十二単は恐ろしいぜ!

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:00:39

    あんなに強調していたおっぱいがなんにも見えなくなる
    それどころか胸周りは壁にすら見える

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:01:37

    お前はなんっっっっっっっっっっにも分かっとらん

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:02:40

    十二単を脱いだらあの胸が出てくるんだぞ
    一粒で2度おいしいんだぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:02:57

    作画が難しいとかそういう事かと思った

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:04:24

    15kgの重りを着けて歩くとか強いよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:04:28
  • 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:05:23

    実はコレを着るときだけ「取り外している」という可能性も

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:05:49

    こんだけ重いの着て歩いたりしてたとなると意外と御御足は引き締まってたりするんだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:05:55

    >>7

    ロボかよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:17:28

    こういう分厚い衣装はなあ
    脱ぎ捨てて白い肌が姿を現すその一瞬にエロスが爆発するんだよ

    ちなみに下着から全部前合わせだし実は留め具も一番上の紐一本という構造なので脱ぐときは本当に一瞬でするんと全部脱げます
    いいよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:20:03

    実際着付けだと十二単でなくてもサラシをギッチギチ二巻いて胸潰すからなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:22:07

    徹底的に身体の線を消してるってことは脱いでる時の身体の起伏は他の男は知らないって構造なんだよな
    滅茶苦茶独占欲に満ちた衣装なのでは?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:23:10

    かなり最初の方でもう胸が主張できるターン終わるからな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:26:02

    着てるだけで筋トレになりそうな重装甲だし良いよね!

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:39:03

    十二単含む和装は侘び寂びの良さなのがなぜわからんのか

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:42:05

    >>8

    水着の太ももの発達具合は十二単のせい…!?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:47:11

    平安初期には20枚も30枚も重ねて着るやつがいたから
    後期には5枚までって制限が出来たらしいな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:49:11

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:12:17

    >>18

    ちなみに寝るときは普通に夜着使うぞ

    あれは言うなれば普段着かつ仕事着

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:16:48

    >>19

    知ってるけどスレタイが十二単に関して言ってたから……耐えられなくて……

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:19:05

    着物はですねぇ
    リアル準拠だと十二単じゃなくても胸の大きさ全然分からんのですよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:24:16

    >>20

    気持ちはわかるが……過程にエロスを見出させたいのであればそれがどういう意図で着られるものなのかを踏まえなければ衣装は意味がないんだ……

    わかるだろう……?

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:25:21

    >>22

    すまん確かにそうね……消しとくね……

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:50:24

    着物は寸胴体型が一番似合うとされてるからな
    胸が大きい人はさらししたりお腹にタオル巻いたりして徹底的に起伏を潰していく

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 00:50:42

    >>6

    重すぎィ!

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 01:31:27

    この服ってなんで着るメリットって何?
    当時つまり平安時代は綿が手に入らなかったから
    寒い冬は重ね着でゴリ押したの?

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 02:22:24

    >>26

    無くはないだろうが平安時代はそもそもわりかし温暖だったので重要度は低い(ろくに壁のない寝殿造でしのげる程度)


    もっとデカい要素として「布をたくさん使うのがゴージャスでおしゃれ」という発想がある

    技術革新が進んで一度に紡げる量、織れる面積が増大する前の時代だと布って手間かかる分めちゃくちゃ高価なのよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 02:48:49

    そういう流行りとか風潮ってのがデカいんじゃない?
    会社のフォーマルでスーツ着てるけど、ずっと先の未来だとなんでわざわざ必要もないのにスーツ着てるの?ってなってるかもみたいな

スレッドは2/7 12:48頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。