- 1二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:39:17
- 2二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:44:13
「ラノベとは何か」と一緒や
- 3二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:00:15
誰が最初に言い出したんだろうな ロックとは何?→生き様さ!みたいな会話
- 4二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:02:16
- 5二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:17:55
どこかのニュースでロックやってた人たちとファンの高齢化でロックが保守化してるというギャグのような話があったな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:22:57
イギリス人じゃねえか
- 7二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:24:42
ロールしなくなったから循環しないのさ
- 8二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:26:11
- 9二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:27:30
- 10二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:30:41
ライブを閉じ込めたよが音源だったのにだんだん意味が逆転してしまったからな
- 11二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:31:54
そもそもの源流がジャズとかブルースとかブラックミュージックとかだから「ロックはこれ!」って定義づけしにくい
ターニングポイントは一応プレスリーになるんだろうけど - 12二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:32:41
70年代にロックやってた層は意外と金持ちが多いのよ
ガチの貧乏人は楽器も買えないからラジオを録音してトラック作ってヒップホップをやり始めた - 13二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:34:27
- 14二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:34:34
- 15二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:34:36
イギリスの福祉政策で職につけないニート達が食うには困らなかった事でヒマを持て余した結果発展した文化だからね
- 16二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:37:51
定義としては8ビートで少人数バンド編成ってのが基本よね
- 17二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:41:29
アメリカとイギリスでほぼ同時進行で生まれた音楽ジャンルだしな
お互い影響し合ってるからそりゃ派生も多くなる - 18二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:43:05
定義というには例外が多すぎる
- 19二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 15:45:34
メタルとハードコアあたりは分かりやすいのはともかくシーンが近すぎてジャンルで分けるならどっちなんだよってバンドが大量にある
雑種や雑種の亜種が入り混じるとルーツか文脈や雰囲気で区分するしかない - 20二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:09:22
大槻ケンヂも書いてたな
ロックは反社会や反体制が重要な要素だけど
時代が進むとタイアップとかの商業主義の力を借りる必要が出てきたって - 21二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:13:12
ロックと思えばそれがロック理論もたまに見かけたな
でもこんだけ派生あるということは
「でも ただのロックじゃねぇぞ!」と単純にロックで括ると怒られる可能性があるな - 22二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:15:29
- 23二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:26:45
さすがに理解浅すぎない?
- 24二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:36:49
個人的には、基本はロックンロール(源流)、ハードロック/ヘヴィメタル(探求)、パンクロック(単純化)の3つの軸に絞れば割と理解しやすいと思う
それに加えて、世間にヒットさせることを目的とした商業ロックを4つめの軸に加えるような解釈もしてるかな
とはいえ、ロックは範囲広すぎて人それぞれの解釈があるから当たりもハズレもないと思うのよ - 25二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:38:16
- 26二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:39:06
- 27二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:40:58
- 28二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:41:38
- 29二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:42:19
- 30二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:43:29
- 31二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:44:13
曲としての良さがわからない
- 32二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:47:18
使用楽器で定義しようとすれば
ドラム ギター ベース (+ボーカル)を基盤かつ最小編成として
追加で シンセサウザー ダブルドラム ダブルギター、ダブルベース ピアノ ヴァイオリン ハーモニカ トランペット 他色々
を使う音楽グループ?
かつ人数は2桁以下くらい?
でも黎明期はドラムもベースもないんだよな - 33二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:49:10
Kid Aはロックだと思うけど、じゃあなんでロックなんですかと問われると難しい
とんでもない難問を突きつけられた気分 - 34二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:49:19
- 35二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:53:26
- 36二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:56:11
R&Bはロックの親だし、ジャズの親でもあるし、というかブラックミュージックのほぼ全部の親と言ってもいい
それこそ現代ポップスの音楽の全ての親と言ってもいいレベルだと考えてる
そのせいで、いつの間にやらR&Bの範囲がやたら広すぎる問題が出てきたんだけど
- 37二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:59:52
- 38二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:03:08
アイドルやバンドから祭囃子とか雅楽まで含めた邦楽に近くてアメリカの黒人のやってる音楽全般って意味に近い
ジャズでアドリブ対象になったりヒップホップのサンプリング対象になるから古典も普通に引っ張り出してくるから経年劣化も少ないし
- 39二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:13:11
- 40二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:16:57
ビートルズの影響を超えられないって奴だな
ジャズで言うマイルス
クラシックで言うバッハ、ハイドン - 41二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:21:25
BBキングあたりの人をロックに含めるかどうかみたいな話がいつのまにかR&Bに統一されててややこしくなってるよね