ガンダムが「リアル系」って言われる理由ってなんだ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:16:39

    初代からオカルト多めじゃないか!

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:17:28

    戦争物の人間ドラマと聞いた

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:17:41

    スパロボで一緒のスーパー系が比較対象だし…

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:17:57

    分かりやすい勧善懲悪ではなくロボット出るだけの戦争アニメやったからじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:18:18

    (ゲッターとかマジンガーに比べたら)リアル

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:18:26

    ミリタリーもののロボットアニメだからリアル系なんだぞ
    それにオカルトが出てくるガンダムは全体で見れば割と少ない

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:18:26

    当時のスーパー系と言われてるものを見ればリアルと言われている理由が分かると思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:18:28

    あくまで系ではあるしオカルト控えめではあるから?

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:18:42

    (悪の宇宙人や侵略者とボコスカ殴り合う他と比べたら)リアル

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:19:07

    ゲッターだのマジンガーだのに比べたらリアル系だろ?
    人間対人間の戦争ものだしな

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:19:07

    こないだ戦場カメラマンの人の話聞いたけど家族が殺されたから兵士に志願した人もいるって話聞いた時にカガリの殺されたから殺して… 殺したから殺されて…を思い出した

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:19:10

    悪の秘密結社だったり人類に敵対する異星人の対抗策としてロボットに乗り込むような作品がスーパーロボットで
    現実の戦争の戦車や戦闘機をロボットに置き換えた戦争してる戦争ものがリアルロボットみたいなイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:19:11

    人と人がイデオロギーで争う戦争だからというのが多分大きい

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:19:40

    >>10

    まぁゲッターは割とリアル系よりのスーパーロボットではあると思うが…

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:19:55

    今度の敵は…宇宙からやってくる!

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:20:04

    同じ種族の人間対人間の構図の時点で相当リアル
    物語の構図としては実際の戦争の道具が戦車や戦闘機からガンダムになっただけだし

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:20:15

    本当にリアルなのではなくあくまでリアリスティック
    実際のメカニズムや人間の機微を参考にしてる量が他所より多めだからリアル系扱いになる

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:20:33

    言うてもララァ出る辺りまでニュータイプはちょっと勘のいい一般人がMSで戦える理由づけの範囲では?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:21:02

    >>15

    なんか制作サイドのガンダム法に抵触したとかなんとか…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:21:03

    初代のオカルト方面は大体ララァが悪さしてると思うの

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:22:04

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:22:22

    アムロが兜甲児と流竜馬に比べてナヨナヨしてるって言われた感じです

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:22:30

    (宇宙人やら悪の帝国の侵略に個人で立ち向かうのに比べたら)リアル

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:22:38

    兵站と補給の概念があるロボ作品をリアルって言うならオカルトが共存できたりするし…

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:23:00

    そもそも創作において超能力が必ずしもオカルトというわけでもないので…

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:23:11

    初代までは宇宙環境に適応した感応力持ちのギリ人類ぐらいだったけど
    物理的に干渉し始めるオカルトサイキッカー地味て来たのはZからだとは思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:23:48

    中身の話っていうか大まかなジャンルの話だからね

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:24:34

    ミノ粉とかいうスーパー万能粒子

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:24:58

    ガンダムの合体を妨害されないなんてとてもリアルじゃないか

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:32:10

    リアリティある描写が多くあるぐらいのを、主語デカの民が作品全体がリアルなんだ!!って言ってるイメージ
    言い出したら初代ガンダムも全然スーパーロボットの類やろがいとはなる

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:48:10

    まぁ、それ言うならエヴァだって機体(敢えてこう書くが)はバリバリスーパーロボットだし
    敵だって怪獣みたいなもんだから話の大筋はスーパーロボットではあるんだが
    その一方でヤシマ作戦の発射シーケンスだったりバチカン条約みたいな政治的なしがらみだったり
    旧劇の戦略自衛隊周りだったりの細かいところはリアル系寄りなのでこのへんボーダー上にいるやつかな

    ボトムズなんて兵器自体は徹底的にリアル系だけど
    異能生存体周りとかはもうオカルトみたいなもんだし
    割とこの区分自体が結構あやふやなんかね

    それを逆手に取ったバーンブレイバーンってのもあるけどね
    リアルロボットの建付けでいきなり勇者ロボが「イサミィ!!!!」言い出すから面白いという

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:50:11

    >>22

    現代基準だと昭和の体育会系なんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:50:44

    でも初代はスポンサーの事情で割とスーパー系の皮被ってるところある

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:51:56

    ガンダムとGアーマーの合体とかは明らかにスーパー系の匂いがするしな

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:53:23

    >>34

    ジャベリンとハンマーがダイターン3からの引き継ぎと言うか名残みたいな事聞いてなるほどと思った

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:57:10

    ウィンキースパロボ時代からの雑な区分だからしゃーない
    その度に「人間か宇宙人か」「所属が研究所か軍属か」「一騎当千か否か」「超合金があるかどうか」
    と言われてきたが、ことごとく秒殺されてる

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:58:56

    勧善懲悪や主人公のヒーロー感を排除したとはよく言われるし実際当時基準だと確かにそうだと思うが、それにしてはジオン公国が悪の組織すぎるしアムロは強すぎる
    まあスポンサーと制作陣の方向性の違いを必死にすり合わせた結果なんだろうなとは

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:59:21

    正直SFの時点でリアルもクソもないと思うんですよ(暴言)

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:59:49

    当時の比較対象であるスーパー系にもオカルト(超常)要素はあるからね
    だからオカルトの有無はそもそも考査に入ってないんだわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:01:56

    >>39

    ウルトラマンだって度々オカルト入れるもんな…(怨念やら邪神やら)

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:04:26

    ゲーム的な都合で作られた便宜的な区分けなんで明確な定義はない

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:04:58

    むしろスーパー系こそオカルトや努力で対抗できなくて科学技術の進歩がないと勝てない展開が多くないか?
    オモチャ売るために新しいものが出て勝つのが当然だからなんだが

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:05:17

    そもそものマジンガーZがしっかりリアルロボットしてたりするのよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:07:21

    スーパー系→回避せずに防御と攻撃力高目
    リアル系→回避中心で火力低目
    スパロボのこんな違いから発展した概念だし

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:08:24

    子供向けロボットアニメでロボットを大量生産品として型式とか付けて売り始めたのは間違いなくガンダムで、その点で圧倒的に同期の作品よりリアルに寄せてたから…
    一応前任者としてヤマトがあるけどあれはロボットアニメじゃ無いし…

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:12:16

    割と機体本体の質量保存則は守ってるからじゃね

    ユニコーンというかサイコフレームあたりがぶち壊しに来たけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:12:40

    正直マジンガーのがリアル系だよなって思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:15:05

    >>44

    ぶっちゃけスパロボの主人公機選択やルート選択の指標程度の言葉だよな

    そんな大した意味はない言葉

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:16:29

    >>43

    >>47

    そう思ったのはわかったから理由を言え

    言えないんだったら何いってんだお前はとしか言えんぞ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:17:49

    ガンダム以前の従来ロボットアニメのターゲットが小学生までだったところをガンダムは中高生の層をターゲットにして、従来の層にウケず打ち切り→本来のターゲットに大ウケしてガンプラや劇場版以降のあれこれに繋がるって感じなんだっけ

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:18:14

    >>47

    ???「スーパーロボット〜マジンガーZ〜」

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:20:58

    量産された敵ロボットはガンダムより前にいるけど、工業製品の兵器としてはザクが元祖みたいなものよな
    結局オカルトの有無も言い出したらガンダムに限らず異能生存体とか相当飛ばしてるし、起こる現象より作品全体の空気を寄せてるかどうかがデカい
    マジンガーもところどころリアリティを持たされてるけど、やっぱ一機のロボットが世界を襲う脅威に立ち向かうって構造がかなりスーパー系

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:24:28

    このリアル系言い出したスパロボも怨霊だのの力なんかいい感じにコネコネして魔法みたいな攻撃放つロボをリアル系主人公のロボにするからあんま当てにしない方が良い
    というかリアル系自体にオカルト系列入ってる所あるし

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:29:11

    オカルトっていうがSFってあんな感じじゃない?

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:07:36

    まあ要素は色々あるけど、ファーストガンダム1作品に全部凝縮されていたってのは大きい
    要素要素は過去にあっても、あれほどの説得力と没入感があったのはファーストが初めて

スレッドは2/9 00:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。