- 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:21:17
- 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:25:58
モチーフがってこと?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:09:38
ディエンドは何がモチーフなのだろうか
- 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:11:33
🎬…
- 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:25:11
ディケイドでクウガがレギュラーだったのは役者という示唆だった?
- 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:30:52
- 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:47:30
一応士が使ってるのもフィルムカメラだしOPでもちらちらフィルムが映ってたり
- 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:48:36
大ショッカーは配給元なのか
- 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:16:56
中々に好きだわその考察
だとすればライドブッカーはなんなんだろ... - 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:21:44
- 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:24:00
なるほど、形的に🎬に見えなくもないかなー、って
- 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:24:38
という事は色々な世界を巡っていたのは興行のようなものなのか
- 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:48:08
『幻灯機』と呼称すると、光写真館のアンティークな雰囲気にも合いそう
- 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:05:31
ディケイドライバーにカードが1枚しか入らず、アタックライドにクロックアップやアドベントといった対応するライダーにカメンライドしているときしか使わないものがあるのも、アタックライドカードがカメンライドカードという大元のフィルムに続くもので、変身している最中は常にカメンライドカードにあるライダーが投影されていて、アタックライドをする事で映す画像、映像が切り替わる事を表しているのではないかとも思う。
- 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:07:19
ディケイドに物語がないのはそういう
- 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:09:57
この手のスレだとなんかゴリ押しとか多かったはずなのにしっくりくる…
- 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:49:53
魔法石の世界にやって来れたのも映す性質だからなのかもしれないね
- 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:17:34
まだ旅の途中だからね。
そう考えると仮面ライダーディケイド本編でディケイドが各世界を巡って各ライダーのカードが何も書かれていないカードに絵柄が書かれてカードとして使えるようになったのは門矢士という撮影カメラを通して何も書かれていないカード(フィルム)にライダーの姿、精神、生き様が書かれて、ようやくドライバー(映写機)に入れて使えるようになるとも考えられる
- 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:19:55
- 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:32:52
「カメ」ン「ラ」イドで普通に写真のカメラかと思ってたけど流石に安直すぎか
- 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:51:37
その考察好き