「西遊記」とかいう中国古典

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:21:11

    原作もだいぶカオスでコメディだし関連作品から入っても一定数の面白さがぼほ確約されてる作品
    皆はどこから履修した?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:22:00

    香取慎吾

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:23:19

    児童書だった気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:23:30

    パラレル西遊記かな……
    ちゃんとした西遊記って意味では岩波文庫

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:23:38

    2006年の香取慎吾のドラマめっちゃすきだった
    月9で特撮やってたの今思うとだいぶチャレンジング

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:24:19

    アソボット戦記

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:24:46

    手塚治虫のぼくの孫悟空

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:25:14

    夏目雅子が三蔵やってたTVドラマの再放送(何回目のだ?)
    CGじゃないのが逆に良かった

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:25:16

    子供向け絵本

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:27:18

    ちゃんと原作履修してから黒神話プレイしたら面白すぎた

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:28:36

    最初はドラえもんのパラレル西遊記
    実写は多分夏目雅子(親が好きでビデオを見てたんだと思う)

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:29:10

    派生作品読んだ後に原作読んだ人は悟空がド級のチート主人公なことと三蔵法師がダメンズすぎるのにまず驚くと思う
    特に三蔵法師がちょっと赤ちゃんすぎて面白い

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:30:28

    中国「三蔵法師女体化すんのやめろ」
    日本「明治天皇女体化した国だけには言われたくない」

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:31:05

    三蔵のいいところ、人生10回分童貞であるところ以外には特に思いつかない

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:34:20

    「三蔵法師の肉を食うと不老不死になる」までは有名だけど実は精液を体内に入れる(性交する)でもOKなのはあまり知られてない

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:35:45

    三蔵が理知的で賢かったら西遊記のトラブルがかなり減るからな
    お人好しでやめろって弟子たちに言われてるのに首を突っ込んでその結果悟空たちが苦労する
    まぁこの苦労がお釈迦様の課した修行でもあったんだがな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:35:46

    三蔵法師女じゃないの!?

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:37:07

    >>17

    どの媒体の三蔵の事だ?

    原典(本物)の三蔵法師は男だぞ。アニメや漫画だと女体化ばっかだな

    最遊記は男だったな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:37:41

    なんか三国志と同じで最後どうなったかよく知らない人が多いイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:39:25

    原作が半端長さだからな
    複数出てる新訳版ですらとにかく長いのでその作者が気に入ったエピソードだけ抜粋して旅の道中はやってたりする

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:40:29

    天竺に着いた時まだ107しか修行を終えてなくて108目の修行を最後に受ける
    道中に出てきた妖怪も全てお釈迦様の化身で誰も殺しておらず全てが修行だった
    弟子たちは神になったり天界に戻った

    こんくらいしか覚えてない

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:41:29

    >>19

    どこを最後にするかにもよると思うの

    天竺着いて経典ゲットで終わるか実は帰り道も冒険あってそれ終えて中国の都に帰って昇天するか

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:48:30

    >>14

    間違いなくお人好しのいい人ではあるんだ

    ポンコツ系善人キャラなんだよな原作三蔵法師は


    悟空も「この人世話してやんなきゃダメダメだけど俺の軽口とか失礼な態度とかそういうのをあんま咎めたりしねぇんだよなぁ」とか考えてたりする

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:49:52

    なんで天竺チャレンジのかなりの回数を沙悟浄に阻止されてるんだろうね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:50:09

    >>17

    実在の方も原典西遊記でも男だし、なんなら日本のドラマでも女性役者なだけで男設定だよ!

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:50:41

    三蔵「もう二度と悟空の忠告を無視しないよ!」
    なお

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:52:01

    >>23

    困ってる人にはめちゃくちゃ優しいんだよな

    作中だとほぼ全部妖怪の罠なだけで

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:53:22

    どうしてそんな遠回りを……?

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:54:50

    >>27

    でも悟空の申し出は聞かないで豚の言う事は鵜呑みにするの

    もうお前は妖怪に食われろ!!ってなるんだ…

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:54:56

    きちんと触れたの案外最遊記かもしれん…あれをきちんとと分類できるかはわからんが
    いや、のび太のパラレル西遊記か?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:57:09

    多分スタートは絵本の「そんごくう」だな

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:57:24

    これ題材にした中島敦の短編がめっちゃくちゃ面白いからぜひ読んでほしい

    悟浄のメランコリーなキャラが死ぬほどかっこいいんだよね

    中島敦 悟浄出世www.aozora.gr.jp
  • 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:57:45

    あの八戒への信頼はどっから出てくるんだろうな……
    普通に人を見る目がない

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:58:12

    チャウシンチーの映画良かった
    下世話なコメディまみれなのに悪党の悟空も仏も真剣で

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:58:29

    ちゃんと設定を意識して読んでたのはコロコロの西遊記
    悟空がカス外道すぎて好き

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 14:59:46

    香取慎吾で「西遊記」の名を知ってゴゴゴ西遊記をめちゃくちゃ楽しんだ。
    あとギャグマンガ日和のやつ好き

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:00:38

    >>28

    直線で行こうとすると世界最高峰のヒマラヤ山脈に阻まれる

    近道は無理なんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:03:22

    >>35

    三蔵法師が女性な理由もちゃんとあるというコロコロにしては結構設定が練られてる漫画

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:05:44

    >>37

    直進は無理でもまだ南からベトナムラオスタイミャンマーと抜けた方が近いし砂漠も無いしマシそうな気がするんだが……

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:08:32

    そもそも天竺へ苦労して行くことそのものが修行であって目的だからショートカットできるじゃん!は大分ズレてる
    本来は悟空の筋斗雲なり道力使えばあっという間に辿り着けるんだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:17:03

    >>14

    顔がいい(公式美青年設定)

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:19:42

    >>41

    でもたまにデブって言われたりする……

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:21:38

    >>42

    あの時代はふくよかなのが美の証だからそういう表記があっても現代と同じ捉え方してはいけない

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:26:20

    そもそも痩せたり太ってたり割と頻繁に体型が変わってる
    設定の揺れじゃないなら美がどうこうじゃなくて単純に旅が過酷なだけ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:29:59

    最遊記のアニメ
    一番最初のやつじゃなくて2番目のやつ

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:31:12

    猪八戒とかいう割と気軽にライン超えしてくるコメディリリーフ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:33:33

    原作読んだら猪八戒が想像以上にやらかしてて笑った
    子供向け版ではそりゃナーフされるわなって

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:35:18

    絵本だなあ
    小さいころは西遊記じゃなくてそんごくうで覚えてたし

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:35:36

    >>39

    唐の義浄みたいに、海路東南アジアを通ってインドに向かった僧もいるよ

    なんで僧によって陸路と海路で判断が別れるのかの理由は知らないんだけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:37:09

    悟空とかいう実力もそうだが人脈も大概な猿

    コネ多すぎだろいくらなんでも

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:40:08

    >>39

    南方の密林地帯は虎がいるしマラリアも怖い

    砂漠の方がまだマシなルートだと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:40:12

    人脈……まあ人脈と言えば人脈ですかね
    ところでこの龍さんたちなんですが

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:47:02

    >>38

    作者が真面目に原作小説を全部読んだ人だから結構どころかかなりしっかりしてるぞ

    如意棒の由来とか悟空を勘違いで破門にする話も原作ベースだし

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:13:12

    >>33

    まああいつ何気に行動的には1番マシだしなぁ

    殺しはしてないし家は裕福にしてるし八戒の名の通り自ら戒律守り続けてる

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:13:48

    三蔵が実写だと女性が演じることになるのはしょうがねぇよヒロインポジすぎる
    悟空との関係性とか男同士でやるには色々濃すぎるもん

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:52:55

    >>47

    女達が妖怪だったか仙女だったかは忘れたけど

    八戒が悪さなんて全くしてない女達の風呂場を覗いて、バレて詰られたらナマズに変身して風呂に入って女の股をくぐったせいで

    「あの坊主共許さん!!」

    って三蔵一行が襲われるエピソードがあったはず


    なにやってんだてめーーー!!!!としか言えねえよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:01:23

    子母河とかいうギャグエピソードめちゃくちゃおもろい

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:11:31

    悟空道…

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:14:55

    100均で売ってたハムスターの写真にセリフ書き込んで漫画にしたやつがたぶん最初くらい

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:21:42

    >>15

    読んでて「これ意外とエロゲみたいな設定のノリで進めてるな」と思った

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:24:12

    当時の人間と今の人間では知ってる情報が違うからな
    南方の道と比べたらシルクロードとかである程度既知の西方ルート使うでしよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:28:06

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:31:14

    >>57

    「死ぬ死ぬ死ぬ!堕胎薬くれ!!!」←坊さんとは思えない発言しまくる三蔵

    「誰か〜!産婆呼んで〜〜!!」←錯乱・暴走しまくる八戒

    「お師匠さんをなんとか助けてやってくれませんか!?」←一言も八戒に触れない悟空

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:35:30

    当時の民間信仰や俗信を一般レベルを超えて取り込んだ意外にインテリな話でもある

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:31:19

    長年愛されてる作品だけあって現代でも通じるコメディシーンが多い印象
    こういうのって普通元々は真面目な創作だったりするパターンが多いんだけどね

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:17:39

    たしか、講談スタイルで読み上げ連載みたいなやり方をされていたんじゃなかったか
    文字で読むより強く聴衆を引き込まなきゃならないだろうからウケを狙うのは大事ってことなんだろうな

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 03:08:57

    有名な牛魔王とかは実は全然ラスボスとかではない

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 08:30:06

    >>67

    原典では不倫して不倫相手の家に転がり込んでたり

    圧倒的に格が低すぎる魔王!!

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 08:31:05
  • 70二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 16:19:34

    >>67

    漫画だと牛魔王で終わっちゃう場合が多いイメージだなあ

    ドラえもんの映画も牛魔王ラスボスだったし

    三国志が秋風五丈原で終わるみたいなものか

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 16:56:08

    >>67

    実はお釈迦様に封じられる前の悟空の義兄弟だった

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 16:59:10

    三蔵は一応西遊記の原型となった話の一つだと「旅する坊さんが軟弱なわけないだろ」ということで頼れるムキムキマッチョになってるものもあるらしい
    ただお供妖怪の人気が出たのに合わせてすぐシクシク泣いては悟空に慰められる幼児ポジに…

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 17:31:24

    そもそも何で三蔵法師を夏目雅子にしたんだ…
    というか西遊記、登場人物は知ってるけど全然中身を知らんな
    子供の頃読んだ絵本だと猿がイキってたら仏様に懲らしめられてなんやかんやあって偉いお坊さんのお供をすることになりましたっていう金太郎タイプだった

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:04:19

    >>73

    なんでだろう

    美しかったから…?

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 02:08:05

    三蔵は唐の皇帝太宗と義兄弟の契りを結んでる
    僧侶だから正確な表現ではないけど当時の感覚だと位人臣を極めたと言ってもいいのではなかろうか

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 02:17:07

    ドラゴンボールじゃ最初はブルマが三蔵法師ポジの予定だったのかな
    ウーロンが八戒で沙悟浄は出てくる前に路線変更しちゃったけど
    牛魔王までは一応なんとなく西遊記オマージュの香りあったよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています