秩序組織vsテロ組織のテンプレって扱いづらくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:25:25

    ある程度平和な現代社会がベースのファンタジーとかでは特に


    まず被害を抑えながら敵を逃がさず捕らえないといけないから戦力比は圧倒的に「秩序組織>テロ組織」じゃないといけない

    (長々と戦って主犯に逃げられるオチだと徒労感がすごいし)


    でも緊迫感を出すためにテロ組織側にも勝ち筋がないといけない


    バランス難しすぎぃ!

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:28:46

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:31:09

    テロ側が戦力少ないけど局地戦で勝てる精鋭がいるとかが丸そう
    あるいはロボット物で新型機使ってくるファンタジー版的な

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:33:15

    悪役は国境なんて無視して移動できるから国は逃げられて対策できないってワイルドーアームズ2で

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:33:18

    テロ組織の側は弱者だから種類と数出して使い潰してもええ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:34:17

    あにまんでもたまにいるテロはダメなんだーって人が出てくる問題

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:46:36

    文明崩壊後でもないのに、テロリストがじゃんじゃか生えてくる現代ファンタジーも「どこから湧いてんだよ…?」って思ったりする
    闇バイト方式にしてもそこまでの数は集められないだろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:48:24

    >>4

    だから世界中にテロの被害受けてもらうことで、同等の越権行為を持つ超法規的組織を認めてもらうんですね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:48:30

    だから無能な権力者が秩序側の足を引っ張る必要があったんですね

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:48:57

    >>7

    まぁクソの中のクソを想像してるんだろうけど

    ちゃんとしてる作品だとだいたい社会構造とかに問題あって必然的に生まれる状況って説明あるのが普通よ

    ないことそのものが底辺のクソ作品だからって理由に直結してる

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:49:16

    >>8

    この世界中を繋げる行為そのものが目的だったとは

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:50:16

    よく作品でスパイやお金で相手陣営に裏切り者を用意する理由がわかった
    じゃないと勝てないからだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:51:33

    だから秩序側をディストピア風にして、テロ組織でも一定の支持と支援者がいる環境にするんですね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:52:47

    例えばファンタジーになるけどブラッククローバーだとテロ組織が出てくる理由にもうこれでもかっていうくらい社会の差別がやべーってこと示してるんだけど、それはそれとして秩序側に当たる魔法騎士団の方が圧倒的に強い(じゃなきゃ社会の秩序を保てないから当然)

    でもテロ組織側が優勢に立つ状況をもってくる理由として、魔法騎士団側に裏切者がいるから後手に回ることになったとか、そもそもテロ組織の中心にあるもんがただのテロリストじゃなくて強くて然るべき別種族の復讐者だったとか色々出てくる感じで

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:55:52

    まず、テロってのはある程度、大衆や何らかの人々に利益がある、あるいは思想的に利益をもたらすと思われてるから支持される部分があるのよね
    有名所だとアイルランド独立勢力とか日本の新左翼とか(時代の流れや現実的な手段として不可能って断じられて支持を失ったわけだが)

    だから、大衆の一部が秩序側の足を引っ張る展開もあり得るわけだ
    後、作品によっては秩序側が普通に圧政を敷いてて、造反有理な状況だったりするし

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:58:44

    テロ組織側に世界をひっくり返す奥の手を用意せんと
    ただの暴徒鎮圧になるな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 13:18:50

    そこで劇場版コナンメソッドよ
    これを壊したら大変なことになるというブツをでっちあげてしまうんだ
    テロリストにそれを壊されることが敗北というルールを設ければ緊張感も出るだろう

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 13:24:19

    敵の本拠地を異次元にして通行量が制限されてることにする手もある
    相手はいきなり全軍投入とかできないしこっちも対応はできても反撃はできない状態

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 13:37:52

    武器商人達が連携して供給を調整して争いを長期化泥沼化させております。

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:31:58

    その辺フルメタ上手いなって
    毎回苦戦しつつも主人公サイドが勝ってるが実は最後の最後まで負けてるという

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:55:27

    それっぽい作品読んだことあるけどひたすら主人公陣営が後手に回りまくるグダグダだったのを思い出した

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:03:36

    秩序側が後手に回るのはまあ現実でもそんなもんだからいいけど、どっかでカウンターに出る話挟まないとこの無能共……ってなるよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:11:13

    >>1

    リリカルなのはとか割と参考になるぞ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:36:50

    やっぱ主人公をテロ組織側に置くべきだな
    「音使いは死と踊る」みたいに

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:57:47

    >>24

    身も蓋も無いけど単なる弱い者いじめになるくらいだったらそっちのがいいよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:01:50

    宗教にすればええんや

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:01:57

    >>1

    戦力比とか戦いを前提に考えるからじゃないの?

    ゲリラ的に市民や建物などを標的にして事件を起こしたり、作戦や策謀で翻弄するのがテロの怖さなんだし


    ウィッチクラフトワークスのウィークエンドみたいに何年もかけて爆弾を町中に仕込んだり、市民を人質にしたり、街を守る防衛システムの脆弱性につけこんだり

    手下もいるとはいえ大部分を単独で翻弄するみたいなテロだってある


    フルメタのガウルンみたいに要所要所で敵国や敵対組織に荷担してみつつも、基本は数人の手下や協力者と自分自身の少人数で動きつつ的確な場面で最も相手に損害を与えるような重要輸送任務を妨害したり、要人をさらったり暗殺しようとしたり、敵の拠点に悠々と入り込みシステムを奪って殆ど一人で秩序側の組織の一軍勢を手玉にとったりってのもある


    単純な戦力比にだけ拘泥するとバトル一辺倒の薄っぺらい作品が出来上がるだけではないかと

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:06:13

    テロリスト側が狡猾すぎると、秩序側の気持ち良い大勝利を読者に提供するのが難しくなるよね…
    一般人にめちゃくちゃ被害が出たら、ある意味負けたようなもんだし

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:14:07

    秩序側に対能力者の鎮圧装備があり加えて凶悪な能力者がいて
    果てに情報検索によって経歴や能力まで知ってる状況だとしたらもう詰んでるからね

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:18:18

    >>17

    コナンだと毎回爆発しないか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:18:34

    >>28

    それを防いでこそなんじゃないの?

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:19:44

    >>28

    ならテロ組織なんて設定しないで単なる傭兵部隊とかでいいんじゃね

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:20:09

    アクダマセブンだと秩序側の怠慢と傲慢さがあったものの
    詐欺師ちゃんによる一世一代の演技で疑心暗鬼に陥った民衆による暴動で大惨事になったな

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:26:44

    まあでも、構図として正義vs悪はやりやすいよね
    これが互いの事情による私闘だと、スケールがデカくなるほど「周りを巻き込んで迷惑かけるんじゃねぇ!」になるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:39:39

    >>33

    アクダマセブン?ドライブじゃなくて?

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 07:59:47

    秩序組織vsテロ組織のテンプレ


    多分>>1はテンプレ知らないんじゃないの?気にする所がテロ組織に対する感じじゃない

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:21:14

    >>36

    どういうこと?

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:34:26

    >>37

    テロ物のテンプレは組織対決でのの戦力差で解決するのではなく攻殻みたいな超有能揃いの特殊チームや、巻き込まれた有能な一般人が解決するみたいな内容が大半


    事件が起こる前に防ぐも、事件が起きた後に防ぐもどっちもあるけど組織力でしかも戦力で解決するのまでいくのはテロというよりも内戦とかを扱った話になってくる


    刑事物でも全体の組織力で捜査を進めていくストーリーよりも主人公のチームやもしくは主人公とそのバディがメインで活躍するみたいなストーリーがテンプレでしょ?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:40:46

    >>38

    根本的に解決しようと思ったら組織的に動かんといかんくないか?

    少数による場当たり的な対処してても、いつまでも親玉が捕まらない気がする

    >>38の言うテロ物のテンプレだと、最終的にどういう決着で締めるん?

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:47:37

    >>39

    なんで?主人公チームが制圧して捕まえておいてそれを引き渡せばいいじゃん。むしろ何らかの理由で組織が動けないとか、悪い場合だと妨害するケースとかの方が多いと思う

    それに組織ってどんだけの規模を想定しているの?

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:52:38

    >>40

    なるほど

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 09:30:55

    組織レベルの話はバックグラウンドで話のメインはテロ対策チームとか公安所属の誰かとかが多いと思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:19:08

    >>22

    俺が知ってるのだと秩序側が後手後手なせいで結果文明に大ダメージまで行ったからなぁ

    あとこういう形式だと「余裕たっぷりで出てくる奥の手部隊」との相性が悪いと思う、出せるならさっさと出せよってなるしそれで後手に回ったらこの無能がよ!ってなるし、なった


    ……マジで「自死による情報隠蔽」と「民衆巻き込みの優位」を味方側が何も対策しないで敵がやりたい放題だったからストレスヤバかった

    その癖味方はなんかお気楽ムード漂ってるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:26:48

    それこそ邪神復活を目指すカルト教団とかがテンプレでは?
    一発逆転狙わないとテロ組織なんてジリ貧に陥るだけでしょ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:32:41

    >>39

    黒幕を倒して危険物やら国際法の盾やらセキュリティシステムやら人質やらの障害になる要素を解放

    騎兵隊の到着だ(秩序側の軍隊)でまとめて検挙じゃない?

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:34:12

    秩序組織は法の範囲内でやらないといけないけど、テロ組織は法を無視できるのが強みだと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:35:31

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:37:01

    >>24

    コードギアスみたいな感じ?

    最終的にはテロ組織が既存の秩序組織をも吸収して世界規模の秩序組織に様変わりしてしまったが

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 10:50:39

    テロ組織に既存秩序の打倒までやらせるともうジャンルが戦争モノに変わるが
    あくまでテロによる既存秩序へのある程度ダメージならテロ物の範疇じゃない?
    上でやってたコナンメソッドとかそれだし

    機竜警察とかもおもろかったけどね

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 11:00:35

    テロリズムとか正義の組織みたいなの出てくると大抵体制側の闇が明らかになってそっちが悪として描かれるのが王道よね
    サイコパスとかスクライドとかFF7とか

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 11:18:30

    >>50

    そりゃテロ側が正義なら動機は真っ当なことになるんで体制側に問題が出てくるのは当たり前なんだ

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:16:28

    テロリストの拠点が敵国の領海にあり公的な作戦は不可能
    国からの救助は期待できない中で対テロ特殊部隊が極秘に投下され……とかあるある
    これならテロリスト側の戦力優位を作りやすい

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:26:35

    組織の論理で動かない主人公が勝手にテロ組織を潰して回る私刑物

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:27:35

    >>30

    コナンで稀によくあるのは怪盗キッドの予告状

    怪盗キッドから宝を守り抜けばコナンたちの勝利

    建物はいくら爆発しても大丈夫

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:30:12

    >>52

    クローズドサークルはミステリーに限らず便利だよな

    殺人事件も警察の科学捜査で犯人はすぐ見つかるけど、いないから探偵が活躍できるんだし

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:00:33

    仕掛けるタイミングと場所は、基本的にテロリスト次第だからなー。

    序盤で起こった被害等はあくまでも導火線に火がついただけでしかなく、本命をどうやって阻止するかを少数精鋭部隊が頑張るイメージ。

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:43:22

    よしじゃあこうしよう
    秩序組織が悪でテロリストが正義

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:44:22

    テロ組織が一つだけってのはお笑いだなってなるだけよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:56:23

    >>57

    ぶっちゃけヒーロー全殺ししたヴィランが独裁者になったディストピア世界とかはそういう感じですね

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:05:19

    >>53

    バットマンかな?

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:47:18

    ダイハードみたいなのが秩序vsテロもののテンプレじゃないの?

    実際に政府が転覆するレベルになるとテロっつーか悪の軍団みたいな話にならん?

スレッドは2/11 07:47頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。