なあ春草 ゲーム会社にはオタクなんか居ないって本当か?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 09:55:17

    ああ 一握りの才能を除けばプロスピやってただけの陽キャが殆どだぜ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 09:59:37

    ふうんだからクソばっかりできるんだな

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:02:13

    お前ら自身が「格闘流派に属しているが格闘オタクではない」の典型やんけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:03:44

    しゃあけど…常に時代を導いてきたのは一握りの天才やわっ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:03:57

    心当たりしかないんだよね
    なんだぁメディアに出てたこのゲームに無縁そうな新人・・・

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:06:11

    ゲーム会社…聞いています ゲームシステム作りに関わるのなんて極一部だからその他大勢はオタク非オタ関係なく優秀な人材を採用すると

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:08:54

    >>2

    お言葉ですがオタクのみで作ったら作ったで独り善がりなゲームができるだけですよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:09:50

    実際ソシャゲ会社のプランナーなんて大抵『明るさが取り柄』な気はするのん

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:11:26

    まっそもそもオタクより陽キャの方がプロスピやってそうだからバランスは取れてるんだけどね

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:13:21

    というか陽キャ=ゲームしないって考え自体が
    卑屈でそれしか取り柄の無さそうな隠キャの独りよがりに過ぎないんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:15:52

    企画立案とか仕様決定とかする一部の人間をのぞけば割り振られた仕事を淡々とこなすだけで
    オタク知識があろうとなかろうと発揮する機会なんてないからマイペンライ!

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:16:39

    >>10

    いやっ違うんだ

    ゲームに人生かける人からするとゲーム作る人にはやっぱりゲーマーであってほしいみたいな感覚があってね…

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:17:17

    国民総オタクの時代なんだし正確には陽オタクがいて陰キャがいないって方が近いと考えられる…

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:24:12

    >>13

    ウム…

    明るいオタクと暗いオタクなら明るいオタクを採用するんだなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:27:39

    >>12

    へっ 何がゲーマーや

    誰かが調べたWikiのデータでニチャってマウント取るぐらいの事しかしない癖に

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:29:08

    ふうん 縛りプレイか…ありきたりな・・・えっ片手持ちプレイなどの縛りプレイで職場の人と仲良く競っている?!
    負けた

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:29:27

    気に障ったら謝ります

    でも…機械や電気関係の知識持ってない奴を何人雇っても無駄ですよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:29:43

    >>12

    >>ゲームに人生かける人

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:30:21

    オタクは結局与えられたものをやってるだけでなんも生み出せるわけでもないし製作の現場なんてチーム内外問わず説明や交渉が大事だからコミュニケーションを円滑にできる人間が多数になるのは仕方ない 本当に仕方ない

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:30:32

    >>17

    待てよ、ソフト開発なら物理演算のが重要だぜ

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:32:29

    ゲーマーって名乗るぐらいなら
    俺の理想のゲームを俺が作ったる!
    ぐらいの気概を見せてくれよ、それぐらい熱意のある奴なら
    メーカーでもなんでも喜んで欲しがると思いますよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:33:22

    その域の人間はクリエイターとして入社するんじゃなくて企画書持ち込んだりそもそも自分で開発してるんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:33:38

    ウム…映画を作るのに映画評論家は要らないんだァ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:33:59

    う~ん会社の人間からしたらコミュニケーション能力が何より大事だからそこを重視して採用するのは仕方ないを越えた仕方ない

    まあそれで面白いゲームが創れるかはまた別の能力だからバランスはとれてないんだろうけどね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:34:33

    >>23

    いいや町山さんなら素晴らしい進撃を作れると信じてることとなっている

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:35:18

    ゲームオタクってまさか

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:35:22

    オタクだからいいゲーム作れると言う発想は俺には理解不能
    怒らないでくださいね?一部のオタククリエイターの実績に乗っかってるだけじゃないですか

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:35:43

    >>7

    欺瞞だ

    ゲーム会社はオタクしかいない

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:36:11

    インプットだけでアウトプットしない奴はクリエイターにはなれませんね

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:36:42

    “オタクで社交性もある”とか“オタクで勉強やプログラミングができる”なら活躍できますよ!オタクでしかない無能は退場ッ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:37:19

    >>28

    そのエビデンスは?

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:37:59

    今だとインディーゲームとか作ってるんじゃないスか
    新規IP作る時とかバランス調整系でこのキャラのイメージだったらこんな感じにしようか?
    みたいなのはこだわりないと無理っぽいイメージッス

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:38:16

    ひょっとしてオタクの定義から始めないとダメなんじゃないっスか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:38:20

    み、見ろ…神ゲーを作る為には両者とも必要なんだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:39:13

    >>34

    …で神ゲーは作れたんですか?シュッシュッ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:40:16

    ゲーム=オタクのものなんて信じてるピュアなオタクどもに夢のねえこと言うの嫌なんだけど
    もともとゲームってのはオタク向けではなく一般大衆に向けて作られてるものなんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:40:28

    >>35

    ……(愛)

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:40:28

    お言葉ですが普通にめちゃくちゃゲーム好きな人もいますよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:40:41

    しかし…作品愛のあるオタクも必要なのです…
    ウルトラ怪獣モンスターファーム=神
    細かいところまでシリーズファン向けの仕様なんや

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:40:57

    >>35

    良ゲーです

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:41:48

    >>34

    ガビガビを超えたガビガビ

    それとスケジュールとかガバガバすぎて未完成品になったゲームの資料持ち出すのは俺には理解不能

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:41:53

    オタクがいないというよりゲームしか取り柄のないオタクはいないという感覚っ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:42:12

    お言葉ですがオタクを採らないだけでゲーム会社に入ったらみんなオタクになりますよ
    業務命令でゲームやらされるし漫画やアニメ見せられるからね
    真人間でいれるわけないのさ!

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:43:26

    ゲームやアニメや漫画見たくらいでオタクになるなら
    人口の9割以上がオタクになるんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:45:16

    オタク≠イケメン、美女
    って考えのやつって時代遅れすぎないスか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:46:25

    >>10

    ウム…

    ヒットしているゲームは陰キャオタクだけではなく陽キャにも遊ばれるからヒット作なんだァ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:47:04

    そもそもなんでオタクかどうかなんて一要素に過ぎないのに兄貴はこだわるんだ…?
    技術力や発想力の方がよっぽど大事だと思われるが
    そんな区分が違うだけでゲーム会社に入れるという理屈が俺には理解不能

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:49:00

    オタクはゲーム会社に入るなよ
    ゲームを楽しめなくなってしまうからな

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:51:57

    ゲーム会社はですねぇ…絵描きが唯一まともに稼げる就職先なんですよ
    ゲーム機持ってないどころか本当に触れたことない奴とかも平気でいるんだよねすごくない?

    まあ絵が上手ければ文句は言わんけどなブヘヘヘヘ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:55:33

    ゲームバランス調整班くらいはせめてちゃんとプレイしている人員で構成してくれって思ったね

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:57:16

    もちろん全部が全部ってわけじゃないけどね、オタクはこだわりが強すぎて意見曲げない奴が多いんだァ(元同人サークル員書き文字)
    大人数でなんか作るなら、まあまあ優秀止まりで意見曲げない奴よりは柔軟に対応できる凡人いっぱい打ちするほうが良い!!

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:58:47

    私はUnityとアンリアルエンジンでゲーム制作を勉強していてね
    その結果ワシが入れたい面白い要素は基本実装が難しいことがわかった
    ファミコン時代のマリオ再現するだけでも死ぬほどめんどくさいんだよねゲーム開発怖くない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:00:14

    >>47

    オタク産業で陽キャがデカい顔してるとかそんなんアリ?

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:01:07

    >>26

    おーっ広く浅く楽しむタイプのオタクやん元気しとん?

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:02:34

    >>50

    ちなみに最近デバッグ会社にゲームできる奴があまりいなくて困ってるらしいよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:04:14

    オタクもいて非オタクもいるだけだと考えられる

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:04:57

    あんまり熱意が強すぎるとプレイヤーの抜け道を徹底的に潰してきたり想定外のプレイヤーの行動を徹底的に憎む危険な開発が生まれたりするから良し悪しなんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:39:11

    >>31

    ワシめっちゃゲーム会社勤めやし

    他社にも出向はよくしてるんだあ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:43:45

    ゲーム会社も営利企業なんだから採用の時気にするのは作品愛の有無ではなく優秀か否かなんだ
    これは差別ではない 差異だ

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:49:46

    実力派オタクならSteamでオリゲー出してると思われるが…
    昔と違ってゲーム発表するだけなら会社に入らなくてもいいんだ悔しか

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:14:02

    >>54

    スイカゲーム等のミニゲーム込みとはいえ

    広すぎを超えた広すぎ

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:14:26

    ユーザーにとって作ってる側の人柄とか趣味趣向とかは関係なくゲームが面白いかどうかだけが全てなんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:37:50

    ちなみにプラチナゲームズとかは面接で自社のゲームやったことあるか聞いてくる特大の落とし穴があるらしいよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:42:21

    ワシらがよく見る広報とかプランナーとかって寧ろオタクはやりたがらないんじゃないっスか?
    後はもう言われてるようにオタクとか関係なくその会社に適した奴が入るだけだと思うっス忌無意

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:47:46

    ゲーム会社が欲しいのは「ゲームを作る能力があるモブ」であって「ゲームを遊ぶだけモブ」や「ゲームを批評するだけモブ」じゃないんだよね
    理由はどうあれ 要は…ゲームオタクが落とされるのは後者だからなんや

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:51:30

    個人的にオタクで知りすぎてるのもあまり向いてないと思うのは俺なんだよね
    ワシ昔スクエニの面接に行ったらいきなりサガの"あの神"が出てきてめっちゃ緊張したし

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:53:39

    ここまで一切エビデンスがなくて驚いているのが俺なんだよね
    オタクなんかいないの根拠どこへ!
    ここまで妄想100%で語っているのは逆にすげーよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:56:10

    少なくともミホヨはオタク集団を超えたオタク集団だと思われるが…

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:00:39

    >>67

    エビデンスなんかないよ(笑)

    オタク叩きたいだけだからね

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:02:27

    >>67

    ソシャゲ全盛期はそうだったよねソシャゲ全盛期はね

    今はそもそもゲームやアニメに詳しくないとまともに仕事できないんだァ

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:03:25

    >>68

    中国のソシャゲ会社…聞いたことがあります

    異常アニメ・特撮愛者どもで構成されていると

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:06:11

    >>71

    コンシューマーでなくソシャゲが主流になるC国に悲しき過去

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:06:41

    ゲームの新作発表のたびに映る制作陣の眼鏡どもは何なのか教えてくれよ
    あんまり言いたくないけど陽キャにはみえないんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:07:38

    すみません
    そもそも大手はオタクだからとか明るいとかそんな一芸じゃダメなんです
    ある程度のコミュニケーション能力は前提とした上で各人の知識や技術が必要水準を満たしていればそれに合った部署に配属されるのだと思われるが……

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:07:38

    >>67

    つか冷静に考えて競争倍率がトップレベルに高いゲーム会社にわざわざ志願して入社出来る奴なんて

    多かれ少なかれ普通にゲーム好きな奴しかいないと思うんだよね

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:08:44

    >>67

    ゲームを知らないという事は業界の知識が無いという事

    そんな奴が業界で生きていけると思うか?

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:10:23

    ゲームオタクだけのやつなんて必要ないんだよね
    なおかつゲーム開発能力がある奴が必要なんスよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:15:54

    >>64

    オタクだらけですよ

    ゲームに関わりたいけど技術が無い人が選ぶ職種なのん

    ま、プランナーは流石に能力無いとなれないからバランスはとれてるんだけどね

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:17:36

    >>62

    お言葉ですがゲームが面白かったらそいつにインタビューして趣味嗜好性癖全部調べ上げますよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:42:27

    1の主張、そもそも「オタクか非オタクか(嗜好のタイプ)」と「外向的か内向的か(性格)」が異なる軸だから自問自答として成立してないんスけど
    いいんスかこれ……

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:46:31

    プログラマかつゲーマーが最も多いんじゃ無いスかね

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:48:01

    情報工学科の奴等の平均統計を取れば良いと考えられるが…
    文系部門がいらないってことはありえないけどプログラマーがいらないのもありえないんだよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:53:16

    はっきり言って>>1はめちゃくちゃ主語がでかい

    コンシューマなのかソシャゲなのか

    アートなのか企画なのかプログラマーなのかも書かないなんて話にならねーよ

    まさかテスターやデバッガーって訳じゃないでしょ?

スレッドは2/8 23:53頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。