- 1二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:14:53
なろうなら「未来知識」、二次創作だと「原作知識」を生かして主人公が考えたり行動を決めたり、創意工夫をしていくのは醍醐味だし自分も大好き
でもポケモンとか遊戯王みたいな原作で、主人公だけが当時の時間軸や段階では存在しなかったポケモンや技、カードを使う、或いは全てのキャラが使っているのを見ると「違う、そうじゃないんだ」って思ってしまう
(例えるなら遊戯王GXの時間軸で何の前置きも無く現代カードを全員が当たり前のように使っている)
なろうだと「未来知識」をお披露目して先取りして新兵器や設備を作って使っても、描写によるけど「ちょっと上手く行き過ぎじゃね?」くらいしか思わないのに、何でか二次創作だとその辺りが気になってしまう - 2二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:16:05
確かに種類や数が限られている時代の範疇内でやるのは大変だけど、何て言うか当時は無かった要素を出すなら出すまでの過程や出すとしてもちょっとずつ小出しで出して欲しいって思ってしまう
後、出来るならそういう先取り要素は主人公側じゃなくて敵側の方が先に使ってきて欲しく感じちゃう - 3二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:20:11
目に見えてわかる「過程」が無いからな気がする
なろうのは都合良過ぎても、作るまでの過程があったりするし - 4二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:25:18
アニポケの2次創作で似た感覚を覚える
初期の無印から始めているのに、初期の頃は無かった技や特性要素を出されても何か納得出来ない
第一世代とかの範疇でやっているのってそもそもあるかな - 5二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:29:56
アニポケは劇場版とかで次の世代に出す予定のポケモンがゲストで出て来る様な感じの先行登場は好き
何ならジョウトリーグでのバシャーモの登場はかなり衝撃的だった - 6二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:30:49
舞台・時間軸がシリーズ毎に明確に違うっていうのがまず前提に来そうだな
存在しないポケモン・カードに関してはどうやって用意したんだよ、って部分も大きい
ポケモンの技や特性だとそれが使えるならなんで他の人は使えてないのかって問題も出てくる
(本人が直接使うわけではない能力の話なので知識とは別軸になる)
原作への知識がある分その辺りの違和感が強まってるんじゃないか
アニポケだと先行登場とかもあるし単に出すのが悪いって話ではないだろうから - 7二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:38:02
個人的にその違和感は、なろうで例えるなら戦国時代には無かった筈の数世代先の兵器を主人公が介入した訳でもない最初からあって、何故あるのかの説明も特にされず投入しているような感じかな
例えとして適切かは知らんけど - 8二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:43:32
- 9二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:52:23
物語が始まった段階にあるのしか使えないのは、ある種の縛りプレイではある
後はスピード感やワンパターン化とかかな
初期ってのは大体まだ手探りで勝敗が決するのに時間が掛かりやすいのと使える戦法も少ないからワンパターン化しやすい - 10二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 17:01:34
っていうか逆だよ! 二次創作のその辺が先にあってなろうが模倣してったんだよ
二次創作でそれらが最初に流行ってた時ってなろうにランキングすら無かった頃だぞ - 11二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 17:04:20
むしろ二次創作の醍醐味って主人公たちが使ってない技を使ったりとかが含まれると思うの
扱い方が大事だとは思うけど - 12二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:04:33
ポケモンは「オーキド博士が150種と発表した時点でも他にも存在はしている」のはあるから出そうと思えば出せなくは無い
遊戯王になると誰も出所を知らない未知のカードで構成したデッキになっちまうけど - 13二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:09:15
遊戯王二次創作で無双するやつはやりすぎだよな
- 14二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:05:31
- 15二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:44:31
- 16二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:46:28
- 17二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:48:45
そこら辺に関しては早い段階で説明が有れば割と納得出来るタイプだからなんとも…
(>>1で例えに出されている遊戯王GXでみんなが当たり前のように現代のカードを使っているのも最初に時代設定が原作と違って令和だと説明されていれば普通にそういう作品として受け入れられる)
- 18二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:54:21
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:00:59
時折キャラの根幹までネジ曲がってるのもあるにはあるからね
そもそも原作アリで既にキャラが知られている状態だから
そこを原作知識などで変えるにしても違和感が残ると思う
あと主人公側もだけど敵側にも変化が起きないからじゃないかな - 20二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:07:18
もし遊戯王でやるんならその時代のみのカードで上手くやりくりして買って欲しいわ
ヤタロックで無双する分には気にしないからさぁ - 21二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:16:58
身も蓋もないことを言うとその世界に愛着が有るか無いかだと思う
- 22二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:24:11
遊戯王なら原作キャラも高いドロー力+ブッ壊れパワカ+謎のピンポイントメタとかで対抗してくるなら許せる
- 23二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:25:19
舐めプじゃないけど普段は時代に合わせた最適解を模索し、絶対に負けられない戦いだけ解禁ってスタイルがベストかな
- 24二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:27:33
カードゲームでそんな誰も知らない未来のカードってジャッジーで終わりじゃんね
- 25二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:31:06
独自開発の誰も知らないオリカが出回って何故かデータとして反映されるのがカードゲームアニメあるあるだからね
- 26二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:31:33
なろうだとオリジナルだから現地側の都合を好き勝手にいじれるけど
二次創作だと元の世界にちゃんとした知識、技術、常識、地盤が存在するからじゃないかな - 27二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:32:21
ポケモンはまあ他地方のキャラとかで許容範囲かな
伝説厨は流石に引くけど - 28二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:36:03
原作キャラ蹂躙からのオリ主すげぇしたいだけだから…
- 29二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:56:08
遊戯王の最新カードはオリ主だけでなく原作キャラも普通に使ってるなら気にしない
- 30二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:59:53
普通にこの作品では現代のカードや現代のポケモンが過去の時点で認知されてますってだけなら全然いい
主人公だけーってなると途端に気になる - 31二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:09:32
ポケモンだと地方ごとの違いとか一部でのみ出回ってる情報とかにできるから熱い展開はやりやすいんだよね
- 32二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:30:35
結局「物語の世界の登場人物」ではなく「ゲームのNPC」的な扱いなんだと思うんよ
だから「アルゴリズムで設定された通りの行動しかとれないし、それをなぞるだけ」というか
その意味ではめちゃくちゃ原作を舐めてる、もしくは「原作を基にしたゲームのNPC」的に割り切ってるか
- 33二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:15:03
遊戯王は遊戯王で遺跡やら記憶やらからカードは生えてくるんだよな・・・
- 34二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:17:31
一次創作だと僅かな情報だけど二次だとガッツリ話が書かれているから
それを変えようとすると先の話も影響するだろうってなるからこその違和感かもね
原作知識で好き勝手するけど原作主人公だけには原作を強要するオリ主とかね - 35二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:35:00
遊戯王二次でオリ主だけが現代環境の最新カードプールで無双するとかは本当にクソだと思う
オリ主くんとデュエルしてもつまんないよ - 36二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:40:32
- 37二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:45:06
大好き
- 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:16:45
ポケモンは廃人知識とか言うのを扱うのはあるけど、努力値や固体値の概念自体は初代の頃から実装されているから初代の段階で出すのはわからなくもない(そこから知識マウントをしてくる輩は論外)
でもアニポケ二次創作でそういう要素を色濃く出されると何か違うというか出たばかりの時のシンジよりタチが悪い - 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 01:13:18
遊戯王は知らんけど、ポケモンの方は各世代の範疇内までしかポケモンや技を出さないのはあったな
- 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 07:56:54
- 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 08:01:16
原作キャラが現実のプレイヤー間で使う用語出すのが気になってしまう
ポケモンだと御三家とか種族値とか準伝説とか - 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 08:18:37
- 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 08:38:05
ネタなんだろうけど矢鱈と他作品ネタを出す上にマウントを取るのが気になるかな
- 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 08:53:46
なろうだと最早"スタンピード"は見慣れたが、なろう関連じゃない作品で"スタンピード"が出るとうーん…となるのは俺だけかも
- 45二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 08:59:34
- 46二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 09:11:22
- 47二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 09:18:39
カードゲームだとね
「3年前のデッキが今の環境デッキに勝てるわけねぇだろ」
だしな - 48二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:10:36
オリジナル作品でも二次創作でも、敵味方含めて明らかに考えてもおかしい行動とかはあるからな
特に二次創作だとオリ主の存在でパワーバランスが味方側に偏っている状況でも原作通りに事を進めようとしたり、対策とか方針変更とかの改変はしないのは違和感があり過ぎる - 49二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:13:17
- 50二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:17:29
- 51二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:19:20
「乗り手と構築と引き運による。」とはいえ厳しいものは厳しい
- 52二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:25:46
難しいけど、銀魂での"上げたら下がる、下げたら上がる"みたいなのに近い気がする
オリ主が優位ではあるけど、それはそれで相手も足掻いたり相応の抵抗をしますとか
逆に主人公不利展開続きもどこかで逆転させないと面白く無い
- 53二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:33:00
ポケモンは、努力値って素早い相手と戦えばそれに対応出来るように成長するぞっていうのをゲーム的に表現してるだけだから
リアルな世界で努力値って言われても
格ゲーのキャラは前後にしか動けないから、横から攻撃すれば楽勝だ!
って言われてるようで納得できない - 54二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:36:35
>>26が言ってるけどあくまで作中の作品と現実にある作品の二次創作だと読者としては感じ方が違うのはあるだろうな
原作キャラのセリフをそのままパクってヒロインにベタ惚れされましたとか二次創作でやれば大叩きされるだろうけどカタリナ様とか好かれてるし
- 55二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:40:36
- 56二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:12:57
- 57二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:24:44
変化技(補助技)とか現実だとゲームよりも有用性高そうなのにみんなフルアタとかそんなわけないよね
- 58二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:52:18
ポケルスの存在が学会ですらトップシークレットとされてほとんどのジムリーダーどころか学者ですらほぼ知らんって設定の世界で何言ってんだとしか
- 59二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:01:03
ジムリーダーのレベルに関しては公式がTHE ORIGINで挑戦するトレーナーの所有しているバッジの数で使うポケモンを変えているって描写を出していたりするので
そこら辺気をつけないと作者の知識不足を晒すだけになりかねないのよね…
- 60二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:11:03
- 61二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:08:14
この手のスレだと絶対湧いてくるよなオリ主異常嫌悪者
- 62二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:46:44
ジムリーダーのレベル云々は再戦が出来なかった頃の名残りとは言われるけど、エメラルド辺りからもう再戦システムやジムリーダーが相手に合わせているって言われているから理由付けでも知識不足なんだよな
- 63二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:27:27
最初期のコミカライズである電ピカでもレベル申請するシーンあるな
作者の独自解釈なのか、任天堂から資料渡されたのかは不明だけど - 64二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:33:44
なろうは一応一次創作だから許せるんだけど
二次創作の場合、他人の手柄を横取りしてるような気分になるからじゃね? - 65二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:15:40
アニポケの無印時代にあった技は調べれば簡単にわかるのに何で無印とかの段階から第三世代や第四世代の技やポケモンを出すのかわからん
- 66二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:32:58
なろうとかは世界観や展開が未知数だから気にならないけど、二次創作は原作って形でどういう展開を辿るかわかっているのにその時点の展開にそぐわない要素が出ているからとかじゃね?
- 67二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:31:42
技や新ポケは普通に出していいけどそれなら他の人も普通に知ってる設定にして欲しい
- 68二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:55:13
あぁ、ちょっと違うかもしれないけど本来原作キャラがするはずだった行動とかを主人公がして評価される、みたいなのは手柄を掠め取ってる感じになってモヤるかも
- 69二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 07:35:12
自分の作った世界で好き勝手やってる人を見るのと他人の作った世界で好き勝手やってる人を見るんじゃ気持ちが違って当然じゃない?
- 70二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 09:11:39
最新の時間軸なら現代に近いから気にならないけど、十年以上前の世界観や時間軸に現代の要素を出されると気になるわな
- 71二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:17:07
原作キャラの性格がやる程度わかっているからハーレムを受け入れたり、オリ主を好きになるのが納得出来ないと言うか意味不明に見えるんだろう
既に上がっているポケモンや遊戯王のキャラがハーレムを受け入れたりするか?ってなる
- 72二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:03:39
- 73二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:20:29
- 74二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 16:25:15
- 75二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:53:01
アニポケはサトシ転生しているのが多いけど、最初にピカチュウを貰う段階からポケモンの種類や技範囲が書かれている時点での最新事情になっているのは滅茶苦茶違和感を感じる
- 76二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:58:18
原作キャラにも現代カードプール解禁すればバランス取れるんだろうけど、その場合は各キャラがどんなカードを採用してそうかっていうキャラ理解度が試されるからハードルがぶち上がるのよな
最近よく見かける、オリ主に持たせる現代カードを1テーマに限定するってのがいい落とし所なのかもしれん
待て 汎用札を混ぜるな - 77二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 07:05:50
遊戯王でオリ主は複数デッキの使い手は良く見たなあ
場合によってはコロコロ中身を変えてはいたけど - 78二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 07:40:56
- 79二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:54:53
- 80二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:38:13
オリジナルと原作有りじゃ、色々違うもんな
- 81二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:41:52
とにかくカードプールが膨大な遊戯王はともかく
ポケモンは過去キャラに新ポケ使わせるのそんなに大変か?
とも思うな。ネームドはタイプ縛りも多いし - 82二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:46:57
現代カードプールで原作キャラ蹂躙はモヤモヤするけど命がけなのに舐めプもというジレンマ
プロデュエリストで公式戦は相手の力を最大限に引き出して、それ以上の力でそれを倒すスタイルでそこそこ負けるけど
闇のゲームや政治や利権闘争な場面いおいては和マンチのソリティアでバランス取るのが良いのかねえ - 83二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:01:38
- 84二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:17:10
ヴァンガードGの公式アニメの過去編とかと比べたらまぁマシだろうなあの辺
- 85二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:41:44
過去シリーズの時期の話だったはずなのになぜか新シリーズで実装されたゲームシステムで普通に殴り合ってたからなヴァンガの過去編……作中でリアルタイムに「今日発売の新パックのカードじゃないか!」とかやってたアニメだけにオイオイ感は強かったな
- 86二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:58:06
むしろ全員が現代のカードプールやポケモンの技構成を使う分には公平感があっていいと思うんだが
たとえば原作キャラ達はGX当時のカードを使ってるのに主人公だけは現代の超高速化したデッキを使いますみたいなのよりは - 87二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:05:10
ポケモンの対戦勢だった転生主人公は努力値などでポケモンをより強くできる
しかしゲームをやっていたからこそアニメで見るような「かわせ」とかスプリンクラーを作動させて水が苦手なポケモンに対抗するとか、
そういう工夫した戦い方においては元々その世界に生きていた人達に及ばない
みたいなのはいいんじゃないかとも思う - 88二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:23:30
そういう互いに同条件的な公平なのが良いんだけど、既に言われている様にアニポケで無印時代からスタートしているのに現代の最新作に出る技や特性が出ているとすっげぇ気になってしまう
- 89二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:57:22
当時基準での同じ条件で戦うのが見たいってのもわかる
何なら現代だったらもっと楽とかこういう組み合わせが出来るのにって思いながらも限られた条件でやりくりして欲しい - 90二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:01:51
「特性マルチスケイルや神速が無いカイリューどころかドラゴンタイプの技は竜の怒りだけ?(初代時代)」
「俺の手札にあるカードは意味不明のカード(星5も含めてバニラモンスターだらけのDM時代)」
この状態からそれらしい理由付けをして戦うのは読んでみたい、多少の都合の良い設定があっても当時の台所事情でガチを目指したらどうなるか的な意味でも - 91二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 13:17:21
- 92二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 13:26:36
何者かの介入によって未来のカードや召喚法が普通に使われているなんて設定のもあったな、なおこの方法だとマスターデュエルで実際にいい感じになるまでデュエルすればいいので棋譜を全部考えなくていいというメリットがある
- 93二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:40:13
赤緑時代のポケモンはミュウツーとかを除けば、ケンタロスや氷タイプ・エスパータイプの天下だったんだよな
次の金銀時代になるとカビゴン(と言うかねむねご)が猛威を奮った - 94二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:03:14
遊戯王なら、テキストだけ見れば最強デッキなのに
初期の謎の俺ルールに翻弄される奴とか好きだわ
〇〇により攻撃力40%アップ!更に反撃を受けない!とか
お前のモンスターの攻撃力は××により低下してくのだ!とか - 95二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:27:50
ポケモンはゲーム世界観がベースだと現代の最新事情が反映されてもそこまで違和感を感じないけど、アニポケやポケスペで同じことがあるとかなり強く違和感を感じちゃう
遊戯王みたいに明確に当時のプール事情でストーリーや展開が進んでいるのに、そこに現代の最新事情が反映されると異物感が単なるオリ主介入よりも大きい - 96二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:36:25
二次創作だと原作がある関係で多少の改変が合っても基本的に物語の展開がある程度はわかるからなあ
なろうとかのオリジナルはほぼ全て作者以外誰もわからないから、何をやってもまではいかなくても違和感が感じられないんかな - 97二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 08:51:32
マウントや説教をしてくる主人公はオリジナルと二次創作のどっちでも嫌なのは共通しているけど、こういう片方は納得出来てもう片方では納得出来ないのは確かに有る