- 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:20:44
- 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:25:11
そりゃあ雇う側は前線に出ることが少ないからアクションやRPGには向かないですし………
雇う側が主人公に向いてるジャンルといえばSLGとかかね? - 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:25:51
トルネコさんとか
商人だからね - 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:26:29
雇う側はRPGとかアドベンチャーとかアクションの1番主流なジャンルに向いてないからしゃーない
- 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:26:58
自分で潜ってるから最早自営業…
- 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:27:20
雇う側だとおつかいクエスト作りづらいし・・・
- 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:28:20
新たな依頼人が来ることによって次回作の舞台も用意出来るから便利なの
あと雇われだから主人公は貧乏だとかキャラ付けも出来る - 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:28:25
雇う側だと何があるんだろう……企業経営系くらいしか思いつかない………
- 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:29:19
主人公動かすゲームなら依頼とかで動かすのが楽だからね
FEは一応「雇う側」が主人公だけど本人も前に出るし
完全にトップで前に出ないのを主役にするってなると運営シミュレーションとかになるんじゃないかな… - 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:29:48
仲間を雇って一緒に冒険みたいなのはよくあるけど、雇ってやることが誰かからの依頼・クエストだったりするから結局雇われてる側に近くなる
- 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:30:02
雇う側なら経営ゲームとかになりそう
フェイバリットディアは主人公が天使で勇者勧誘して世界救ってもらうんだけど主人公自身は戦わんし - 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:30:11
クエストがそもそもお使いだからなあ
ACとか僚機雇えたけど企業からの依頼あってのものだし - 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:30:12
幻想水滸伝とか百英雄伝とか?
- 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:33:13
- 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:34:00
アトリエシリーズ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:34:13
そのキャラクターをゲームで動かせる時点でプレイヤーの指示で動く存在ではあるからより飲み込みやすいように頼まれたり雇われたりで動く人間を主人公に置くんだろうな
- 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:35:13
仮にあっても日本じゃ受ける気しない
大体「降ってわいた世界の問題解決+本人にも心情的な解決があって日常に帰っていく」ってEDばかり
いきなり軍師ポジになって美少女美青年に囲まれ褒めそやされながら命令だけするってゲームはごまんとあるが
ちゃんと雇用主として契約し部下はあくまでビジネスとして従って事業として成功するって奴だとなかなか出てこない - 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:35:54
がんばれ!受付嬢みたいなギルド経営側やるゲームや大統領がメカ乗ってHowdoyoulikemenooooow!するゲームもあるけど前線行くアクション系は基本的に雇われる側がやりやすいし余計なしがらみも少ないよね
- 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:36:30
カムラにおいては最終的に見た目しか採用点が残らないから採用時点で出世ルートかどうかすでに決まってる闇深
- 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:37:02
DRPGでダンジョン行くのは雇ったパーティー、みたいなのは雇う側が主人公と言っても間違いではない気はする
- 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:41:31
- 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:44:25
RPGではたまに金で雇うシステムがあったり酒場とかの人材派遣システム使う場合もあったりするが
だいたい「ダンジョン探索依頼者→冒険者→用心棒」の下請け下請け状態な気がする - 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:46:38
あー確かに
金で傭兵雇えるシステムは結構あるな - 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:46:48
- 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:46:58
人雇って結果が出るまで空いた時間何やるの?ってなるからなぁ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:49:32
それこそロマサガ2はガッツリ雇う側では?
それはそれとして現実の大企業の社長でも「仕事を請け負う」ことはあるので「雇われてる」と「依頼を受ける」は別の話では?とも思う - 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:54:36
オトモって昔ハンターとして食っていきたいアイルーを雇って経験積ませてるみたいな設定無かったっけ?
多分2gあたりのゲーム中の読み物にそんなんあった気が - 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:57:13
雇っているかと言われると大分微妙なところはあるけど、ディスガイアの主人公たちは比較的雇う側の存在が多い気がする
- 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:58:11
完全に自由にやれって言われると困っちゃうタイプのプレイヤーの方が多いんだよ
だからどうぶつの森もいきなり借金抱えさせて返済してね稼ぎ方は自分で考えてっていう限定された自由度にしてる
そういうレールを設定する上で雇われ側の設定の方がやりやすいんだ - 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 12:59:57
システムとしてはなくても設定として傭兵ってキャラは割とおるやろ
- 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:00:11
逆に言えばプレイヤーが自由に動けるオープンワールドの場合は雇われ設定じゃない方が多いんじゃないかな
- 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:01:16
- 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:04:52
冒険物でも主人公が拠点なり施設なりのオーナーってパターンもあるからな
- 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:05:13
雇われというよりは色んな仕事を請け負う個人事業主の方がそれっぽいかも
いわゆる雇われももちろんいるけど - 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:05:45
ACVDの領地戦は雇用側だっだろ
- 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:08:31
ストラテジーはだいたい野党側じゃね
- 37二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:09:11
- 38125/02/08(土) 13:09:25
スターフィールドというゲームが
あらゆる勢力に雇われる側のまま話が終わる内容だった
これを通してタイトルに気付いた - 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:10:20
雇われる側というか国からの委託を受けた勇者が地獄を見るRPG
確定申告を頑張るRPGのプロローグだけが配信されてるよ - 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:10:23
そもそも全体見て大別するなら「雇うか雇われるかの設定すら明確じゃない」方が多数派じゃねぇかな
- 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:11:18
プレイヤーは基本的にその世界の状況や経緯について幼児並の無知から始まる前提なので、具体的な有益行動・目標を与えてくれるし世界事情依存の労務は引き取って隠しといてくれる上司枠がいる方が楽
経済のような普遍的メタ概念をデフォルメした「定石が通じる」テーマならまあ雇う側にも回せるくらい - 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:11:24
- 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:11:55
黎の軌跡は主人公が所長で仲間紹介が履歴書だったな
- 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:12:33
まあシミュレーションゲームや
最近ならソシャゲ向きだろうな>プレイヤーが雇う側
- 45二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:14:05
「キャラが多くなると雇う側になる」って点で考えるとソシャゲのプレイヤーも雇う側に寄ってること多いな
重役レベルではあるけどアークナイツなんか主人公が雇用者側でガチャは履歴書だし - 46二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:15:38
履歴書だの契約書だのがガチャになってるソシャゲはちょいちょい見るな
- 47二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:15:58
もしくはヒロインや仲間の一人が姫様でオーナーは姫様、実際の隊の運用は戦闘経験ある主人公がマネージャー枠でするとかもあるな
- 48二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:16:49
ルフラン・ガレリアの地下迷宮は雇うっていうか作る側が主人公だよなぁ~…
って思ったところでそういえばあの作品どっちも主人公はその辺にいた魂(レキテー・コーレイトウ)だったと思いだした - 49二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:20:16
むしろ個人事業主タイプじゃなくて完全な雇われってスタンスの方が少ないと思う
- 50二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:35:01
ある程度権限がないと装備やパーティメンバーのカスタマイズができないだろうしね
ストーリーの有無や動かせるキャラの数で主人公の地位が上下している感じかな - 51二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:38:37
クビ=ゲームオーバーな専属契約の雇われ店長みたいなスタイルのゲームはあるけど大体店舗経営かスポーツチーム運営みたいなゲームだな
- 52二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:40:24
経営もので社員に給料払えないとゲームオーバーだと雇っている側としての緊張感がある
- 53二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:00:33
雇う側主人公のアクションゲームだと「Have a Nice Death」が思いついた
ワーカーホリック社員たちのせいで自分の仕事が延々と終わらない社長がブチ切れて部下たちを叩きのめしに行くローグライクアクション
Have a Nice Death [Indie World 2023.4.20]
- 54二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:06:23
アトリエは今でこそ仲間に金はかからないけど昔の作品は金払って冒険に行ってたな
序盤は主人公弱いしアイテムは使い切りだしで仲間がいないと素材も集まらない - 55二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:23:51
半熟英雄とか?
- 56二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:29:21
桃太郎電鉄はどうだろうか
あれ株主とか言及あったっけ - 57二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:32:50
女神転生は雇う側だな
金などを対価に契約して戦ってもらう - 58二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:44:02
俺に働けって言われても
冒険者雇ってダンジョン潜らせようってゲームだ
パーティの編成、持ち物、装備は自分で決めるが
ダンジョン攻略はパーティが自動でやる