- 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:52:59
- 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:57:34
最終選別は育手が見守る形でやってもよかったかなって思う
- 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 21:58:56
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:08:06
スレ主より
アホ(バカ)、ボケ、カスもなるべく使わない様にお願いしたい
ただ、鬼滅の台詞の中からの引用は避けられないのでそれは使って大丈夫です - 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:13:24
- 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:13:49
信望者だけで上層部を固めたりせず、距離を置いた立場で意見する参謀のような人材を置くべきだったと思う。
- 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:14:34
書き直し
最終選抜でいきなり鬼のいる山に放り込むのではなく、柱稽古的なものを柱主催ではない形(育手とか)で行い、突破できたものだけを隊士にする
無能でも運だけで隊士になれたりしてしまうから死者が増えるので、有能なものだけを選別する - 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:15:52
育手を5人5流派一セットで集める
- 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:19:40
- 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:28:12
書き直しありがとうございます
最終選別の予行練習みたいなもがあったらもっと選別での生存者は増えていたと思う
どんな人が鬼殺隊にとって必要とする人物かは、読者(もしくは視聴者)の私たちにとってあの最終選別では分かりづらいところもあるからそこの線引きも明確になりそう
- 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:35:32
選別用の鬼を補充する前後に山中を強めの隊士に巡回して鬼の数を確認して血鬼術使えるやつは間引くとか?
2,3人食べた程度の鬼しかいない分いずれ参加者に討伐されるか共食いになるかで減ってくもので、手鬼とかいうバグみたいなのが発生するとは思わなかったんだろうけど
錆兎みたいに手鬼にやられなければ合格できた子も何人かいそうだし - 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:38:10
入隊後の隊士向けに、もっと育手と連携して希望者だけ参加する柱稽古的なことを定期的にやっても良かったんじゃないかと思った
炭治郎を見るに基本的にずっと実戦続きで怪我して復帰までの療養期間くらいしか自主トレのタイミング無さそうだし - 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:39:16
育手の層の厚さとチーム力は大切だよね
流派によって人数が多い少ないはあるから5流派1組は難しくても、育手の支部みたいなグループを作れば情報交換も活発にできそうだし、柱稽古みたいに合同演習みたいな活動もできるようになりそう
- 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:49:37
- 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:49:38
- 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:54:12
元柱の育手がいるならそれでジェネリック柱稽古
- 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:56:07
鬼殺隊に足りないものは報・連・相だと言われているよね
確かに連携と鬼殺隊士になってからの訓練は少ない様な気もする
現場で場数を踏むのを推奨しているのかなと鬼滅を見始めた頃は思っていたけど怪我をしなければ現場に出突っ張りの感じもする
- 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:57:31
とりあえず任務は頻度を抑えるかスリーマンセルあたりで
- 19二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:06:00
訓練校みたいな感じなの良いね
皆んなで切磋琢磨すれば実力ももっと伸びそうだ
やっぱり鬼を人間が1対1で倒すのは難しいところがあるし、結局は何人かの集団での任務も多いから集団生活で修行するのもメリットがたくさんありそう
- 20二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:12:07
自分は金だけだして戦いに関することはやらない
そんでまともな指揮官を雇う - 21二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:12:44
- 22二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:28:15
手鬼の炭治郎との遭遇シーン見たが既に一人殺してる+逃げようとしてるもう一人がなんでこんなレベルのやつが!?って困惑してるな
- 23二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:28:38
最高な上司像だ
耀哉はわりとそれに近かったと思う
輝利哉世代は幼くて指揮している姿は心が痛くなった
まともな指揮官か…鬼殺隊は規模が小さいからスレ主は考えた事無かったけど、もし鬼殺隊に産屋敷や柱以外の指揮官がいたら鬼殺隊の生存率がどの様に上がっていたのかシミュレーションしても面白いと思った
- 24二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:57:24
- 25二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:02:54
水の呼吸は率が高いとはいえ炭治郎の兄姉弟子が十二人もやられているんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:32:36
鬼の知識や鬼との戦闘経験がある程度ある点については柱が上官みたいなのはまだいいとは思う
歴代当主が寿命的に年齢一桁でなっても20年生きれるかというか平均10年以内で代わる(自殺とか襲撃とかの不慮の交代もある)のがネック
幼年当主になるのも珍しくないんだし引き継ぎに際して対応できるよう、武家でいう家老みたいな産屋敷家の血を引かない呪いの対象外の一族とか補佐にいるべきでは?
- 27二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:38:03
あんまり強化し過ぎてサクサク雑魚鬼やら下弦が落ちたらそれはそれで上弦が育成所や引退した柱のところ攻めてきかねないのか
- 28二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:41:11
全集中常中とか炭治郎は概念すら知らなかったし、知識やノウハウはもっと共有すべきだと思うの
- 29二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:46:47
何かこう、接近戦をせずにすむよう兵器開発をしよう…
紫外線照射装置とか… - 30二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 03:26:32
大正時代に紫外線って概念あったっけ?
- 31二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 03:40:58
選別の場内に何かあったとき用の隊士を巡回するとか…?
そりゃー正式になれても弱いやつは喰われるのがオチだとわかっていても再チャレンジ出来るとかの制度設けてた方がそこで零れ落ちた者が実は強きものに化けるなんてあり得る話だし……
(錆兎は例の中で枠外だけど) - 32二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 07:07:56
ネックは兎にも角にも人手だよね
育手だって鬼殺隊の生き残りだから
柱さえ半年同じ顔触れなのが珍しい中で、更に隊士を続けるには難しいけど後進を育てるには充分な人材を確保するにはどうするべきか
ほとんどが鬼憎しの一念で生死を賭けた任務に赴く訳だからギリギリまで隊士としてあろうとするだろうし
漫画の中のシステムや描写から考えると鬼殺隊の選別やらは色んなことを天秤に掛けた苦渋の決断の積み重ねなんだろうな
政治に関われない、国家公認であってはいけないのが痛い
呼吸法の流出は即ち人材の流出だろうし、他にも公認になってしまえばつまり隠れていられないってことだし
色々考えると漫画の鬼殺隊が一番良い形なんだと思う