- 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:12:04
- 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:29:48
- 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:34:25
あのギミック1stやジオリジンでもあったっけ?
- 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:37:59
また劇場に行きたくなるやろがい
- 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:30:06
「"強襲揚陸"艦」だけど「強襲揚陸」ってこれも想定されてるのだろうか
- 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:33:32
そう言われるとちょっと自信なくなる…でもどっちにしろ艦にすごい無理させてる感が好きなんです
- 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:34:51
あれたわむっていうかそういう衝撃吸収機構に見えたけど
- 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:03:25
- 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:29:14
艦の構造としてメインの船体と分けたうえで格納庫を張り出しかつ双胴にしてるあたり本来の運用じゃねって気はする。
元々はコロニー外壁に格納庫を衝角代わりにして突っ込ませた後MSと戦車やら歩兵やらを内部に送り込む想定なんじゃないかな。 - 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:38:20
この構造そーいう意味かって腑に落ちたよ
- 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:50:04
- 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:51:48
これ壊れない?ってくらいには結構撓んでた
- 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:53:04
- 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:54:14
ソロモンから脱出するときに、後部のブーストを逆に向けて噴射した時
- 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:54:37
- 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:55:41
ぶっちゃけちゃえば初代ガンダム当時にあるあるの突飛な見た目した移動基地のイメージなんだけど
そういうのをリアル方面から解釈して新要素ぶちこんだら元来の見た目にもより説得力が補強されるのいいよね…
- 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:55:44
- 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:57:20
まあ強襲揚陸艦の中でも小型のタイプっていうか今ではほとんど廃れたタイプになっちゃったけどね自力で揚陸するやつ
出来なくはない奴もいるけど現代の強襲揚陸艦は揚陸部隊の移動司令部を兼ねることも多くて自分が最前線で強襲揚陸して身動きとれなくなるといい的にされるから
- 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:37:48
- 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:40:16
- 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:44:30
- 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:46:47
やっぱダイダロスアタック思い出すよねあそこ
- 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:48:04
艦載機を搭載した母艦だけど空母ほどの大規模運用能力は持たないし多少の自衛戦力もある艦みたいなイメージだよねペガサス級
現実の強襲揚陸艦もヘリとか垂直離着陸戦闘機の母艦だったりするからそういう意味では強襲揚陸艦らしい運用ではある
- 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:50:44
あのシーン、ソドンから「ふんぬううううう」とかって唸り声が聞こえてきそうで好きだな
- 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:01:30
たしかマクロス特有のミサイルが大量に舞い踊る板野サーカスには考案したアニメーター直々に免許皆伝受けてる人が三人いてそのうち一人が庵野監督なんだよね