プラズマ団のプラズマ要素ってどこから来てるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:19:52

    アクアマグマは陸海増やしたいってのは分かりやすい
    ギンガ団も宇宙作り直す訳だからスケールがデカい名称
    でもポケモン解放()が目的でどちらかといえば宗教的な組織なのに電気タイプみたいな名前ってどういうことや

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:21:11

    電気石の洞窟ってあったな

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:28:24

    元ネタの十字軍→➕(プラス)→プラズマ な言葉遊びじゃないの?知らんけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:28:43

    プラズマは分子が電離して陽イオンと電子で分かれた状態→分子を人間とポケモンの共生になぞらえて、ポケモンを解放=人間とポケモンの別離を表してるんじゃね 知らんけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:37:09

    なんかかっこいいから
    ロケット団とかもそうかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:50:17

    レシラムの炎・ゼクロムの電気はどちらもプラズマの一種(イッシュだけに)
    その対局が熱量のないキュレムの氷

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:50:48

    レシラムとゼクロムの炎と雷がプラズマ関連って聞いたことはある

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:55:48

    組織名が仕事してるの、エール団とスター団だけな気がする

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:45:16

    いうほどスター団のネーミング仕事してるか?

    プラズマ団って元はハカイ団だったらしいね
    プラズマ団の方がオシャレなので改名してくれてよかった

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:49:46

    フレア団は一体……

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:12:21

    >>10

    最終兵器のデザインが花で

    メカフラダリもその花に群がる蝿がモチーフだから

    そういったもんを焼き払う炎だと思う

    後伝ポケが北欧神話モチーフだからラグナロクやスルトもイメージしてるんじゃないかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:23:07

    ロケット団の時点でロケット要素ないし…

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:27:32

    ロケット団はまあロケット弾の言葉遊びだし…
    プラズマ団もそうかと思ったけどプラズマ弾なんてものはないんだね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:30:09

    POCKETにスラッシュ足してROCKETというサカキさま渾身のネーミングだから……

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:39:26

    >>14

    知らなかった…そんな洒落たネーミングだったんだ…!

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:12:04

    ニビ博物館とかを見るに古き良き時代への郷愁が赤緑全体のテーマに入ってる気がするからその時代の最先端を象徴するワードとしての「ロケット」だったんじゃないかと思ってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:37:47

    スカル団はまあ悪くて不良っぽい物ってことで分かるんだがエーテル財団のエーテル要素ってなんだ
    多分化合物じゃなくて五大元素の方だよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています