「狭く深く」と「広く浅く」

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:01:24

    特定の地域に特化してそこで確固たる地位を築く

    あらゆる地域に適応してそこらでそれなりの地位を築く

    どっちのほうが幸せなんだろうか

    お互い長所短所があって一概には決められないだろうけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:08:44

    同族や兄弟と縄張り争うの考えたら浅く広くのがいいかな

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:12:41

    遺伝子を長く残す意味では浅く広くの方がいい
    生息範囲が限られてると環境変化ですぐ滅びかねないし

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:17:56

    ティガとレウスはどっちの方が良いか?って事か?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:19:06

    そら広く浅くよ
    特定地域に依存しすぎるとその場所がダメになった時リカバリ効かんからな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:21:22

    >>4

    そいつらは両方とも広く浅くだろ

    狭く深くはマグマが必要なヴォルガノスとかじゃないか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:26:39

    マガラの生態は…狭く深くでいいのかなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:31:22

    広く浅くは世代重ねていくうちにその地方ごとで狭く深くになっていったりするから判別が難しい

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:45:59

    地球にも広く浅くで繁栄してる生き物がいるんで参考になると思う
    ホモ・サピエンスって言うんだけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:52:24

    モンハン世界のモンスターもなかなか逞しいからな……
    狭く深く生きてたのに狂竜現象で飛び出して割と広く浅く元気にやってるセルレギオスなんてのもいるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:07:02

    >>10

    ジンオウガもそんな感じだな

    秘境に住む珍しいモンスターだったのに今やどこにでもいる

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:33:32

    天変地異レベルじゃないと普通に適応しかねないからなこいつら

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:34:50

    みんな広く深くじゃね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:35:50

    マガラって所謂禁足地が無くても脱皮やシャガルへの変態は出来るんだっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:39:41

    >>14

    できるはず

    まあシャガルマガラがそれを許さんが

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:49:19

    地域特性に依存してそうな奴らがいざ一歩外に出たらなんか亜種になって適応してる……
    狭く深くのデメリット踏み倒してるんじゃねえ
    古竜クラスに至っては俺が環境だって感じだしな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 11:55:13

    >>15

    そもそも単体シャガルの鱗粉拡散範囲と羽化阻止の範囲も分からんしな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:24:33

    モガの森とか見てると大抵のモンスターは、「広く浅く」できるのかも

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 13:04:52

    環境変化で苦難に追いやられる世代じゃないなら環境トップが幸せなんでね?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:54:14

    元を辿れば両方とも同じ生物だし進化というのは同族を出し抜くためとも言える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています