- 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:04:25
- 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:07:18
なんで「ミオスタチン阻害薬」から変わったのか教えてくれよ
- 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:14:34
- 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:15:58
- 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:16:29
単行本でしか追ってないからそもそもミオスタチン阻害薬なんか出てたのを初めて知ったんだよね
- 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:17:21
お言葉ですが設定面凝ってるくせにストーリーに落とし込むと変なことになるのは猿先生に限らずあるあるですよ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:17:31
- 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:18:42
猿先生にとってキャラの体質設定≫時系列ってことやん
- 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:19:14
おそらく鬼滅の刃に感化されたと考えられるが…
- 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:20:54
初出の説明台詞は問題ないから勘違いというより台詞の推敲が雑ってことも考えられる
- 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:22:51
- 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:26:02
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:26:54
- 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:28:04
- 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:29:20
待てよ猿先生はボリスの骨が強靭なことにわざわざLRP5異常を出して説明するレベルには設定にこだわったりするんだぜ
LDL 受容体関連蛋白 5 の変異による高い骨密度 | 日本語アブストラクト | The New England Journal of Medicine(日本国内版) 「The New England Journal of Medicine 日本国内版」は, 必要な論文に簡単にアクセスできるよう主要論文アブストラクトの日本語訳を提供します.www.nejm.jp - 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:29:24
- 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:37:20
待て面白い可能性が現れた
「ミオスタチンは腱の構造維持にも働くのでミオスタチン阻害薬のみ服用すると腱が脆くなることに気づいた」説だ
- 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:46:00
ふうんミオスタチンを抑制しつつ腱も強く保つ薬が必要ということか
- 19二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:47:35
まあタフ世界の超科学なら何やらかしても不思議じゃないけどね(グビグビ)
ゴア博士がいる異常もはや誤差なんだ悔しか - 20二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 22:47:48
- 21二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:57:07
上のコマで言うミオグロビンは持久力のある遅筋に含まれるという説明やん…