- 1二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:00:28
- 2二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:04:55
- 3二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:09:01
後は伎芸天がアテナ起源説がある
伎芸天 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 4二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:59:32
イスカンダルを模した仏像もある(アフガニスタンにあったのでタリバンに破壊されたけど)
- 5二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:59:43
- 6二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:00:17
- 7二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:11:54
- 8二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:26:55
もしもFGOに実装されたらインド鯖とギリシャ鯖どっちの方が絡みが多くなるんだろうな?
- 9二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:29:37
- 10二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:33:31
- 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:03:35
ほんっとうに色んなところに影響及ぼしてんだな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 09:25:17
ヴァジュラもヘラクレスの棍棒がモチーフだったよね確か
- 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 09:38:40
起源も何もインドとギリシャの語族って遡れば一つの語族に行き着くし
- 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:39:29
推定子の金時が金髪なのもそれのせいか
- 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:40:50
というよりヘレニズムで伝わった物だろあれ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:42:02
- 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:50:35
鬼子母神って西遊記にも出てた気がするから中華鯖との絡みもありそう
- 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:51:46
でもそれインドというより中央アジアやアナトリア、イラン系の神格の話じゃない?
- 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:14:58
- 20二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 00:16:24
こういうのって、結構あるよね
ドゥムジ(シュメル)=タンムズ(旧約聖書)=アドニス(ギリシャ)とか
これを聞いたとき、アフロディーテとペルセポネがドゥムジ(羊)を取り合ってる絵が頭に過ったし、ドゥムジがあの無駄に良いボイスでなんかムカつくこと言ってるイメージもできたもん
色々想像してしまうよね - 21二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:26:50
そもそもギリシャ→インド→中国→日本っていうか経路で伝わってるからね