直義はなんで直冬って逃げ若では名付けたんだろうか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:34:20

    師冬になった理由が作られてたから
    史実では直はわかるが冬にした理由がわからないので創作に期待してた

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:35:06

    作者何も考えてないよ

  • 3125/02/08(土) 22:37:59

    >>2

    脇役で若と関わりもこれからないキャラなので設定作ってない可能性もあるがそこはなしで…

    直義とか尊氏だと源氏由来とか忠義とか家で継いだものとわかるけど

    季節を名前にいれるのはどんな理由が南北朝時代あったんだろうな

    知ってる博識あにまん民がいたら教えてほしいです

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:46:20

    掘り下げられてる極楽でも直冬にした理由は創作されてなかったよな

  • 5125/02/08(土) 22:48:06

    師冬は師を付けるのと
    吹雪から師直は連想してつけてたな
    師雪とか師吹は前者は儚さそうだし後者は言いづらいし
    夏もいるから師直が名前春夏秋冬好きな疑惑もあるけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:52:46

    極楽では直冬の幼名、新熊野も直義が考えたんだっけ
    どっちも名前の由来とかは分からないな
    直は直義の直からで、冬は...その時、季節が冬だったとか?
    とりあえずあれだな師冬と被ってるなって

  • 7125/02/08(土) 22:53:32

    身内に情がある設定の直義が有望な青年に対して適当に名前をつけるとは思えない
    直は絶対に付けるとしても
    今の普通の親の様に子供や子供の未来に対する願いがあると思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:55:58

    厳しい冬(境遇)を耐え乗り越える事が出来るように、冬の字を付けたとか?
    今、やっつけで考えたから違うだろうけど

  • 9125/02/08(土) 22:57:27

    >>6

    逃げ若では目立っている師冬と冬が被ってる

    対照的な直義と師直だから若主役でもやると予想してた

    師直が吹雪に名前を与えたエピソードの直義バージョンやったら直義のキャラ性と2人の関係と師冬との対比もできるコスパ良いエピソードになると思ってたから

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:58:40

    >>8

    それちょっと浮かんだ

    有り得はするかなと、直冬の境遇からして

    ただ乗り越えてほしいって意味なら、冬より春のが

    良いかもって思ったりした

  • 11125/02/08(土) 23:01:22

    1の予想としては実は過去冬に直義と直冬は会っていてその季節が冬だったからになるかなと予想してました
    吹雪にとって冬の過去はネガティブなものだけど直冬にとってはポジティブな対比するんじゃないかなって 
    20代と40代が急に義理の親子として仲良くなるより幼少期1回あってたほうが説得力も増すのもありそうだし
    本編は親子というよりは後見人とそれを恩に思っている若人くらいで終わったな

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:01:42

    逃げ若の師冬にあれだけのバックボーンが付加されてたから
    直冬にもなにか逃げ若オリジナル要素が入るんだろうなと思って期待してた
    時行の残り香(?)だけとは思わなかったな
    他にもなにか仕込みあるんだろうか

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:03:07

    >>10

    甘すぎる考え予想になるけど直冬という名前も報われる時いつか変えて欲しかったのかも

    尊氏に受け入れられなかったから直義が面倒みた説でいつか尊氏や義詮に足利の役に立つと認められるようになったら別の名前をもらえるように

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:03:20

    >>10

    それも思ったけど厄除けの意味を込めて、名前にあえてそういった意味を持たせることもあるからな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:04:57

    ふと思ったけど、この時代の春は旧暦の1月からでいいんだっけ?
    違ったっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:06:33

    >>15

    それで合ってる

    今でも正月を新春とか初春と言うのもその名残

  • 17125/02/08(土) 23:06:51

    >>12

    1話から出てたのと死に際の思いが呪いや魔法みたいになる世界であの時の鎌倉に放置されてたからなんかあると思ってたな

    時行に接触したことをなんとなく勘で嫌な感じと嫌われるとかは予想してたけど勘ではなく匂いで嫌われるのは全く予想してなかった

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:08:41

    史実でも直冬の名前の由来とか分からないから
    特に深い意味はないよでも、まぁ...って感じだけど
    自分の名前の一文字を与えるくらいだから
    直冬のことをかなり認めてるし大事に思ってるんだろうな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:10:10

    >>8

    今思いついたけど立場的に辛抱強くいないといけないだろうけどそれが少しでも短く済むように

    直ぐ(終わる)冬みたいな感じでつけたとか?

    モデルの話になると彼の残した和歌はストレートな感じだから名前の付け方もストレートそう

    南北朝と現代だと常識が違うのでわからんだけで

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:10:14

    逃げ若直義がモロちゃん一族の春夏秋冬ネームを
    カッケェ…私も自分に子供ができたら使いてぇ…と思う感性の持ち主だった可能性

  • 21125/02/08(土) 23:11:14

    >>18

    逃げ若直義がちゃんと真面目に考えそうな性格なのと

    逃げ若で吹雪で師冬の名付けエピソードがあったから勝手に期待しちゃった

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:12:13

    冬は雪が降るから気品や純白さを感じさせるし、寒さに耐えて春に向けて力を蓄える時期でもあるから、しっかり力を蓄えて強く気品のある武士になることへの期待云々とかじゃないかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:12:38

    >>20

    如意丸が元服できてたら直春とか直夏になってた世界線か…

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:13:29

    >>23

    足利兄弟の関係が良好なままだったら基氏が晴氏とかになってた可能性のある世界線

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:13:45

    作者が考えてない物考える意味ってあるの?名前の意味匂わせや今後明かされそうな気配もないのに
    それもう考察じゃなくて作品に無関係な妄想でしかないし自分の創作でやれば?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:23:46

    高師冬が烏帽子親になったから一文字貰ったって設定にしてた小説はあった

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:28:32

    季節の一文字つけるのは高一族に多いのと
    そもそも本人も「忠義」から「直義」に改名してて師直とかぶってるんだよね
    派閥ができたから対立したけど本人達はわりと仲良かった可能性はないんかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:30:28

    いやでも、逃げ若師直はもうそういう可能性なさそうか
    じゃあマジでなんでだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:30:46

    >>27

    それは面白い仮説だけど逃げ若では師直との関係は名前つけた頃は最悪に近いのに師冬と被るとかさ気にしなかったんだな

    使いたい文字が被るくらいあるだろと気にしなかったのかもしれないけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:30:50

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:33:19

    季節を名前につけるのは奈良平安時代からよくあるから風流を好んだとか

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:35:10

    今熊野は母親が高野山信仰してたのか?と思ったことはある

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:36:19

    >>28

    今逃げ若師冬どうなってるのかな

    モデルはいっぱい働かされてたみたいだけどインターミッションが圧縮と舞台が京都なせいで吹雪の動向がわからない  

    若と戦ってる時は比較的元気そうだけど師直と一緒にいた時の吹雪はやばかったから逃げ若ではここぞという時に使う温存する駒になってもおかしくないような

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:36:55

    >>31

    逃げ若直義風流好んでそうな場面はないけど人並みにそういう感情はありそうか

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:38:04

    史実からしてどこから取ったかわかんないんじゃないの

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:39:05

    >>33

    そのうち若達と戦うだろうけどどう決着はつくんだろうな雫はもう無理的なことを言っていたが

  • 37125/02/08(土) 23:41:18

    >>35

    高一族が春夏秋冬多い印象はあるけど史実からして由来はわからない師冬がああいう調理方法だったから

    逃げ若内では直義にはちゃんと理由あるんじゃないかなって

    元の名前から取るとか出来ないし

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:44:32

    >>36

    吹雪は師冬として死にそうだよね

    きっかけが神力洗脳は哀れだけど元々北条よりも足利の方が向いてそうだったから

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:46:53

    今の逃げ若全体的に関係性の描写が薄いからどこかで補完があるといいね
    特にここ最近登場したキャラとかは仮にこのまま誰かが死亡してもそこまで思い入れがないというのが本音だし

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:56:04

    >>37

    命名理由って親から子への願いや愛情が表れる部分だから期待してた気持ちはわかる

    それこそ楠木親子であんな風に逃げ上手(=生き残れる)になってほしいと時行にあやかったというオリジナル展開あったし

    あれは父の願い空しく長男と次男は逃げられずに若くして死亡して現実は非情である展開になるからもっとじっくり調理してほしかったが

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:57:37

    >>39

    重能来週か再来週には死にそうだけど人間になった憲顕の子供達との絡みまだ出てないな

    高一族に復讐する時に出てくるかもしれないが

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:58:19

    >>40

    時行と以前直接共闘もしたけど尺のせいで時行のリアクション特になかったな

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:58:46

    >>16

    ありがとう

    じゃあ、上にある「冬に出会ったから」の出会った当時の冬も、今の時代に連想する「冬」とは違う景色の可能性もあるのか

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:59:50

    >>40

    楠木は母親に似て気が強いから生き急ぎしそうだからという理由で名付けてそうよね

    主の役に立てというのも本当だろうけど出来るだけ長生きして欲しい親心が見えたよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:00:37

    >>43

    逃げ若では吹雪の過去が冬だったから真冬は逃げ若でも冬だろうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:01:21

    >>39

    今の逃げ若は時行の描写もラブコメしてるだけだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:03:55

    >>38

    きっかけが神力なだけで目標とかの違いからいつか別れていた印象はあるわ吹雪

    確か師冬は師直達と同じく御所巻後は転がり落ちていく側になるがどう描かれるのか

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:15:22

    >>47

    まあ神力関係なく吹雪の求めていたタイプの主君と時行は違った感じはあるわ

    1部時行はまだしも田舎で何年も戦わずにプラプラしてる今の時行に吹雪は着いて行かないと思うしな

    今更時行に仕えるとかはないと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:16:57

    >>46

    そのラブコメも積み重ねないから薄い

    今の展開をやるならもっと若→←それぞれのヒロインの恋愛エピソードを描くべきだったと思う

    雫はいまだにいつ好きになったかもなんで若好きになったかも分からないし

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:21:23

    >>49

    大人の恋愛なはずなのにハーレムok以外は子供同士の恋愛ぽい

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:01:47

    どの小説か忘れたけど
    足利兄弟の母親の清子が直義に新熊野のことを託した設定で、
    清子の法名“雪庭”に因んで直“冬”と付けてたのあったな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:33:27

    直義が大好きな母親の上杉清子の法名が雪庭なんだね
    雪と冬の接点は面白いかも
    ちなみに勅撰集『風雅和歌集』に清子さんの歌が収められている

     空にのみ散る計りにて今日幾か日をふる雪の積らざるらん

スレッドは2/9 11:33頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。