漢中周辺という魏対蜀の紛争地域

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 09:15:19

    曹操の五斗米道征伐から蜀の滅亡までの間の漢中周辺とその以北地域をめぐる魏と蜀の戦いは面白いと思います
    ※スレ画は拾いもの

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 09:16:46

    山場の一つは黄忠対夏侯淵でしょうかね

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 09:42:57

    曹操が張魯を降伏させたあと、司馬懿達の進言を退けて巴蜀に進軍しなかったのは
    劉備相手だと容易には勝てないと思ったのかな?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 09:57:13

    張郃と張飛、夏侯淵と黄忠、曹操と劉備、諸葛亮と司馬懿、鄧艾と姜維と好敵手同士の戦いも面白し

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:00:48

    蜀制圧から関羽が討死するまでの間の劉備陣営の勢いはホント凄かったからな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:11:13

    漢中の戦いではほとんど良いところが無い張郃さん

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:18:10

    孔明と司馬懿って戦いを繰り返してる間にお互い将として成長していった観があるね

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:19:46

    北伐を魏目線でみると諸葛亮のウザさと言ったらない
    劉備が惨敗して5年で軍が完全復活してくるとかヤバすぎるし毎回戦略がいやらしい
    さぞかし嫌な相手だったろう

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:26:32

    巴東太守朴胡、巴西太守杜濩、巴郡太守袁約を撃ち破って漢中への道を開いた黄権ってやっぱり名将だよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:28:43

    >>8

    その諸葛亮亡き後、姜維も頑張ってたけど相手が悪かったよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 10:48:58

    >>8

    他で勝ってたのに同時に街亭でやらかしたせいで取った領土放棄して退却せざるを得なかったのが痛すぎる

    やっぱ馬謖の戦犯ぶりあかんわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 11:28:01

    >>8

    逆に諸葛亮からしたら、挑発しても全然乗ってこない司馬懿とか面倒くさい相手だったろうし

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 12:25:26

    >>9

    コーエーの三國志シリーズでも段々ステータスが良くなってるね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 13:37:15

    演義で黄忠、法正が目立つのはここくらいか

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 13:37:51

    >>10

    鐘会、頬がこけてるな

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:56:16

    >>11

    他の将が言うように魏延か呉懿を任命しておけば

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:08:00

    蜀からすれば北伐は国是みたいなものだから、止めるわけにもいかないのがつらいところだな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:31:51

    >>9

    あまり長い間の付き合いでは無いのに、劉備と黄権のお互いに関する信頼が異様に高いよね

    残念ながら、蜀に残り跡を継いだ息子の黄崇はそれほどは活躍出来なかったみたいだけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:33:34

    >>3

    単純にそんなに長く本拠留守にできない

    巴蜀攻略なんて中原軍閥トップがやるこっちゃない

    後漢だって劉秀じゃなくて呉漢がやってるし、蜀漢が滅びた時も司馬昭が出張った訳じゃない

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 23:00:03

    >>10

    末期の蜀は本当に人材不足だからなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 23:10:56

    >>20

    政治面は孔明の後も蔣琬費禕董允と有能続いてるんだけどなぁ

    将軍や軍師等軍事方面があまりにも人材不足すぎた

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 08:31:16

    一応張翼や廖化、蜀滅亡の際呉の侵攻を防いだ羅憲とかはいたけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:28:40

    >>22

    全盛期メンバーがいた頃からいるから、単純に使えるコマが減っただけなんだ

    新しいのが……

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:03:10

    蜀の全盛期となると定軍山の戦いの頃かな?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:08:52

    >>23

    新世代が台頭する前に滅んだからね

    晋で活躍した旧蜀臣は結構いる

    存続してたらそいつらが諸葛亮世代に本格的にとって代わったんじゃないか

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:33:52

    >>6

    開戦前は調子に乗ってたのに

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:35:06

    >>24

    定軍山から樊城までだな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:36:51

    姜維って若い武将みたいに描かれるけど享年63歳の爺さん

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:14:56

    >>21

    それでも陳祗が生きてた頃はまだマシだったんだが、ちなみに陳祗は龐宏とは仲悪かったらしいが

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:21:48

    陳祇が尚書令になったのって251年なんだよね
    成都に戻ってきた費禕が「都にお前の居場所はねーよ」と言われて慌てて逃げた年

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:25:53

    >>13

    知力は大体80ぐらい、能力平均は60ぐらいをキープしてるからどこにおいてもちょうどいい

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:51:37

    >>31

    呉の武将以外だと貴重な『水軍』持ってることもあるしな

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:11:57

    >>21

    武将だと、例えば夏侯覇とか演義では姜維の副将みたいになってるけど、

    正史だと狄道の戦いに参加したことと車騎将軍に任じられたことくらいしか分からんしな

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:16:21

    横山光輝三国志だと漢中を蜀が手に入れると魏に匹敵する大国になってしまう!とか言ってたけど流石に過剰も過剰だよね?

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:24:32

    >>34

    版図の広さも人口も、全然違うしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:27:20

    >>34

    人口と生産力がまったく足りていないから過剰

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:53:49

    >>32

    鄧艾が蜀軍は船を所持していて足が早いって言ってるんだから

    蜀武はもっと持ってていい筈なんだが

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:52:15

    鄧艾の進軍ルートは異常すぎる
    鄧艾さえいなければもうちょっと国を維持できたのでは

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:28:32

    >>38

    というか剣閣で追い返された場合は魏軍は地獄の撤退戦開始や

    陽平関手前の漢城、楽城、黄金囲を陥落せずに包囲だけで済まして蜀内部に進むのを優先してるから

    姜維がやりたかった漢中防衛策がこれ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:35:57

    >>34

    過剰だろうけど漢中攻略前なら劉備孔明関羽張飛その他フルメンバー揃ってたしその時点でならそう思わせるくらい蜀に勢いがあったんじゃないかね

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:40:56

    漢中は関中にとっても巴蜀にとっても要衝という意味だな
    特に巴蜀にとっては喉元にドス突きつけるような必殺の地の利
    劉璋が劉備に縋り付かざるえなかったのもここを敵対勢力が跋扈してたから
    まあ張魯の件は劉焉の自業自得だけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:42:36

    >>39

    一気に降伏まで持ち込んだ鄧艾はやっぱり名将だな

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:46:05

    >>34

    劉備が漢中をとると劉邦封建時の漢王国よりは大きな国家になるし呉とも同盟していることになってるからその後の南朝領域が実質漢帝国として復活したようなものだからなぁ

    演技という物語の構成としては悪の曹操にやられ続けた正義の劉備がついに国を手に入れイケイケドンドンで今までのストレスフルな我慢展開から一点攻勢逆襲へ!っていう一番盛り上がる時期だしこの後関羽神が死ぬという鬱展開が待っている以上これでもかと盛らないと

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:59:40

    当時の人口密度を考えると合肥、樊城、そして漢中からの陳倉が抜けられると守備側が迎え撃つのが相当内側に食い込むからなあ
    特に洛陽や許昌なんて大した防御機構なんて無いし洛陽が陥ちたら自動的に長安も陥ちたようなもんだしで言うほど確勝な情勢じゃない

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:16:44

    秦嶺山脈のこと真面目に考えると第二次と第五次北伐の蜀軍と諸葛亮えぐすぎるんだよな
    そして魏延の考えは(少なくとも魏略のほうは)絶対無理でしょってなる

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:54:59

    >>40

    五虎将が全員生存して蜀陣営にいたのってこの時期くらいか

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 07:30:13

    >>33

    劉禅の皇后姉妹と夏侯覇って本当に縁戚だったんだろうか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 07:58:54

    >>22

    もう休ませてやれよ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 09:35:59

    >>11

    北伐関係だと孟達が寝返り早々に討たれたのも痛かったな、司馬懿が一枚上手だったってことだが

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 09:41:41

    >>45

    対蜀の魏はキレキレ過ぎた

    魏延の作戦て要するに相手が大ポカやるの前提の作戦なんだけど歴史的に見て魏が絶対にやらかさないとは本来言い切れないはずなんだよね

    だけどなんでか知らんがこの時代の魏は対蜀になると局地戦ではともかく戦略戦術レベルだと最善手を打ち続けてくるしリカバリー力も物凄い

    実行したら取り返しのつかない大失敗になったろうね

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:07:03

    >>49

    あれはしょうがない

    ほとんど騙し討ちだもん

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:57:08

    >>50

    孔明の相手だと司馬懿もそうだが、曹真も良将だしね

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:08:49

    >>37

    蜀が山岳地帯にある印象があるのと日本人が大河を利用した軍船団をイメージしにくいせいじゃないのかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:11:37

    >>52

    この時代の将軍はみんな守りになると急に強くなる

    攻勢ではほとんど勝てない

    反乱軍や地方軍閥に勝てても三国の正規軍相手だと駄目

    陸遜でさえ攻勢ではいまいち

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:15:31

    北伐のゴールは長安だからそこを守り切ったら勝ちってのがデカい
    あくまでも荊州から同時に圧力かけないと長安守り切られて無理

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:38:50

    >>54

    その条件だと曹操劉備すら勝てなかったという

    個人的な想像だけどそれだけ攻め手が弱いのは異常気象で食糧と兵卒がカツカツだったからだと思う

    城攻めにせよ野戦にせよ数に物言わせれば将器の質はそれほど問われないけど短期決戦だとそうはいかないしね

    なにせあの時代は普通に戦争もなく都市で生活をしてるだけで他国に兵糧を無心しなくちゃいけないくらいだからな

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:39:11

    >>54

    攻めで勝ったのが滅亡まで行った鄧艾や討呉の指揮官ぐらいなんだよな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:39:28

    >>47

    蜀側の資料にそういう話は一切ないので多分血縁じゃない


    劉備軍所属の夏侯氏は広漢太守に夏侯纂(秦宓伝)と

    趙雲と同郷の夏侯蘭(趙雲別伝)がいる

    趙雲別伝の方は成立年代が不明で原本散逸しているので

    張飛の嫁が夏侯覇の妹という噂話の出どころである魏略よりも信憑性が低いだろうが

    夏侯纂に関してはちゃんと陳寿の三国志の記述にあるし、広漢太守となればかなり大物

    劉備に任命されたとあり、秦宓とのやり取りからして益州人でもない

    となると劉備軍閥では結構長くして劉備が信頼してた人物なのだろうし、張飛と縁組になるのも自然な感じがする

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:42:50

    >>58

    劉備は長いこと沛に駐屯してるからね

    配下が夏侯氏と縁組しても不思議ではない

    すべての夏侯氏が曹操に従ったわけでもないだろうしね

    夏侯簒は地元に居残っていた系統なのかもね

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:43:56

    >>52

    対蜀の指揮官だと郭淮いたしね

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:59:19

    >>55

    だから呉が動かなったこと聞いた時、諸葛亮はショックを受けたわけだが

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:14:58

    >>57

    涼州を制圧した曹操や益州や漢中を制圧した劉備も入らんか

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:57:43

    >>62

    >>54で三国の正規軍相手にはって言われてるから漢中以外は軍閥扱いなんだろう多分

    ただ呉蜀と魏の国境には秦嶺山脈と長江で隔てられて防衛側超有利だから仕方ないと思うけどね

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:03:30

    流石に袁紹に勝った曹操は同じ枠にしてはいかんと思うが
    ただ官渡も確かに防衛戦なんだよな
    四分五裂した地方軍閥を確固撃破しただけだろと言われれば返す言葉もない

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:07:09

    >>64

    あっ四分五裂した地方軍閥は袁紹死後の袁家の事ね

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:35:55

    >>39

    やはり龍が百足を産んだような息子の諸葛瞻がなぁ

    若死にしてしまった甥で養子の諸葛喬が継いでたらどうなっただろう

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:57:33

    >>66

    不肖の息子と不肖の弟子か

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:06:39

    最初から出来る子だった姜維と比べて丞相の育成力の無さは深刻
    他は育成出来てたと言い張るならそいつらを要職に就けろと言いたい
    よりにもよって1番やらかしちゃいけないポジションにつけやがって

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:35:34

    いうて先帝が大勢道連れにした後に人材の抜擢と育成含めた短期間での国の立て直し頑張ったから…
    本人が一番悔しかったろうしあんま責めないであげよう
    いやでも馬謖は…うん、ほかの人にしてほしかったな

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:14:30

    馬謖育成は諸葛亮の責任じゃないでしょ
    劉備が死ぬまで同じ職場で働いた経験はなし
    益州入りから劉備死亡まで8年間で地方官を歴任して太守まで昇進
    諸葛亮と全く関係ないところで育成が終わってる人間だよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:20:34

    張ゴウも劉備達健在の時は与し易い相手だったのにそこらが消えてからは苦しめられてるからな
    武官の層が薄くなったのが目に見えた感じがする

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:26:08

    劉備自らガチガチに守り固めたら曹操が直々に出て来てもどうにもならなかった辺り劉備はマジで強かったんやなって

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:35:54

    >>70

    それだと完成品の性能を見誤った事になるから更にアレなのでは?

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:38:22

    ある程度固まっちゃえば漢中方面からだけで攻略するのは難しい
    呉漢も劉備も桓温も長江遡ってだし劉備や桓温の時は内部のいざこざもあった

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:40:02

    >>66 >>67 >>68 >>73

    え―っい

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:41:26

    >>73

    おまけに劉備から死ぬ間際、馬謖には大きな仕事は任せるなって注意されてるからね

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:50:01

    >>76

    これ街亭の時の諸将の反応を見るに劉備ならずとも危なっかしいものを感じてたんだろうな

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:53:52

    >>73

    参謀としての才能は未知数だったっていう擁護はできなくもない

    馬謖のキャリアは荊州従事→綿竹県令→成都県令→越巂太守

    行政職ばっかで参謀の仕事は全然してない

    劉備がさせなかったんだろうね

    その事実を軽く見すぎたからやっぱ擁護は無理か

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:54:42

    >>71

    でも結局蜀戦で戦死してるから張郃はただひたすらに劉備軍と相性が悪かっただけな気がする

    他の戦線だと無敗の名将みたいな戦績なのに街亭以外は良いとこなしだし

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:58:06

    >>78

    あの時の街亭に必要なのは未知数な爆発力より堅実な実行力だからね

    そんな采配振るってるんじゃああれはマジで孔明が1番悪いまである

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:01:39

    >>80

    王平伝の記述だと山登り以前の問題なんだよね

    取り乱してまともな判断ができなくなってる

    県令と太守やってんなら実戦経験はそれなりに積んでるはずなんだけどね

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:05:57

    >>81

    なんか浮かれちゃったのかね

    ずっと一軍の将として出張りたかった自己顕示欲を爆発させて舞い上がってしまったのか

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:11:12

    諸葛亮としては狭い道で固めまくってひたすら時間を稼ぐっていうやることは単純だけど功績は大きいっていうちょうどいい場面だと思ったんだろな
    その指揮すらまともにできないどころかその後の敗残兵のまとめを副将の一人でしかなかった王平がやったあたりがもう…

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:14:48

    曹真と郝昭とかいう無敵コンビ好き

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:16:28

    なんやかんや五斗米道の系譜は続いたし、張魯が善政してたのもあって綺麗だったことも関係あるんかな

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:19:52

    いうて民族虐殺でもしない限り宗教が自然消滅するなんて無いでしょ

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:20:54

    >>83

    馬謖一人ならまだしも他の将軍も一緒に逃げてしまったからな

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:22:56

    関羽レベルなんて言わないからせめて陳到か霍峻クラスがいれば馬謖を使う必要なんてなかったと思うんスよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:24:26

    魏延や呉懿にすべきって周りが言ったのに馬謖使った

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:28:35

    袁綝、高翔、呉班、劉邕
    このあたりでも良かったと思うんだけどね
    歴戦の将ではあるし

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:28:48

    蜀の土地というか、あの辺は山ばっかよな
    要害と言えばそうだが抜けてもそっから先無理じゃねって思う

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:32:09

    >>89

    >>90

    ぬえーい!それだと丞相の顔がたたんだろうが

    その場に居ない奴を挙げるんだよっ

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:45:22

    まあ重要ではあるが山道閉鎖するだけの地味な仕事に魏延や呉懿クラスを投入するのが惜しいのは分からんでもない
    人が足りんよ人が

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:49:09

    魏延・呉懿クラスが惜しいんならワンランク下げて高翔クラスで良かったんじゃ

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:49:56

    ぶっちゃけ馬謖以外なら大抵の奴なら成功したんじゃないか?

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:52:31

    消去法で馬謖抜擢なら人材不足で言い訳してもいいけどねえ…
    なんか違うじゃん?

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 00:04:15

    夷陵の先鋒だった呉班
    夷陵で別働隊の大将だった輔匡と廖化
    経験値的にはこいつらでも良さそう

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 00:06:17

    馬謖がやらかすこと知ってるから言えるけど当時からしたらそれなら馬謖でいいじゃんって話になっちゃうし

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 02:20:18

    >>26

    張郃さんは死んでも蘇る体質なので調子に乗っても許される

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 06:39:18

    >>98

    馬謖でいいじゃんなんて言ってるのは諸葛亮だけなんだよなあ

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 06:45:39

    >>100

    後継者狙いでデカい功績立てさせたかったんだろうとは思う

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 07:31:10

    >>101

    それならそれで一度の失敗で見捨てるなとも思う

    周りの聞く耳もたずに抜擢してなんもかんもめんどくさくなって処刑!とかメチャクチャっすよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 07:38:37

    最近の三国志スレは馬謖に乗っ取られすぎ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:29:02

    >>26

    反省はしたから

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:42:05

    >>102

    擁護できないくらいの失敗だったんだろ

    敗戦だけじゃなく、敗残兵まとめんのも王平がやるし

    本人は逃げて向朗に匿ってもらうとか、こんなん許せるレベルじゃないぞ

    命にも従わず、不可解な用兵って書かれるのは伊達じゃないんだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 09:05:28

    >>105

    任務失敗で処刑とか董卓や袁術でもやらない暴君ムーブをしても責められないってよっぽどだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:09:04

    >>46

    五虎将以外にも魏延や厳顔、黄権や法正、劉巴や伊籍、李厳や馬良もまだいた頃だしね

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:35:20

    まあ敵将の徐邈とかがかなり善戦してる時期だから
    街亭で張郃を防がせるか遅滞させるかに良将を任用したくはないよなぁとも思う

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 11:10:06

    諸葛亮って文官を見る目はあるけど、武将を見る目は劉備に全く及ばないってイメージがある

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:10:26

    >>67

    一応南征の時役立つ助言してくれたから

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:17:08

    >>110

    馬謖は南中で太守やってたからな

    事情をわかってたんだろうな

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:19:06

    >>14

    実際夏侯淵討ったのは大手柄だったし

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:19:51

    諸葛亮は本人が有能だった分軍事もある程度できたってだけで結局は根っこが文官だってことだろうな
    文の後継者はあれだけ育ってるのに武で目立つのは姜維くらいで

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:23:07

    五虎将とはいうものの馬超や趙雲ってそんなレベルで活躍したことあったっけ
    とくに馬超

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:35:24

    五虎将のモチーフは蜀志6に収録された5将軍
    この5将軍の共通項は追諡された劉備世代の将軍ということ
    趙雲だけ追諡がめっちゃ遅いんだけどね

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:41:14

    >>113

    軍事は非常の才能だからしょうがない

    政治は自分を手伝わせればある程度分かるけど戦争の才能は生兵法かどうかなんて本気でやってみないとわからない

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:47:39

    >>115

    趙雲ってあまり主将を任されたイメージがないんだよな

    演義だと一騎だけで活躍する場面は印象に残るけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:51:50

    優秀な将軍は簡単に生えてこないから
    1軍の将ならともかく数個軍を率いるクラスとなるとね
    魏だって250年代まで郭淮と王淩を引っ張ってるしな
    王淩の前任は満寵
    官渡に参戦した将が曹叡の死まで前線に立ってるってい

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:54:40

    >>117

    箕谷が唯一の主将経験だからな

    他は他人の指揮下で戦ってる

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:24:57

    趙雲は劉備が使ってこそって感じだな
    一軍の将として関張は別に動くから劉備直属部隊の攻撃力は趙雲が担っているはず

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:30:55

    正史を見る限り趙雲は複数いる本軍直属将軍の1人って感じ
    役立つ戦力ではあるんだけど突出した働きはない
    攻撃力担当は黄忠だろうな
    全軍筆頭と称される武勇を持ち常に先駆けして敵陣を攻め落とす男(どっちも正史の記述)

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:39:01

    まあ劉備も割と自分で動くから趙雲みたいなのも必要よね

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:40:00

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:40:31

    正史にわかに諸葛亮の軍才は馬鹿にされがちだけど
    演義ほどじゃないってだけで普通に強者ではある
    武官の登用面も劉備時代以上に魏延を重用したり(まあ孫権にあんな小人物を重用するとかwwwwって嘲笑われたけど)
    降将の姜維や若手の霍弋を見出したりと
    馬謖の分のマイナスを上回るプラスはあると思うんだがなぁ

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:11:04

    >>124

    俺も諸葛亮は文武に秀でた人物だと思うけど魏延は単に劉備時代は他に優れた武官がいたから台頭出来なかっただけだと思うけどなあ

    そもそも漢中太守に抜擢は劉備だから出来た事で諸葛亮が魏延の無名時代にどれだけ注目していたかは怪しいような…

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:31:56

    >>67

    王平が投降してくれていて助かったよな

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:53:15

    >>126

    演義の王平は主将と揉め過ぎ問題

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:44:13

    人材眼一流の劉備が抜擢して漢中を任せた魏延を一武将としてしか使えなかったのが孔明の限界だとか書いてたのを何かで見たな

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:58:36

    漢中争奪戦で印象に残る逸話だとやはり「鶏肋」になるのかな

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:14:01

    正直未だに鶏肋エピの真の意味わかってない

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:17:16

    >>130

    目下の奴になんでも先回りされると最初は気の利く奴と思うけどその内に出しゃばりに感じて鬱陶しくなる

    ここらへんはやられてみないとわからない感覚

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:38:51

    禰衡から孔融と並んで評価されていた楊修が、漢中撤退後処刑されたのは確かぽいが

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:47:00

    >>132

    そりゃ殺されるわって名前の並び

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 05:26:15

    >>133

    実際三人とも碌な末路じゃなかったしね

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 07:53:03

    基本曹操アンチ系作品でもうぜえ扱いになる楊修と孔融さん

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:28:40

    >>124

    諸葛亮の軍才って馬鹿にする要素ないからな

    あの時代ナンバーワンかはわからないが確実に有能


    陳寿の「軍略に臨機応変さがなかったんじゃないか」と評してる部分をあげつらう人がいるけどその一点をもって諸葛亮が戦下手なんてのは無理筋だよ

    陳寿のその評価も適切だし、基本は大絶賛してるし

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:32:24

    禰衡なんて本当に才人だったのかね 1800年前のひろゆきって印象なんだが

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:18:48

    >>128

    仮節与えてるから副将扱いなんだけどねえ

    基本的に将軍は自分の軍しか指揮できないんだ

    他の将軍を指揮するには君主もしくは宰相を代理する資格が必要

    節は今風にいうと特命全権大使

    北伐期の蜀軍で節を持ってるのは諸葛亮と魏延と江州・南中の都督だけ

    劉備が生きてる頃の張飛に匹敵するポジなんだ

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:24:41

    司馬懿を受身に回らせたというだけで諸葛亮は只者じゃないと分かりそうなもんだが
    対諸葛亮以外だと好き放題やってるぞあいつ

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:39:48

    この辺で活躍してる魏の武将は知名度もあるからかゲームでも評価が高いよね
    後の時代でも陳泰とかが別方面の毌丘倹や諸葛誕と比べてもかなり強くなりがち

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 13:04:35

    >>139

    諸葛亮以外で司馬懿を受け身にさせたのって朱然だけだからな

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 13:25:00

    >>141

    あとは曹爽に暫く雌伏してたぐらいか

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 14:09:16

    >>22

    張翼、蒼天航路にも出て来たな

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:14:39

    >>130

    曹操はまだ正式に撤退命令を出してない

    鶏肋っていう暗号みたいな呟きをしただけ

    それを勝手に読み解いた上で、撤退の準備まで勝手に始めた

    今後、隠語を使っても楊修は読み解く危険があるし

    それを自分だけで秘めているならともかく、周囲に話して先走って実行しようとする

    機密保持の意味で危険人物

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:57:30

    自分の生殺与奪を握ってる最高権力者に「お前の考えなんて全部お見通しだぜ!」って指差す馬鹿のエピソード>鶏肋

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:48:41

    >>145

    このエピソードくらい過ぎたるは猶及ばざるが如しという格言を思い出すシチュはないよね

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:21:22

    >>142

    用兵と権力争いはまた別じゃないかな

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:51:19

    司馬懿はもともと権力争い弱そう
    明帝が即位してからすぐに出鎮させられてる
    荊豫都督なら録尚書事は剥がされてるはず
    録尚書事仲間の陳羣が三公に昇進して録尚書事を持ち続けたのと比べると雲泥の差

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:20:54

    >>82

    >なんか浮かれちゃったのかね

    趙 括さん思い出した

    たった一度のチャンスが大失敗になることあるよね

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:08:08

    >>149

    既視感あるよね

    あっちと違って馬謖は勝手に自爆してるからもっと酷いんだが

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:21:45

    趙括の場合は母親の諫言を女に戦争がわかるかよー的なノリで趙王が無視したのは理解出来るけど馬謖の場合は百戦錬磨の主君の御言葉を無視してるからなあ

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 01:38:16

    司馬懿の出鎮は政争に敗れたとか、そういう理由ではないと思うんだが
    夏侯尚の死後、荊州方面の軍事の再編に最適な存在が司馬懿だったからじゃないかなぁ
    閨閥的にも司馬師を通じて夏侯氏と結んでる司馬懿は、当時は準親族みたいな存在でしょ?
    方面軍を任せられる曹氏・夏侯氏のめぼしい人材がいない状況だと、司馬懿を出鎮させるのは自然な流れに見えるけど

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 08:25:00

    >>135

    孔融なんて政治も軍事も才能に欠けた口先だけの先祖の七光りだしな

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 09:47:25

    >>153

    こんな奴に嫌われると評判が落ちる儒家社会とかマジでクソだわ

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 10:53:52

    >>133

    類は友を呼ぶと言うし

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 10:54:00

    >>145

    なんで楊彪という漢の忠臣からあんな空気の読めない奴が生まれたのか分からない まあ楊彪も袁術の縁者ってイチャモン付けられて曹操に処刑されそうになったり(荀彧と孔融が反対した 孔融の数少ない正論)荀彧に反対されたのに満寵に拷問されたり楊修が処刑された後に憔悴してる所を曹操に「最近調子悪いけど何かあったの?」と無自覚に煽られたり散々な目に合ってるけど

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 10:56:45

    >>153

    親より子の方が優れているなら子の方が助かるべきと主張してたり詩作においても革新的な手法を取ったりと保守的どころか中々尖った性格してるのに曹操との対比で保守的な腐れ儒者扱いされる孔融さん...

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:10:57

    >>157

    なら単純に人柄が曹操や読者に嫌われてるだけだな

    徳が無いって言うのはそういう事だ

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:14:02

    孔融は孔子の子孫ではあるけど
    教条主義からかけ離れた良くも悪くも革新寄りの人物なの忘れられがちだよな
    良く馬鹿にされる実務能力面についてもスタート地点が青州なのもあるし(曹操も臧覇に丸投げしたぐらい難治の土地)
    揚げ足取りっぽい発言も周辺事情を考えると妥当な発言って事も多かったりする
    それはそれとして性格はカスだし歯に絹着せるかタイミング考えろや! って感じのアホでもあるんだけど

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:17:31

    曹操は別に孔子の子孫だから孔融を嫌っている訳じゃなく孔融だから嫌いってだけだから不公平でも理不尽でもない

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:55:58

    >>157

    叩きやすい奴は叩かれるという世の常

    特に今は何か落ち度や欠点があればハイ無能、だから

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:41:30

    >>161

    >叩きやすい奴は叩かれるという世の常

    まさにそれ

    このスレでも馬謖が叩かれ(まだ漢中周辺の話題)今は孔融が叩かれている(漢中関係ない)

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:50:06

    >>6

    最期も北伐での戦いの中になっちゃたしな

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:58:11

    >>159

    そもそも北海に行かされたのは罰ゲームなんよ

    董卓の不興を買って黄巾跋扈中の北海に飛ばされた

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:21:51

    >>157

    尖っていても世に出たのは七光のおかげなのは否定しようが無いしなあ

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:09:38

    >>107

    厳顔って正史だと張飛に降伏して以降の記述がないんだよな。老将だったかどうかも分からないし

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:10:01

    >>161

    馬謖なんか1800年前から叩かれてませんかねえ

    現代はクソとか言われても…

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:59:38

    >>166

    演義や横山三国志では黄忠の副将として頑張ってるから

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:18:15

    演義の厳顔は羅漢中のコンビ芸好きが発動して活躍を与えられた
    記述がないから逆に好き放題やれた

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:50:14

    >>168

    演義と言えば曹操、魏延に前歯折られてたな

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:47:11

    黄忠×厳顔(リバ可)は三国志夢女子の必修科目だからなぁ…

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:22:06

    >>117

    黄忠を救出したのと空城の計は正史にもあるんだっけ

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:18:02

    >>126

    王平、正史だと街亭までそれほど地位が高くないんだよな

    それまで諸葛亮からの評価が低かったのかな?

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:38:24

    >>173

    異民族出身で降将なのにそんなホイホイ地位上げるなんて無理だろ

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:41:21

    王平はむしろ当時だから出世出来たんであって現代なら読み書き出来ない奴なんて論外

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:05:22

    孔融が悪く言われる原因って、「孔子二十世」の肩書が先祖の七光り扱いされるのが大きい印象
    実際には孔融は別に孔子の嫡流の子孫ではないし、士大夫に別段尊重されてたわけでもない
    孔融が名を上げたとしたら先祖の名声のおかげではなく、「登竜門」の李膺とのやりとりでもなく、
    党錮の禁で張倹をかくまった(兄の孔褒がそれで刑死した)件だろうね
    気骨がなければこういう真似はできないよ
    この後には劉備に陶謙死後の徐州刺史に就くよう勧めたり、太史慈とも交流があったり、
    人物鑑識眼も相当確かだったと思う
    もっとも、もし楊脩と同じ立場で漢中に従軍していたら、たぶん楊脩と同じ末路を辿っただろうとも思うけど

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:35:46

    >>176

    孔融が嫌われてるのは現代日本人から見るといまいち共感出来ない物言いのせいだと思うぞ

    曹操を虚仮にして劉備アゲするなんて好かれそうなもんなのに普段の曹操に対する態度が鼻についてこんな奴に持ち上げられる劉備がなんか居心地悪いんじゃないかと思うくらい

    要するに実態はともかく立ち位置が禰衡なんかと同列なんだよ

    言うほど儒家的じゃないとか言ったって唯才令を推し進めてる曹操に嫌味ばっか言ってるんじゃ孔融をよく知らん人からすれば腐れ儒者に見えるのは当然でしょ

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:58:31

    孔氏で神聖視されるのは嫡流の褒成侯だけ
    あとは普通の士大夫と同じで実力次第
    孔融が尊敬された理由は張倹擁護と宦官糾弾だね
    要するに反宦官のヒーロー
    宦官皆殺し後の士大夫界ではピッカピカの経歴

    それを台なしにして余りあるトラブルメーカーなんだけどね
    曹操以前に2回殺されかけてる
    1度目は何進への無礼に腹を立てた属官が暗殺を計画
    2度目は袁紹が曹操に殺すよう要求
    北海に行かされたのを含めたら3度かね
    軍事経験は近衛兵の軍監を3日やっただけ
    それで黄巾が暴れまわってる地域に行かされるなんて死ぬの期待してるとしか思えない

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 05:07:12

    >>175

    馬謖のつけられた将軍の一人であって、演義の様な副将ではなかったんだっけ?

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 06:26:04

    >>178

    その経歴でどうしたら袁紹に嫌われるんだよ…あいつの宦官嫌いは相当なのに

    外戚系にも嫌われ士大夫系と宦官系のトップにも殺されるくらい憎まれてるならそれはもう本人の所業の所為だわ

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:27:51

    >>6

    大事なところではちゃんと覚悟を決めてるし

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:28:56

    >>2

    最大の見せ場が最後の戦いというのも多少不愍だな

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:31:28

    >>173

    王平と言えば曹爽の失脚の遠因の一つとも思える興勢の役ってあまり話題にならんな

    演義でもほぼ省かれていたような気がするし

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:06:05

    >>183

    劉敏とか出番ここくらいなのに

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:03:45

    >>183

    演義だと孔明亡き後の蜀は、ほぼ姜維の一人舞台になっちゃうしな

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:18:43

    >>180

    袁紹は沸点くっそ低いからね

    反宦官のヒーローだからって容赦する奴じゃない

    親友であり反宦官の同志であり天下の大名士だった張邈を「意見しやがった」って理由で殺そうとしてる

    孔融を殺そうとした理由は不明だけど気に入らないことがあったのかもしれない


    袁紹は一緒に楊彪の殺ガイ要求を出してるから派閥関係かもしれない

    孔融は曹操が楊彪を殺そうとした際に必死で止めてる

    楊彪の父楊賜は孔融の挙主であり父に等しい存在

    孔融が宦官糾弾で有名になったのは楊賜の部下だった時

    唯一揉めなかった上役でもある

    弘農楊氏とは世代を超えたつながりがある

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:35:37

    >>182

    演義だと息子の夏侯覇が姜維の副将みたく扱われているのが皮肉だな

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:49:42

    街亭で馬謖を抜擢した孔明のミスみたいに言われるけど、隙を狙ってくるかもしれない呉に対して備えてある程度動ける武将は残しておかないといけないし
    まさか太守まで昇り詰めた人物が山岳地帯を封鎖するだけの簡単な命令を遂行出来ないと思わなかったんだろ

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:57:55

    >>188

    劉備の馬謖に対する遺言は「馬謖言過其實,不可大用,君其察之」だっけ

    大任という仕事までは思ってなかったのかな

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:59:41

    >>188

    相手が百戦錬磨の張郃だった所為で、想定以上の大損害になってしまったのかね

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:04:05

    >>188

    馬謖を越巂太守に任命したのは劉備

    やらかしただの罷免されたなどの記述もない

    南中征伐での助言はおそらく太守時代の知見によるもの

    たぶん太守は務まってた

    劉備の遺言は「太守以上の職責を与えるな」だったのではないかと思う

    例の遺言の後で「諸葛亮は納得できずに馬謖を参軍として身近において談論した」との記述があるから

    街亭封鎖では数人の将軍を統率してるから大任に該当するんじゃないか

    将軍はだいたい太守と同格

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:09:00

    >>188

    孔明でもそういうことがあるのか

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:18:31

    >>54

    あと「敵国からの攻撃を防いでいた有能な将を、政争や君主の猜疑心で殺して自滅」みたいなのが歴史ではよくあるけど、こと三国時代の魏呉蜀は、国内で政争を起こしていようが暗軍暴君だろうが国防に有能な将は自分からは手ばなさなかったところが結構特異と思ったな

    魏が司馬氏に乗っ取られようとして政争が相次いでいる時期でも、対蜀戦線の郭淮や陳泰、対呉戦線の王昶や王基は健在だったし、

    劉禅も姜維を、孫皓も施績や陸抗を最後まで重用しつづけたしね

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:06:16

    >>193

    だから曹操や劉備、孫策や周瑜が三国志ファンから異様扱いされるんだな

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:18:24

    南中の反乱の時期って馬謖が越嶲太守の時期に重なっていたような

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:47:19

    >>195

    李恢伝によると本格化したのは劉備の死後

    ちょうど馬謖が丞相参軍になったタイミング

    李厳が鎮圧した高定の反乱との関係は不明

    ネットでは馬謖が太守だったとの説が流れてるけど根拠はない

    馬謖が太守に就任した時期は完全不明だから

    なんなら鎮圧後に派遣された可能性だってある

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:05:41

    このレスは削除されています

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:16:42

    >>197

    三国の中では一番マシだけど、曹操陣営だって人材難なのは確かだしな

    なにより曹操の代理を務められるような総司令官がいない

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:17:39

    孫権が荊州に仕掛ける気満々なんでないっすね
    後から見るとこの時代で最高の好機を二弱での争いで食いつぶした事が両国が詰んだ一番の原因だったと言えるが
    あくまで神の視点ではであって当時はまだまだ好機は来ると思ってただろうし

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:46:52

    >>196

    やっぱり馬謖が悪かったという結論でもいいって事だな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています