漢王朝って漢民族の名前の由来にもなってるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 09:51:43

    漢皇室自体は漢民族なの?
    祖の劉邦は長江文明の流れを汲む楚の生まれだけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 09:59:33

    劉邦って楚の生まれだったんだ
    知らなかった

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:39:10

    ただ当時の楚は旧周の領土も併合してたし中原から移民も多く来てたから華夏族の可能性もある

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:46:29

    そうなると初期メンバーの蕭何や曹参、樊噲、夏侯嬰、盧綰、周勃とかも漢民族以外の可能性があるのか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:46:58

    >>4

    まぁその可能性は高いだろうね

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:47:28

    >>4

    >>5

    まぁ中国なんて異民族王朝がクッソ多いし今更よ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:49:56

    漢民族に血統的な意味はあまりない
    漢建国の時点ですら山東・江蘇・河北の諸夷狄と混じり合っているから
    民族なんてどこもそういうもの
    よほど隔絶した地勢でない限りは

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:52:57

    史書に沛の人間は魏からの移民とか書いてあるから普通に漢民族じゃね?

    劉邦自身若い頃は河北の張耳に面倒見てもらったらしいし

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:55:33

    周王朝の時点で西夷(異民族)って言われてるくらいだし

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:57:44

    文王が西夷の時点でもう血筋的に異民族かどうかは気にしてないっぽい

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:00:36

    そもそも民族なんて厳密なものじゃないし

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:01:27

    >>8

    そもそも沛県は元は宋(紂王の異母兄の子孫が治めて居た国)の領土で宋崩壊のどさくさに楚が併合した形だし

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:02:46

    過去のヘブライ人が信奉していたヘブライ教の拡散により、民族に関わらず信徒を増やすにつれユダヤ教へと進展していったように、
    漢民族は周辺の民族を文化的に教化することで漢民族の人口を増やしていったように思える

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:05:02

    「当時において異民族と言われてないなら華人」ぐらいに思っておけばいいよ
    古代の民族なんてものはその程度のガバガバな概念
    そんなんでも明確に違うもの扱いされる越人(劉邦軍には越人がいっぱいいた)

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:37:32

    ちなみにライバルの項羽も楚出身だけどこっちは代々楚に住んでた家系みたい

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:43:38

    >>14

    楚と越は隣り合ってるからね

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 08:13:18

    >>7

    上でも言われてるけどそもそも周の文王が夷狄の出身だし

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 17:24:45

    >>13

    先住民のカナン人とかも何気にヘブライ人に同化されてるんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:36:14

    >>6

    >>7

    >>9

    >>10

    >>17

    今の中国はナショナリズムのせいで異民族王朝よりも漢民族王朝の方が人気が高いらしいけどな

    後、時代劇とかでも異民族王朝の方がスキャンダラスに書かれる事が多いらしい

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:39:14

    現状漢民族になってるなら当時どうであれ漢民族カウントだろ
    異民族王朝って一般的に元と清を指して唐はあまり言われないし

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:01:37

    楚は当時としては漢化してない民族も多かった

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 11:49:34

    詩経などに見られる黄河流域の文学の「詩」に代わって、漢代だと楚の民謡由来の「辞賦」が流行したらしい

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:18:15

    >>19

    だから明がやたら人気なんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:24:07

    >>19

    その意味の異民族王朝に周は含まれんだろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:28:12

    隋や唐も血統的には漢民族王朝とは言えないんだっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:43:39

    血統的にはそれこそ建国神話にすら異民族の天子がいるよ
    ただ血統だけを見て異民族王朝って言わないだけ

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:46:59

    実際異民族が征服王朝立てても結局同じようなシステムで統治して同じような文化を継承していくの面白いよね
    中華文明には何か感染力の強いミームウィルスでも仕込まれてるんだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:21:31

    そもそも統一王朝ができたことで初めて漢民族ってアイデンティティが芽生えたのか、それ以前から漢民族意識があったのかどっちなんだろう
    華夷思想はもっと古くからありそうだが

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:11:37

    >>27

    川勝義雄の魏晋南北朝だと乱世でありながら貴族階級が武士ではなく教養ある文人として生き残り続けて中華文明を守ったって言ってたな

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:12:20

    >>27

    他にはペルシャとかもそう

    テュルク人やモンゴル人が同化されてる

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:27:24

    >>23

    暗君だらけなのにね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 09:19:02

    >>19

    ルーツを遡れば鮮卑系な唐王朝は、どういう扱いなのだろうか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:43:28

    >>32

    血統的な話よりも「李氏を名乗って漢化した」と言う点で漢民族国家だね。

    分かりやすいのが北魏。建国当時は鮮卑由来の拓跋氏だったけど、元氏に変えて言語も風習も漢民族のものに変えてるから名誉漢民族王朝扱い。

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:19:43

    >>32

    漢民族に同化されたら漢民族

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:29:39

    民族≠人種だからね
    言語文化風俗等が同質であるなら同民族

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:01:42

    >>33

    >>34

    現代の中国人はナショナリズムの高揚のせいで隋唐は本人達が自称している通りに血統的な意味でも漢民族って信じてる

    なので隋唐は鮮卑の血筋なんて言おうものなら中国人はガチギレするんだとか

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:55:05

    愛新覚羅の皇帝たちも隋唐までの基準なら改姓するだけで漢人認定貰えそう
    ナショナリズムが高まったのって宋代以降だから

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:18:01

    >>30

    文明力の高い民族が自分達を支配していた民族を逆に同化って割とあるあるだよね

    ゲルマン人もラテン人の割合の高かったフランス、イタリア、イベリア半島ではラテン化したし

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 06:45:52

    >>37

    宋皇室の趙氏に突厥説ある事を考えたらなんか皮肉だな

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:54:49

    >>30

    >>38

    古代エジプトも征服王朝を建てたヒクソスやヌビア人を同化してるね

    アラブ人は同化出来なかったけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています