- 1二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:08:50
- 2二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:10:50
象徴性あるザクと似せて士気向上を図るとか聞いたことはあるが実利はあるんだろうか
なんとなく整備はしやすくなってそうな気はするが - 3二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:12:02
内蔵した旧ザクに余裕が無かったら外に出したんだし当時なら意味はあったんだろう
- 4二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:13:34
- 5二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:14:50
リファインMSに飾りのダミーパイプわざわざ付けてるから
ジオンの象徴なのはマジ
「ジオンMS」の血は普通に現行のMSにも流れてるから
あえてレトロ感だすために残ってる要素がこれくらいしかなかったともいう - 6二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:32:02
サザビーにもあるの笑う
- 7二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:36:32
駆動系に必要なパーツらしいけど、別に千切れても動くことはできる当たり重要さが分からんパーツだよね
- 8二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:38:41
流体パルスのエネルギー流し込むor冷却関係だとは思う、内部経路だけではエネルギー伝達するにも冷却するにも限界はあるだろうから
旧ザクでは内部に納めてたけど、パイプ出しする事で出来たスペースで性能アップみたいな - 9二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:40:10
外に出すあたり千切れても直ちには影響ないものなのは確か
- 10二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:42:04
- 11二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:51:33
- 12二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 14:56:40
- 13二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:01:50
バックパックとか手足は動力伝達の一助として
口元に繋がってるのは何を送ってるんだろう
頭部の動きのためだとむしろアレがあるせいで動かすの制限かかってそうなんだけど - 14二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:06:05
なんかに引っ掛かったり敵に引きちぎられたりとデメリット多そうだけど象徴ならしょうがない
- 15二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:10:09
センサー類の冷却とか?
- 16二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:33:51
宇宙って空冷できないからクソ寒いのに熱は籠もりまくるみたいな話聞いたことあるから、それ用かもね。
グフに付いてる理由は知らん。 - 17二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:46:47
グフは腰回りからバックパックと口元だけは残ってるのか
まぁザクともパーツや工場規格共用できる地上用再設計機みたいなもんだから
全面的に変えるより一部は流用で利便性を狙ってるのかもしれない
作劇的にはザクの親玉の新型という立ち位置なので意匠を似通わせるため - 18二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:53:08
そーいや宇宙世紀じゃないザクウォーリアはなんの為にパイプついてんだろって話題で調べたらあっちはパイプじゃなくてミサイル迎撃用の電子戦の装備を詰め込んでるって書いてたんだよな
- 19二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 15:58:18
- 20二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:31:58
むしろパイプを外して中に入った状態であるザクIの新鮮味よ。
- 21二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:39:24
動力パイプは主に冷却の為に外部に出してるぞ。流体パルス駆動の機体は特にそう。ガンダムMk.IIやνガンダムの膝裏のもそう。頭の周りはセンサーの冷却にも一役買ってる。ドムトローペンとかついてる。