古代のウマ娘はレースで競い合っているのは知ってるよな?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:26:58

    戦場で戦うウマ娘はいたが、領地の奪い合いや争いごとなどにウマ娘のレースの代理戦争をして決めていたんだ
    それは普通の争いごとより手間や時間が少なくなることやそもそもウマ娘達の価値を見せるための物でもあった

    ただ時代が進むごとにそういうのがなくなってきて、今では歴史上で語れることにしかなくなってしまったが……
    ※以下、ウマ娘の世界であったのかのようなことを知っているように風に語るスレ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:36:42

    鉄道が作られた時には労働力を奪われたとかいうウマ娘もいたり、普通に乗っていて楽しんでいたウマ娘もいたらしい
    ちなみに蒸気機関車だったからウマ娘は働き口があって喜んでいたらしいが

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:47:11

    クレオパトラとかジャンヌダルクとかウマ娘だったんだっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:53:03

    アレクサンドロス大王の唯一無二の相棒ブケパロスは、最近だとウマ娘だったという見解が大きいらしいぜ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:56:41

    強いウマ娘を贈ることは最大の敬意を表す行為だったし、贈られる側からしても最大の誉れだったしな…

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:59:20

    競争ウマ娘に負けないくらい音楽家ウマ娘の歴史があるの。特に管楽器に打楽器はウマ娘の得意分野ね。トルコのウマ娘は専用の巨大なシンバルを打ち鳴らしてヨーロッパの人々の恐怖の象徴となったわ。現代の吹奏楽コンクールもウマ娘の部とヒトの部で分かれているのが一般的ね。

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:00:31

    東ロウマ皇帝ゼノンが東西ロウマ皇帝位の統一を企図していたことは諸賢にも自明のことと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:01:32

    ウマ娘が加勢したラッダイト運動で機械を全損させられて悲鳴を上げたブリカスの姿はお笑いものだったぜwww

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:01:46

    源平合戦の一ノ谷の戦いの際、源氏方の畠山重忠は三日月というウマ娘をおんぶして坂を駆け降りた逸話は知っているね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:03:36

    ウマ娘が人間の下について指示をもらうことで本来より何倍の力を発揮されることは古代の記事にも記されている。それは理屈ではなく、「そういうもの」
    だから、昔の人はウマ娘は天が人間のためにくださったものだと思われて大切に扱っていたみたいだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:04:42

    >>9

    一方源義経は、一の谷の戦いでウマ娘に断崖絶壁を駆け下らせ怪我(穏当な表現)させているので後世の評判が悪い

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:05:12

    最高級のバイオリンの弓にはウマ娘のしっぽの毛を使うことは知っているわね?
    著名な音楽家には自分のしっぽで作った弓を贈るファンもいたらしいわ
    …髪の毛で作ったら引かれるのにしっぽは許されるのはなぜなのかしらね…?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:06:16

    でも人間よりも遥かに強い力を持つウマ娘に対する畏怖もあったのか、あまり良い扱いを受けなかった時代もあるのよね
    とある高い位の家では普通の女として育てる為に生まれたウマ娘の耳と尻尾を……という記録も残ってるんだよね…今となっては信ぴょう性の程は定かではないとはいえ惨い話よ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:06:55

    女性の権利は大体ウマ娘が戦場に行ったり代理戦争を走ったりすることで参政権を持ち、
    その基礎というか女性の生物的な事柄によく配慮された社会が形作られたらしい
    近代になって人間女性の活動も活発化して現代に至るわけだが、彼女らがいなかったらもっと大変だったことだろうな…

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:10:19

    「将を射んと欲すればまずウマ娘を射よ」
    将はお付きの護衛にウマ娘を配置しているもの、まずそのウマ娘を倒さないことには敵将を討ち取ることが出来ない為総力を以てウマ娘を倒すのが良策である、という慣用句
    転じて近代では大きな目標の達成にウマ娘の協力を仰ぐ風潮と相まってウマ娘を味方に引き入れる際にも用いられる

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:11:29

    モンゴル帝国の歴史を語る上でウマ娘の話を出さない事は不可能と言われているくらい、深く関わっているよな
    元寇が失敗したのも主戦力だったウマ娘が慣れない船旅で能力を発揮できなかったのが大きいらしいし
    船酔いとかもあっただろうけど、やっぱり兵站がね……

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:13:27

    女武将つったら赤兎バだよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:13:45

    >>16

    ウマ娘はいっぱい食べるからね。輸送が安定しない地域への遠征をすると腹を空かせたウマ娘たちによる不服従や反乱が多発したことが、それとなくうかがえる記録が残ってるね

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:14:52

    古代の話ではないが昔の漫画はウマ娘がカマセにされることが多かった
    わりと現実だと強いから負けさせたい人間の願望があったとか……

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:15:10

    米騒動は台所を預かる主婦ウマ娘達が米問屋に押しかけたのがきっかけで起こったの。中でも大阪のそれは勇猛果敢で、暴動を鎮圧するため威嚇射撃をした歩兵一個小隊に竹槍持って突撃して散々に追い散らしたらしいわ…。食べ物の恨みは恐ろしいわね…。

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:17:09

    >>20

    大阪の第4師団は西南戦争以来の筋金入り腰抜け兵隊共だからノーカン説、学校で流行ってたなぁ・・・

    実際、西南戦争で薩摩おごじょなウマ娘に白兵戦仕掛けられた鎮台さんからすれば腰抜けても仕方ないんだが・・・。

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:19:51

    騎娘兵(きじょうへい)最後の光芒を放った19世紀末~20世紀前半という戦争の狂気に染まった時代
    ウラヌスとクリフジの話は涙なしでは語れない・・・

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:20:01

    腰の鞭でウマ娘を従えて帝国建国したチンギス・ハン。
    甘いマスクでウマ娘を魅了したアレクサンドロス大王。
    帝国を築くのには、顔か精力が無ければならないと言うのが帝王学の常識だよな。

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:22:47

    チャイナドレスは元々ウマ娘が走るための衣装らしいね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:24:08

    >>18

    それでも牛とかを使うよりはマシというバグ

    動物だとそれ専用に食料が居るしそもそも言う事聞かない

    草とかは干しても保存効かないしとにかく嵩張る

    兵站…その中でも物資輸送と戦略機動問題が解決するのはやっぱり機械化を待たないといけなかった

    (そんな中ジンギスカン作戦なんか決行して兵隊を無駄に損耗した無茶口…)

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:27:38

    ウマ娘の存在で人間のメスの扱いはよくなかった事実
    いや、正確には元々よくなかったものがさらに良くなくなっただな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:29:49

    そういや最近、エジプト辺りで新しい遺跡が発掘されたけど今で言うレース場の可能性が高いんだってな
    ただ今まで見つかっていたのは直線だけのコースだったのに、今回のは曲線コースも含まれている楕円状だから学者たちが騒いでるらしい
    ある意味、レース史が今後大きく変わるかもしれんな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:34:06

    ベトナム戦争じゃヘリパイロットとウマ娘用に試験的に防弾チョッキが支給されてた
    歩兵に支給されなかったのはとにかく重くて動きづらいからなんだけど“現場での臨機応変な対応”のせいで普通にヒトの歩兵も使っており写真もかなりに残ってる

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:38:19

    >>25

    兵站関係?外交関係?そんなものは知ったことじゃない

    ただ、速さだけを追い求め続けた2人の軍師が火花を散らす



    「ベルギーはドイツ専用道路国家ということを証明しました!!」「この策さえあればロシアを殴ってフランス殴れば勝てる!!」 シュリーフェン・プラン


    「アッと驚くマジノ線!!」「ド・ゴール将軍もこれには脱帽でしょう!!」 マンシュタイン・プラン



    砲弾飛び交う電撃の死闘を見よ


    ワールドウォーグランプリ ブ リ ッ ツ ク リ ー ク ス テ ー ク ス

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:39:02

    走れメロスの元になった伝承って王もメロスもセリヌンティウスも全員ウマ娘らしいね
    どうりでめちゃくちゃ走ると思ったわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:44:27

    機械化・自動車化のスピードに定評()がある我らが陸上自衛隊
    現在でこそ本管中隊施設小隊には小型ドーザや小型ショベルが定数分配備されてるが70年代後半までは例によって北部方面隊以外は定数割れが普通で陣地構築は施設科ウマ娘頼みだった
    最近は(現実でも)いろんな装備が迅速に大量に調達されてて嬉しいけどね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:47:11

    >>31

    自衛隊を含め、我が国の軍事・民間技術は変態クオリティーなんで・・・

    ウマ娘の活用方法も他国に無いぐらい兼用状態にしてたぐらいだし・・・

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:02:04

    古代ギリシャの伝承でスフィンクスが旅人に問いかける「朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足のもの」という謎かけの答えが「人間」なのは有名だけど
    ここ数年の調査で新たに「昨日は四本足、今日は二本足」というバージョンの石板が見つかって、そちらの答えは「ウマ娘」らしくてなんか面白いなって思う
    ウマ娘版の方がちょっとだけ後世の遺跡らしいから、年を取ると杖が必要な人間と違って、年を重ねても美しいウマ娘たちの頑健さを讃えたのだろうね

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:06:39

    >>28

    正直ウマ娘は着てない方が身体能力の高さを活かした破壊工作とか出来るし

    両軍の火力担当ウマ娘が重いの担いだ同士でチョッキがあっても同じような弾撃ち合うなんてこともよくあることになってたからなあ

    流石に重たいからと言ってもウマ娘がどう戦うかの上の想定が甘過ぎたなありゃあ

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:21:46

    ウマ娘は戦いの歴史である
    日本は平和だからいいがわりと戦争兵のウマ娘は海外にいたりする

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:01:00

    戦後すぐはとにかくウマ娘の数が足りなくてなあ地方トレセンでは数合わせにトレーニングをしたことのない昨日まで農作業していたようなウマ娘が走ってたもんじゃよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:03:05

    納豆の発祥ってウマ娘世界線だとどうなんだろ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:04:28

    古代のレースってやっぱり素っ裸でやってたんかな
    見たかったわー

スレッドは2/7 11:04頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。