顕彰馬・年度代表馬に選出された馬の強さを教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 17:58:55

    最近本物の馬のレース見るようになったんだけど見どころがよく分からないから、例えばこの馬はコーナーがすごく上手いとか強みを教えてくれたら助かる
    見てて好きなのはディープとかオルフェの追い込み?捲り?が分かりやすくて好き

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:00:36

    ウオッカ様の勝ちレースを全て観なさい

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:01:17

    >>2

    おはディザイア

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:03:00

    他馬の脚音が全く聞こえなくなった

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:04:30

    シンボリルドルフは天性のコーナリング性能と8Mのストライド(サラブレッドの平均が7.08m)を持つ

    それにめちゃくちゃ賢い


    【4Kリマスター】1985年 有馬記念(GⅠ) | シンボリルドルフ | JRA公式


  • 6二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:05:41

    2013年 香港スプリント(G1) ロードカナロア【ラストラン】

    スレ主の好みとはちょっと外れるかもしれんが龍王のラストランは強さが分かりやすい

    1200では世界でも指折りのレースでこれ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:10:57

    >>5

    おお…全然膨らんでないように見える…かっこいい

    >>6

    抜け出して独走なのも強さが分かりやすくていいワクワクするわ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:18:27
  • 9二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:21:41

    >>8

    俺グリーングラスが懸賞馬になってない理由マジで分からん。二頭と同じくらい実績残してるのに...

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:23:31

    >>9

    トウショウボーイは顕彰馬ができた時に選ばれたけどテンポイントは後から色々クレームきて選ばれた。グリーングラスはまじでわからん

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:23:45
  • 12二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:25:45

    >>11

    戦後史上初の三冠馬

    牡馬が出れるG1を完全制覇して五冠

    今もなお最多の19回連続連対

    二冠馬(春天も)をあの時代に出す種牡馬成績 

    アホほど寿命長い


    基準高くない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:33:05

    >>10

    グリーングラスは長く走った分ムラのある成績になってしまった

    スピードシンボリも馬柱の汚さで色々言われたようだから

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:43:22

    2020JCが“伝説”なら2012JCは“神話”だよね

    2012年 ジャパンカップ(GⅠ) | ジェンティルドンナ | JRA公式


  • 15二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:50:55

    顕彰馬同士の戦いになったレースを挙げるスレになった気がしてきた

    1992年 天皇賞(春)(GⅠ) | メジロマックイーン | JRA公式


  • 16二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:52:26

    >>11

    競走成績、繁殖成績、ヒーロー列伝のかっこよさ、牧場でのファンサの良さ、寿命の長さと全面的にファンに優しかった馬来たな

    時代背景上ファングッズと呼べるものがほぼなかったのくらいしか欠点がない

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 18:56:40

    疑問なんやけど、引退したばかりの馬を懸賞馬にするってどうなん?昨年のキンカメは去年までやからまだわかるけどコントって2041年までいけるやん。

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:03:00

    >>17

    顕彰馬の選出条件的にいつまでも残って票割れ要員になられるほうが困る

    時代が遠くなるとどうしても票数も下がるからその馬の顕彰馬入り自体も遠のくしな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:03:28

    近10年の年度代表馬
    モーリス:前を捕まえに行く一瞬の脚が強烈だった
    キタサンブラック: 当時は殆ど居なかった自力勝負型のチャンピオン
    アーモンドアイ:自力感溢れる差し馬、広いコースで強かった
    リスグラシュー:追走余力と機動力の馬、小回り向き
    エフフォーリア:じっくり脚を溜めた後の爆発的な脚が秀逸
    イクイノックス:中距離における圧倒的なスタミナ、外回りを制する強靭な末脚
    ドウデュース:中距離における凄まじいスピード、内回りで光る機動力

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 19:17:22

    1勝でも出来れば上々、G3でも勝てば孝行馬、G1を勝てば誉れ
    日本のG1レースは24個
    内2000m以上は13個
    G2を3勝、G1を5勝して2000年度グランドスラムを達成し世紀末覇王と呼ばれたのがテイエムオペラオーだ

    「ゴールする時にハナ差でも先に行けば勝てると理解していた」と言われるくらいに賢い馬で「ハナ差の圧勝」なんて謳い文句が出来るくらい

    こんなんでも2003年に顕彰馬落選したんだがファンどころかアンチからも抗議が殺到したほど
    特に2000年有馬記念の包囲網から抜け出ての勝利は化け物じみてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:16:11

    カブラヤオーの日本ダービー
    超ハイペースで全頭死力を尽くしたダービーだが、その超ハイペースを生み出し1000mを短距離並みのタイムで鼻をとったカブラヤオーが終始先頭を譲らず他馬に寄られる度に前へ前へと粘り続けて逃げ切った凄まじいレース

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています