一昔前は巨大化=弱体化、負けフラグ みたいな風潮だったけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 20:22:08

    最近だと変わってきてる?

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 20:24:44
  • 3二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 20:25:41

    ジャック・ハンマーとか

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 20:26:45

    巨大化=番組の締め=敵の負けって場合が多かったからね

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 20:31:15

    縮んで負けフラグ立てたヤツの話する?

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 20:32:49

    原因の三割くらいはドラゴンボールだと思う。影響力考えても

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:01:41

    でも現実的に考えてこんなんどうしようもないよね

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:03:11

    極端な例かもしれんが、勝った気しかしませんでしたねコレは

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:04:33

    そもそも昔はぶっ潰せる程の質量攻撃こそ大正義だったし

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:14:38

    ゲームだとヒロアカのバトロワゲーのβテストでマウントレディが暴れまくってたのは笑った
    デカさによる攻撃範囲と縦横の移動速度で制圧力がヤバい

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:49:29

    最近は巨大=強いが見直されてる気もする

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:51:09

    巨大化は負けフラグってそもそも戦隊ものでの話やろ、サブカル全般に適用するもんでもないと思われる

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 21:52:51

    >>12

    大男や大怪獣をかませにするのは大体どのバトル作品でも共通してるぞ

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 22:19:35

    というか最近の格闘漫画でも割と顕著な傾向な気がする
    昔は細身のやつがデカいやつを圧倒してたけどケンガンとか喧嘩稼業とかデカいということはアドバンテージであるって事実を踏まえた上でその差をどう埋めるかって感じになってる気がする

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 22:21:55

    >>13

    最初からでかいのと変身してデカくなるのは違うくないか?

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/15(火) 22:23:57
  • 17二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 10:20:36

    単にデカいヤツが強いのはあんま好きじゃないけど
    元からそこそこ強いヤツが巨大化して糞強くなるのは好き

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 10:24:06

    >>12

    ゲームのラスボスとか力に溺れて暴走した奴とか割と巨大化してない?

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 10:26:41

    エルデンリングやって分かったよ
    デカさはもう強さなんよ

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/16(水) 21:19:01

    デカさっつーか質量は正義

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 06:42:14

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 18:33:54

    保守

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 18:36:02

    追い詰められて巨大化は負けフラグだけど最初からデカいは昔から強かったと思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 18:38:17

    >>8

    なお次の瞬間相手もノリで同じくらいデカくなってきた模様

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 03:47:34

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています