なろうだと気にならないのに二次創作だと気になっちゃう

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:14:53

    なろうなら「未来知識」、二次創作だと「原作知識」を生かして主人公が考えたり行動を決めたり、創意工夫をしていくのは醍醐味だし自分も大好き
    でもポケモンとか遊戯王みたいな原作で、主人公だけが当時の時間軸や段階では存在しなかったポケモンや技、カードを使う、或いは全てのキャラが使っているのを見ると「違う、そうじゃないんだ」って思ってしまう
    (例えるなら遊戯王GXの時間軸で何の前置きも無く現代カードを全員が当たり前のように使っている)
    なろうだと「未来知識」をお披露目して先取りして新兵器や設備を作って使っても、描写によるけど「ちょっと上手く行き過ぎじゃね?」くらいしか思わないのに、何でか二次創作だとその辺りが気になってしまう

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:16:05

    確かに種類や数が限られている時代の範疇内でやるのは大変だけど、何て言うか当時は無かった要素を出すなら出すまでの過程や出すとしてもちょっとずつ小出しで出して欲しいって思ってしまう
    後、出来るならそういう先取り要素は主人公側じゃなくて敵側の方が先に使ってきて欲しく感じちゃう

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:20:11

    目に見えてわかる「過程」が無いからな気がする
    なろうのは都合良過ぎても、作るまでの過程があったりするし

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:25:18

    アニポケの2次創作で似た感覚を覚える
    初期の無印から始めているのに、初期の頃は無かった技や特性要素を出されても何か納得出来ない
    第一世代とかの範疇でやっているのってそもそもあるかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:29:56

    アニポケは劇場版とかで次の世代に出す予定のポケモンがゲストで出て来る様な感じの先行登場は好き
    何ならジョウトリーグでのバシャーモの登場はかなり衝撃的だった

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:30:49

    舞台・時間軸がシリーズ毎に明確に違うっていうのがまず前提に来そうだな
    存在しないポケモン・カードに関してはどうやって用意したんだよ、って部分も大きい
    ポケモンの技や特性だとそれが使えるならなんで他の人は使えてないのかって問題も出てくる
    (本人が直接使うわけではない能力の話なので知識とは別軸になる)
    原作への知識がある分その辺りの違和感が強まってるんじゃないか
    アニポケだと先行登場とかもあるし単に出すのが悪いって話ではないだろうから

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:38:02

    個人的にその違和感は、なろうで例えるなら戦国時代には無かった筈の数世代先の兵器を主人公が介入した訳でもない最初からあって、何故あるのかの説明も特にされず投入しているような感じかな
    例えとして適切かは知らんけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:43:32

    >>5

    敵側がその時点で未知の存在や力を使って来るのは盛り上がるよな

    こういう時こそオリ主の”原作知識”の出番だと思わなくもない

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 16:52:23

    物語が始まった段階にあるのしか使えないのは、ある種の縛りプレイではある
    後はスピード感やワンパターン化とかかな
    初期ってのは大体まだ手探りで勝敗が決するのに時間が掛かりやすいのと使える戦法も少ないからワンパターン化しやすい

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 17:01:34

    っていうか逆だよ! 二次創作のその辺が先にあってなろうが模倣してったんだよ
    二次創作でそれらが最初に流行ってた時ってなろうにランキングすら無かった頃だぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 17:04:20

    むしろ二次創作の醍醐味って主人公たちが使ってない技を使ったりとかが含まれると思うの
    扱い方が大事だとは思うけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:04:33

    ポケモンは「オーキド博士が150種と発表した時点でも他にも存在はしている」のはあるから出そうと思えば出せなくは無い
    遊戯王になると誰も出所を知らない未知のカードで構成したデッキになっちまうけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 18:09:15

    遊戯王二次創作で無双するやつはやりすぎだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:05:31

    >>8

    敵側が本来その世界では存在し無い力を使う中で

    主人公が原作知識や現代知識を使って〜とかの方が盛り上がりそうではある

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:44:31

    原作キャラの自由意志や自主性の否定だからね
    本来は原作キャラならバタフライエフェクトに合わせて行動変えてくるのが当たり前なのに二次創作だと定められた道筋を機械的になぞるしかできないしやらない

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:46:28

    >>12

    似たようなことやってるから問題ないな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:48:45

    そこら辺に関しては早い段階で説明が有れば割と納得出来るタイプだからなんとも…

    (>>1で例えに出されている遊戯王GXでみんなが当たり前のように現代のカードを使っているのも最初に時代設定が原作と違って令和だと説明されていれば普通にそういう作品として受け入れられる)

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 19:54:21

    >>13

    GX時代にシンクロ・エクシーズで無双

    アンチされるサイバー流

    にじファンで掃いて捨てるほど見た光景

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:00:59

    時折キャラの根幹までネジ曲がってるのもあるにはあるからね
    そもそも原作アリで既にキャラが知られている状態だから
    そこを原作知識などで変えるにしても違和感が残ると思う

    あと主人公側もだけど敵側にも変化が起きないからじゃないかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:07:18

    もし遊戯王でやるんならその時代のみのカードで上手くやりくりして買って欲しいわ
    ヤタロックで無双する分には気にしないからさぁ

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:16:58

    身も蓋もないことを言うとその世界に愛着が有るか無いかだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:24:11

    遊戯王なら原作キャラも高いドロー力+ブッ壊れパワカ+謎のピンポイントメタとかで対抗してくるなら許せる

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:25:19

    舐めプじゃないけど普段は時代に合わせた最適解を模索し、絶対に負けられない戦いだけ解禁ってスタイルがベストかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:27:33

    カードゲームでそんな誰も知らない未来のカードってジャッジーで終わりじゃんね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:31:06

    >>24

    独自開発の誰も知らないオリカが出回って何故かデータとして反映されるのがカードゲームアニメあるあるだからね

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:31:33

    なろうだとオリジナルだから現地側の都合を好き勝手にいじれるけど
    二次創作だと元の世界にちゃんとした知識、技術、常識、地盤が存在するからじゃないかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:32:21

    ポケモンはまあ他地方のキャラとかで許容範囲かな
    伝説厨は流石に引くけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:36:03

    原作キャラ蹂躙からのオリ主すげぇしたいだけだから…

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:56:08

    遊戯王の最新カードはオリ主だけでなく原作キャラも普通に使ってるなら気にしない

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 20:59:53

    普通にこの作品では現代のカードや現代のポケモンが過去の時点で認知されてますってだけなら全然いい
    主人公だけーってなると途端に気になる

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:09:32

    ポケモンだと地方ごとの違いとか一部でのみ出回ってる情報とかにできるから熱い展開はやりやすいんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:30:35

    >>19

    結局「物語の世界の登場人物」ではなく「ゲームのNPC」的な扱いなんだと思うんよ

    だから「アルゴリズムで設定された通りの行動しかとれないし、それをなぞるだけ」というか

    その意味ではめちゃくちゃ原作を舐めてる、もしくは「原作を基にしたゲームのNPC」的に割り切ってるか

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:15:03

    遊戯王は遊戯王で遺跡やら記憶やらからカードは生えてくるんだよな・・・

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:17:31

    一次創作だと僅かな情報だけど二次だとガッツリ話が書かれているから
    それを変えようとすると先の話も影響するだろうってなるからこその違和感かもね

    原作知識で好き勝手するけど原作主人公だけには原作を強要するオリ主とかね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:35:00

    遊戯王二次でオリ主だけが現代環境の最新カードプールで無双するとかは本当にクソだと思う
    オリ主くんとデュエルしてもつまんないよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:40:32

    >>34

    厄介オタク拗らせたような感じの二次主くんに原作主人公がそれ以上をお見せして脳焼きする展開はお好きかい?

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:45:06

    >>36

    大好き

スレッドは2/8 08:45頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。