- 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:34:20
- 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:35:06
作者何も考えてないよ
- 3125/02/08(土) 22:37:59
脇役で若と関わりもこれからないキャラなので設定作ってない可能性もあるがそこはなしで…
直義とか尊氏だと源氏由来とか忠義とか家で継いだものとわかるけど
季節を名前にいれるのはどんな理由が南北朝時代あったんだろうな
知ってる博識あにまん民がいたら教えてほしいです
- 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:46:20
掘り下げられてる極楽でも直冬にした理由は創作されてなかったよな
- 5125/02/08(土) 22:48:06
師冬は師を付けるのと
吹雪から師直は連想してつけてたな
師雪とか師吹は前者は儚さそうだし後者は言いづらいし
夏もいるから師直が名前春夏秋冬好きな疑惑もあるけど - 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:52:46
極楽では直冬の幼名、新熊野も直義が考えたんだっけ
どっちも名前の由来とかは分からないな
直は直義の直からで、冬は...その時、季節が冬だったとか?
とりあえずあれだな師冬と被ってるなって - 7125/02/08(土) 22:53:32
身内に情がある設定の直義が有望な青年に対して適当に名前をつけるとは思えない
直は絶対に付けるとしても
今の普通の親の様に子供や子供の未来に対する願いがあると思う - 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:55:58
- 9125/02/08(土) 22:57:27
逃げ若では目立っている師冬と冬が被ってる
対照的な直義と師直だから若主役でもやると予想してた
師直が吹雪に名前を与えたエピソードの直義バージョンやったら直義のキャラ性と2人の関係と師冬との対比もできるコスパ良いエピソードになると思ってたから
- 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:58:40
- 11125/02/08(土) 23:01:22
1の予想としては実は過去冬に直義と直冬は会っていてその季節が冬だったからになるかなと予想してました
吹雪にとって冬の過去はネガティブなものだけど直冬にとってはポジティブな対比するんじゃないかなって
20代と40代が急に義理の親子として仲良くなるより幼少期1回あってたほうが説得力も増すのもありそうだし
本編は親子というよりは後見人とそれを恩に思っている若人くらいで終わったな - 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:01:42
逃げ若の師冬にあれだけのバックボーンが付加されてたから
直冬にもなにか逃げ若オリジナル要素が入るんだろうなと思って期待してた
時行の残り香(?)だけとは思わなかったな
他にもなにか仕込みあるんだろうか - 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:03:07
甘すぎる考え予想になるけど直冬という名前も報われる時いつか変えて欲しかったのかも
尊氏に受け入れられなかったから直義が面倒みた説でいつか尊氏や義詮に足利の役に立つと認められるようになったら別の名前をもらえるように
- 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:03:20
それも思ったけど厄除けの意味を込めて、名前にあえてそういった意味を持たせることもあるからな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:04:57
ふと思ったけど、この時代の春は旧暦の1月からでいいんだっけ?
違ったっけ? - 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:06:33
- 17125/02/08(土) 23:06:51
1話から出てたのと死に際の思いが呪いや魔法みたいになる世界であの時の鎌倉に放置されてたからなんかあると思ってたな
時行に接触したことをなんとなく勘で嫌な感じと嫌われるとかは予想してたけど勘ではなく匂いで嫌われるのは全く予想してなかった
- 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:08:41
史実でも直冬の名前の由来とか分からないから
特に深い意味はないよでも、まぁ...って感じだけど
自分の名前の一文字を与えるくらいだから
直冬のことをかなり認めてるし大事に思ってるんだろうな - 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:10:10
今思いついたけど立場的に辛抱強くいないといけないだろうけどそれが少しでも短く済むように
直ぐ(終わる)冬みたいな感じでつけたとか?
モデルの話になると彼の残した和歌はストレートな感じだから名前の付け方もストレートそう
南北朝と現代だと常識が違うのでわからんだけで
- 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:10:14
逃げ若直義がモロちゃん一族の春夏秋冬ネームを
カッケェ…私も自分に子供ができたら使いてぇ…と思う感性の持ち主だった可能性 - 21125/02/08(土) 23:11:14
- 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:12:13
冬は雪が降るから気品や純白さを感じさせるし、寒さに耐えて春に向けて力を蓄える時期でもあるから、しっかり力を蓄えて強く気品のある武士になることへの期待云々とかじゃないかな
- 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:12:38
- 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:13:29
足利兄弟の関係が良好なままだったら基氏が晴氏とかになってた可能性のある世界線
- 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:13:45
作者が考えてない物考える意味ってあるの?名前の意味匂わせや今後明かされそうな気配もないのに
それもう考察じゃなくて作品に無関係な妄想でしかないし自分の創作でやれば? - 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:23:46
高師冬が烏帽子親になったから一文字貰ったって設定にしてた小説はあった
- 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:28:32
季節の一文字つけるのは高一族に多いのと
そもそも本人も「忠義」から「直義」に改名してて師直とかぶってるんだよね
派閥ができたから対立したけど本人達はわりと仲良かった可能性はないんかな - 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:30:28
いやでも、逃げ若師直はもうそういう可能性なさそうか
じゃあマジでなんでだ - 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:30:46
- 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:30:50
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:33:19
季節を名前につけるのは奈良平安時代からよくあるから風流を好んだとか
- 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:35:10
今熊野は母親が高野山信仰してたのか?と思ったことはある
- 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:36:19
- 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:36:55
逃げ若直義風流好んでそうな場面はないけど人並みにそういう感情はありそうか
- 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:38:04
史実からしてどこから取ったかわかんないんじゃないの
- 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:39:05
- 37125/02/08(土) 23:41:18
- 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:44:32
- 39二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:46:53
- 40二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:56:04
- 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:57:37
- 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:58:19
時行と以前直接共闘もしたけど尺のせいで時行のリアクション特になかったな
- 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:58:46
- 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:59:50
- 45二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:00:37
逃げ若では吹雪の過去が冬だったから真冬は逃げ若でも冬だろうな
- 46二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:01:21
- 47二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:03:55
- 48二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:15:22
まあ神力関係なく吹雪の求めていたタイプの主君と時行は違った感じはあるわ
1部時行はまだしも田舎で何年も戦わずにプラプラしてる今の時行に吹雪は着いて行かないと思うしな
今更時行に仕えるとかはないと思う
- 49二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:16:57
- 50二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:21:23
大人の恋愛なはずなのにハーレムok以外は子供同士の恋愛ぽい
- 51二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:01:47
どの小説か忘れたけど
足利兄弟の母親の清子が直義に新熊野のことを託した設定で、
清子の法名“雪庭”に因んで直“冬”と付けてたのあったな - 52二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:33:27
直義が大好きな母親の上杉清子の法名が雪庭なんだね
雪と冬の接点は面白いかも
ちなみに勅撰集『風雅和歌集』に清子さんの歌が収められている
空にのみ散る計りにて今日幾か日をふる雪の積らざるらん