- 1二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:24:06
- 2二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:26:04
最近の感覚だと「プログラマーに近いのかもなあ」と思ってる
現象(動作)をイメージし、呪文(コード)を組み立てて、発動(実行)する、と - 3二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:26:23
魔力という形のない粘土を呪文やイマジネーションでこねくり回して炎などの形にするイメージ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:29:18
現実の物理学みたいにしっかり理論立てて科学技術としてやるタイプとそうじゃないタイプの間には溝がありそう
- 5二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:32:01
- 6二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:33:09
リアルに存在するまじないだと思ってる
手順はわかってればできるが、システムについては不可思議な存在がヴェールになっててよくわからない - 7二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:33:09
なんか理屈こねくり回すよりも「この世界ではこうです。仕組み?いちいち説明しませんよ」ってスタイルのほうが潔くて好き
- 8二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:39:25
- 9二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:48:47
- 10二次元好きの匿名さん25/02/06(木) 23:58:30
生得的感覚のソーサラー系だけどイタリア・スペイン剣術が幾何学知識必要とかみたいに、技能だけでなく知識も必要系だわ妄想では
でも機械や魔術書とかプログラムもある感じ - 11二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 03:24:16
アナ雪のエルサは脳内で想像したものを出力してる感じだよね
城作ってるときとか - 12二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 04:03:48
- 13二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 04:13:58
あぁ、もうなんだかいっそ
古典的にちちんぷいぷいと唱えて指させば望みの事象がなんでも引き起こせる、そのくらい無法でもいいような気がしてきた
術式?術理?そんなものは一切ありませんよ、そういった理屈一切を無視して魔法のようなことが起きる…もといまさにその魔法そのものなんです ていう - 14二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 04:19:45
魔法の前提となる魔力が本人の一部なんだからイメージで出力出来ても全然いいと思う
高等魔法はそれこそ高等技術みたいに魔力の制御等で鍛錬が必要で通せるし - 15二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:49:51
滑舌悪くて呪文が綺麗に唱えられず魔法が妙におかしなことになったらどうしよう
- 16二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:50:56
魔力消費される感覚あんまり好きじゃない
- 17二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:56:53
呪文とか魔法陣とかは、理屈は分からんでも手順を踏めば使えるプログラミングみたいな物と思ってる
ちちんぷいぷい〜で何でもやるのは妄想の具現化(原理不明)みたいなイメージ - 18二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 11:54:48
プログラム感覚の魔法のイメージは完全に魔法科で固定されたな
無意識領域に異能の源泉があって、別次元の粒子で不思議現象を発生させるプログラムを作って、それが対象となる物質、および座標に固着させると事象が発生
簡単だけど奥深い仕組みや - 19二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 11:56:54
クラシックな魔法だと呪文や儀式が重要=暗示やトランスによる脳波の調整が重要なのかなとか
- 20二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:15:02
自分の中の魔力から魔法を出すタイプ
魔力関係なく唱えたら魔法が出るタイプ - 21二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:29:08
ディズニー版のアラジンに出てくるジーニーとかはもう頭でイメージすることすらせずに、ノリで滅茶苦茶なことしてる気がする
- 22二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:39:42
男オタク向けのコンテンツだと理論化されがち