気持ち
- 28二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:25:25
- 29二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:44:19
ASMRならしゃあない
- 30二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:46:41
こういうのって神の目視点というかなんか境界知能とか関係するんじゃなかったっけ
- 31二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:49:02
本家の方の感想記事のコメントとか見てみろ
びっっっくりするぐらい漫画というかお話が読めない奴らで溢れ帰ってるから - 32二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:51:14
それはサリーアン問題じゃね?
あと創作物慣れしてるかも関わってくるよ
回想シーンと現在シーンの切り替わりが理解できないとかウニフラッシュ吹き出しは心の声という前提知識が無いとかで「説明し過ぎ」だったり「なんでこのキャラはさっき言われてた情報を知らないんだ!説明不足!」だったり
- 33二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:52:24
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:53:48
そもそもあんなに文字量必要ないと思う
- 35二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:56:43
読者の読解力挙げてる人いるけどチェンソーマン1部が人気漫画なの知らないのかな
- 36二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 16:59:20
文学を軽視しているわけじゃないが、例えば小説で心情を全部直情的な説明セリフにされると作者もうちょいなんとかならんかったんか…と思うけど
総合芸術であるアニメや漫画は年々情報量が増えてハイコンテクストになってるからセリフだけでも分かりやすくしないと読者に伝わらない、というよりはあらゆる解釈が生まれすぎて読者が混乱するんだよな
読者は馬鹿になったんじゃなくてあらゆる可能性に対して準備ができていないだけ - 37二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:00:35
読者の頭が悪くなったって尾田っちも言ってた
- 38二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:03:32
- 39二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:08:03
鬼滅の説明セリフはある意味アクション向きじゃない絵を補完する役割もあったけど
アニメになったときに神作画で魅せてる部分をわざわざ全部喋ってるのがダサ過ぎて聞いてられない時があった - 40二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:13:45
一応映画の脚本術なんかでは人物の気持ちをそのまま喋らすのは下手な脚本ということになってるな
『俺は君に怒っているんだ!』とかは言わせてはいけない、あるいはそういうセリフを言うのは何か別の感情を隠している時なんだと - 41二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 17:15:51
富樫の場合は描き続けるのが難しいから限られた期間で必要な情報を提示しなきゃいけないってのがあるからなぁ
元気に描き続けられるならここまで圧縮することもないとは思う
この情報がいるかいらないかなら間違いなくいるし