ヒードランの神話を勝手に妄想するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:02:37

    スレ主は空間の確立の補助でもしたんじゃねと思った。
    十字ってバツになるし、バツ印ってチェックとか禁止みたいな意味あいがあるから、パルキアとかが補助しつつ、世界の内側で這い回ってバツを広げて「こっからここまで◯◯ね〜」みたいな感じ
    今も這い回ってるのもその頃の名残みたいな

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:41:23

    こいつが地母神というか大地の化身ってことは無いんだろうか
    グラードンはどちらかというと太陽神で

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:50:23

    逆にどうしてこんな図鑑説明になったのか

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 10:54:26

    個人的には国産み神話とかに関わってるポケモンなんかなって思ってる
    マグマ、溶岩の化身で星がまだ溶岩で形成されてた時代に生まれたポケモンでレジシリーズやアルセウスの勢力の台頭で地の底に鎮められたみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:01:52

    どこのブログかは忘れたけど、ヒードランは火山にまつわる神なんじゃないかって考察を見たことがある。
    それか、日本書紀における虫的なポジション説。

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:08:58

    鉱山や大地は他の世代でも扱われるが『ちかつうろ』はヒードランのホームであるシンオウのみであり
    自分を溶かすほどの熱さを持つヒードランが這い回った後を利用している

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:10:46

    >>2

    まあ豊穣神っぽいやつでもう被りはいるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:13:51

    >>5

    結局虫扱いされてしまうのか……

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:42:36

    一応プラチナでそれっぽい事は語られてたな
    シンオウ創造したときに出てきた火の玉から生まれた奴...らしいけどイッシュのリバースマウンテンにもいるし、現地の神話と結び付けただけっぽいのよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:46:35

    赤ガチと同じ感じなんだろうなとは思う。珍しいだけのやたら強いポケモン

    無理やりこじつけるならヘファイストスのかの炉の神系じゃないか

    国生みしても文明がないと意味ないからな、そういう役割をした人の可能性はある気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:48:52

    アルセウスとその手下がほんまの神なだけでポケモンはどんなに強い力を持ってても神ではなく、いいとこカプたち土着精霊クラスなんだよな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:04:48

    世界に一匹とすると性別あるのも矛盾が出てくるんだよな
    男神と女神の兄妹で存在するとか世界線ごとに性別が異なるとかの妄想もできないことはないけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:22:04

    アルセウス神話と繋がってるのかね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:43:47

    ハードマウンテンにほのおタイプが集中してるのもなんかありそう

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:44:57

    レジェアルにも居たけどなんか言われてたっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:03:44

    アニメ版のこれなんだったんだろう

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:16:15

    >>16

    アニメは原作とは関係ないから……

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:33:13

    ぶっちゃけヒードラン自体は強大な炎ポケモンってだけで、それに色々尾ひれが付いたって感じじゃないかなぁって思う
    そういう意味では割と複数体にいる準伝の域を出ないんじゃないかな?

    同期のエムリット、アグノム、ユクシーが準伝でも格が違いすぎる

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:44:38

    シンオウ地方創生の時にポロッと生まれてきたなら日本の神話でいうところのヒルコとか淡島みたいなポジだったりしてね

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:04:54

    こいつ性別不明じゃなくてオスメスしっかり判別つくんだよな。
    ウルガモスとかウィンディと同じで、珍しいかつ特殊な伝説が語られてるちょっと強い一般ポケモンなんだろうな。

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:24:51
  • 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:52:14

    何処で見たか忘れたけど、日本神話のカグツチを参考にしたんじゃないかって考察があったな
    ・伝説なのにそれっぽいのが残されてない
    →カグツチは出生後間もない頃に殺された
    ・十字のツメ
    →カグツチの首をはねるのに使われたのが「十拳剣」(十束剣とも)
    伝説なのに雌雄がある
    →カグツチを信仰している火男火売神社が男女二柱を祀っているから
    って感じだった気がする

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:23:15

    >>18

    禁伝と同じくバトル施設でUMA出してくるNPCいないって聞いたことがある

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:24:13

    一番のノイズがコイツを連れているアニメのモブ

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:40:06

    逆に他の伝説にヒードランみたいな説明文付けてみたい

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:47:08

    遥か古代、ヒードランは炎の熱で岩を溶かし、マグマの中から鉄の鍬や剣、鎧などを生み出して人々に与えたという
    鉄器を手にしたマスラ人(益荒人)はとてもよく働き、農地を広げ、子を増やし、繁栄を手に入れた
    マスラ人はヒードランに感謝し、その暮らしは常にヒードランと共にあった

    だが、長い年月を経てマスラ人は、人のみの手によって鉄器を生み出す術を手に入れた
    ますますの繁栄を遂げる中で、やがてマスラ人はヒードランへの感謝を忘れ、むしろ人の管理下にないその力を恐れるようになる

    そうしてマスラ人の国を追われたヒードラン達は、深奥の地へと姿を消したのだった

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:40:11

    神話のちょい役より強すぎ一般ポケモンの方がかっこいいよな
    同格ががっつり関わってるギガスなのが引くに引けなくて良くないんだろうけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:41:12
  • 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:45:54

    >>22

    北海道になると離れるが日本だと火牟須比命(ほむすびのみこと)」に「軻遇突智(かぐつち)」だよなやっぱ

    あとはハワイというかアローラになるけどペレホヌアメア

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:54:15

    なんかこいつがシンオウ誕生時に零れ落ちた火の玉から
    生まれたみたいな文を見た気がするんだがどこでだか
    思い出せない…

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:54:51

    そういえば火山の置石って結局何だったんだろう
    ミカルゲの方は本当は元々ああいう生き物で封印の逸話は「そういう理由でクラゲには骨が無いのだそうです」みたいな単なる昔話とも考えられるけどこっちは本物っぽいんだよな

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:28:28

    >>31

    エサなんじゃね

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 08:28:26

    置き石の話はレジギガスみたく土地神がアルセウス一派によって討伐されたみたいなモチーフの一つだったのかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 08:38:30

    実は三兄弟

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:44:39

    逆に(本編では出てこないけど)異なる内容の土着信仰が多すぎるから中立の内容にするために敢えて全部カットしたから
    あんな説明になった、なんて考察もあったな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:43:08

    イッシュのリバースマウンテンは置き石を置いたら出現して、ハードマウンテンのほうは置き石をズラしたら出現するっていう謎

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています