- 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:41:21
- 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 18:43:46
ストーリーの根幹に関わる色の名前ついてる奴一応コミックス版でも何体か名前出てたろそいつ対策
- 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:08:32
あー、なるほど
直にぶっ刺さる敵が出てくるのが - 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:14:47
他の報酬と比べて限定的だな・・・その分ぶっ刺さるから価値はあるって事だけど
- 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:19:36
まぁ言われてるのそれだけだし別のギミックでも使うのかもしれん
- 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 19:58:04
ゲームの世界観としての設定を語るのであれば
例えば戦隊モノの熱血漢と言えばレッド!みたいに(実例はさておいて)人々からこう認識されてる事で力を得られるっていう世界観のもと作られたゲームなんだけど
これって逆説俺は赤だから熱血漢なんだうおおおお!っつー自バフとして応用できる奴がいるのよ
でもここで色反転してしまえば
俺は赤だから燃えるぜうおおおお!
↓
でも今緑だよね赤くないよね
↓
赤くない俺は熱血になれねぇ…落ち込む…鬱だ…
的な?
本当はもっと複合的というか色々外的要因あるけど分かりやすさ重点するとこうなるかも
ぶっちゃけ原作のなろうでも使用したシーンがないからわからん - 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 20:54:54
色彩反転って自分に使うんじゃないんだ?
スキルみたいに自分に使うのかと思ってた - 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:23:28
自分の視界が変化すると思うけど敵の対応が変化するギミックに使えるならリュカオーンの傷と同じような感じになるのかな?