VTuberがガワそのままで移籍するのってやっぱり難しいの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:47:52

    やっぱり違う場所行っても同じ姿が見たいんよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:48:40

    契約によるおじさん「契約による」

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:50:07

    丸っとそのまんま移籍出来た例

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:54:00

    >>3

    ガワそのまま移籍、ガワそのまま独立、卒業撤回、出産報告etc.

    ななしいんく色々クセが強い

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:54:52

    ビジネス的に考えると使えないガワを死蔵するよりも出て行くV個人に高額で売却した方が得だと思うけどどうなんだろう?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 22:58:11

    >>5

    安い金額だとそれ目当てですぐ外部移籍とかなるし

    著作権とかの扱いは金だけの問題じゃないからずっと紐付いた形になるだろうしな

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:01:18

    >>5

    ガワ以外にもオリ曲がどうのとかグッズの権利がどうとか色々大変そう

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:01:26

    >>4

    貶す意図は一切ないけどななしの規模感だからこそ出来ることではある

    他箱じゃ中々できるもんじゃない

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:01:49

    >>5

    ちゃんと活動してちゃんと辞めたならおおむねその通りだとは思う

    ただ中には余計な事して半ばクビになって

    辞めた後も引き続きやらかし続けるやつもいるからね

    そいつに自社のキャラクターをそのまま使わせたいかどうかって話だよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:03:36

    個人の方は分からないけど企業所属は基本的にガワの権利は企業にあるから難しいんじゃね?パトラさん?あれは例外よ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:08:12

    >>8

    勘違いされがちだが

    タレント登録者数は他大手よりは少ないが

    母体企業が別にあって安定してるから移籍やら独立も選択肢にあるんだろうね

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:11:00

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:13:43

    >>6

    実際問題それはそうだけど

    付随する権利やら何やらを全部解決できるだけの手続きや金を考えると個人じゃ色々難しい

    グッズや曲の権利やらYouTubeチャンネルの過去アーカイブの権利やら

    その他色々問題になりやすいし

    絵師との契約、モデラーとの契約はまた別にあったりする訳だし

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:14:49

    一般的にガワ保持したままの移籍が難しいのガワの権利関係に所属企業に加えてキャラデザやモデラーも噛んでて個人の一存で決められる状況じゃないからだと思ってるんだけど実際どうなんだろ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:15:29

    >>11

    母体が頑強な上に正直もうV事務所としてはあまり積極的にやってないんでできることではある

    人が減る一方で少しずつ店じまいに向かっているようで寂しくはあるが

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:15:42

    個人でやってたけどガワそのままで企業所属になったパターンなら何人か知ってるが

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:18:32

    セルフ受肉してる人や個人勢はともかくそうじゃないと大体は色んな人が協力して出来るやつだからねぇ…
    色々契約や決め事も多そう

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:19:25

    可能性あるなら
    むしろにじホロ間位大きな企業間なら金銭的、法務的な障害乗り換えれる力の分できそうな気がする
    それ以外の色々であり得ないだろうが

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:19:50

    スレ画の箱もそのままじゃなくて転生して来たのもいるし色々よ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:20:07

    リアクトとかは割と名前とかそのままで元のデザインを意識した作り直しで所属になることある
    個人の時のままではない
    他だとVEEとかはそのままの脱退もあるし個人からそのまま加入もあった

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:23:25

    同じ企業所属と言っても
    権利自体はタレント個人で持ってて
    事務所とマネジメント契約結んでる場合と
    企業が持ってる版権の中の人ととして配信活動する事を委託されてるのとでは意味が違い過ぎるからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:26:31

    出て行った後に不祥事起こされた場合とかを考えるとそのまま渡すの躊躇はするんじゃないかな
    残ったメンバーと統一感あるキャラデザだったりしたらなおさら

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:35:40

    変わり種だとブラック事務所が権利関係ガバガバだったのを突いて弁護士とキャラデザ担当の協力のもとガワ込み独立へ持ち込んだパターンもある

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:39:13

    前にどこかのVTuber不祥事起こしてキャラデザ担当がガワの権利止めたケースあったよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:45:07

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:46:50

    >>24

    多分この人かな?


  • 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:51:34

    ガワにはイラストレーターやモデラ―だけじゃなく、事務所のプロモーションによるブランド価値もあるから企業側としては手放せないやろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:53:07

    >>11

    もちろんそれもあるだろうけど、たしかななしってキャラデザとか全部内部の人間がやってたはず

    だから著作権とかの権利関係がほかより比較的楽ってものあると思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:04:04

    >>28

    そのあと外部デザインに変わったらんたろうも独立してるからなあ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:05:20

    >>28

    それだと新デザインを持って独立した日ノ隈らんの説明にはならんぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:12:45

    特に後発組は企業側が用意した看板とIPありきで活動してるんだからそれを要求しても中々通らんでしょう

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:18:15

    >>28

    デザインとかモデル製作は外部の人間だろうと発注されて納品したところで完了してるからお気持ち除けば関係ないよ

    権利持ってる企業が手放すことに納得するかが全て

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:19:17

    ななしはもう2年近く新人がデビューしてないような状況だしIP買い取って事務所外で頑張ってくれる分には良しという感じはある

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:22:20

    >>33

    いや、パトラ独立したの新人入った直後なんだが

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:24:09

    >>34

    新人の加入もパトラの独立も即決まって即発表できることじゃないんだから決まった時系列は分からんよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:25:35

    >>34

    ごめん流れ上らんたろう独立のあたりを思い浮かべて書いてた

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:26:43

    >>35

    それ言い出すと去年夏募集してたんだからまだ言えるもんじゃないかもしれんし

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 00:32:19

    >>37

    横だが

    何がいいたいかわかりません それ言い出すと… 結局わからんってことでは?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:06:53

    >>38

    分からんのになんか畳むみたいな書き方してるやつに言ってくれ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:33:27

    業界が若くて契約実務が成熟してないであろうことも要因としてはあると思う。今後実例増えてくればまた変わってくるんじやないかな
    スレ画なんかは会社同士の業務提携前提でほぼ契約交渉要らんかったパターンだろうし

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:40:47

    芸能人が芸名持って移籍するのを禁止するのが独占禁止法に抵触する可能性があるって見解が示されたように、
    今後VtuberのIPも譲渡に当たって過度に不当な条件にはできなくなる可能性も今後あるんじゃないかと思っている

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:43:11

    Vの場合は権利が色々と絡むから芸能人の移籍とは全然違うし

スレッドは2/9 11:43頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。